最新更新日:2024/06/05
本日:count up7
昨日:62
総数:668245

1月9日(木曜)

画像1 画像1
 引退しかけのガスファンヒーター活躍。
 昨日の登校時間帯は本降りの雨、上着や靴下がぬれてしまったしのっ子も・・・。こんな活躍はエアコンではできません。
●本日は通常日課です。
●よみみんさんの読み聞かせ
●一斉下校14:50
●しのキッズ


1/9 アミーゴのしのっ子も詩をさがします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語で詩をさがしていましたが、アミーゴ教室の3年生も国際担当の先生に連れられて図書室にやって来ました。
 少ない人数で、先生のアドバイスを受けながら本を選んだり読んだりしていました。

1/8 聴き取れたかな?(4年生英語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「teachers office」「library」など、学校のいろいろな部屋の英語での言い方が出てきました。英語のDVDが読み上げる学校の案内を聴き取りました。
 全てを聴き取ることは難しいですが、教室の名前などの具体的な単語は少しずつ聴き取れるようになりました。教科書にある学校の絵を見て、聴き取った場所を指で指していきます。

1/8 きょうの給食

【献立】
  ソフトめん 牛乳 カレーソース
  フランクフルト フルーツミックス

 今日から3学期の給食が始まりました。初日はみんなが楽しみにしていたソフトめんのカレーソースです。
「おじいちゃんおばあちゃんのお家に行ってきたよ」「いとこのお兄ちゃんとゲームした」など、冬休み中の楽しい思い出を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 どの係になろうかな(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になり、係を新しく決めるクラスが多いです。
 6年生の教室でも。
 希望がかたよっているね、どれになろうかな?

1/8 5年生算数 説明するのが難しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1155円のバットと、840円のボールを売っています。2000円持っています。見積もってみると2000円で買えそうです。どのように見積もったのでしょう。」
買い物中、正確に代金を計算しなくても、買えるかどうかを判断する、実生活でもある場面です。問題はわりとやさしいですが、買えるかどうかを判断するより、どうやって見積もって判断したかの理由を説明するのは別問題です。聞いている人に分かるように説明する、これはなかなか難しいことですね。

1/8 身体測定と保健指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期の身体測定が始まりました。
 どの学年も身体測定の後、養護教諭による保健指導を行います。3学期の保健指導は、かぜやインフルエンザ予防についてです。
 1年生はかぜがうつる仕組みや、上手な手洗いの仕方について勉強しました。スクリーンに写し出される写真や文字に見入って聞きました。

1/8 3年生国語 お気に入りの詩を集めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語で詩の勉強をしました。そこに「詩集を作ろう」というページがあります。お気に入りの詩を選んで書いて詩集にします。
 今日は図書室で本を読みながら詩を探しました。

1/8 2年生算数 九九のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は2学期に九九を全部勉強しましたが、今回の勉強で九九の表が出てきました。
 かけ算には、かける数とかけられる数がありますが、3×2の場合どちらがどちらかわかりますか?今日の授業ではそんなことを習ったあと、九九の表を見て九九のきまりを探しました。見つけたことを近くの友だちと確かめ合いました。どんなことが発見できたのでしょうか。

1月8日(水)

画像1 画像1
 3学期用の新しいドリルをいただきました。
●月曜日日課
●給食開始
●1〜2年生14:50下校
 3〜6年生15:45下校

1/7 始業式のあとは学級で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後は2時間の学級活動です。
 冬休みの宿題を集めたり、3学期の目標をかいたり、係決めを始めているクラスもありました。みんな新たなスタートに張り切っています。

1/7 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期始業式です。
 校長式辞と校歌斉唱です。
 「新しい年、令和2年を迎えました。昔から『一年の計は元旦にあり』といわれています。1年の計画は元旦に立てるべきであるという意味で、物事は、最初が肝心であるというたとえに使われます。皆さんも、新年を迎え気持ちを新たにしながら、今年の目標を決めたと思います。
 今までにも、何度か目標を決めたことがあると思います。でも、「今年こそ算数を頑張るぞ」「友達と仲良くしよう」と心に決めたものの、いつの間にかその目標を忘れてしまったり、途中で投げ出したりして、頑張りきれなかった人もいるでしょう。
 では、どうすれば自分の目標を忘れずに、やる気を続けることができでしょうか?それは簡単なことでないですが、いくつかヒントを出してみます。 
 その一つは、なるべく具体的な目標にすることです。「算数を頑張る」という目標では、どのくらい頑張るのかはっきりしません。ですから、目標を達成できたのか自分でもよく分からなくなってしまいます。これを「算数の復習を毎日20分する」という具体的な目標にするのはどうでしょうか。毎日復習できたか、20分間続けられたかなど、自分で自分の頑張りをとらえることができ、目標を達成できたかはっきりします。
 二つ目のヒントは、自分の目標を家族や友達に伝えることです。目標を紙に書いて貼っておくのもいいです。私たちが、疲れたりすると、今日は算数の復習をやめようかなという弱い気持ちになることもあります。でも家族や友達に自分の目標を伝えていると頑張る力がわいてきます。特に友達と目標を伝え合い、競い合うこともいいですね。
 この二つのヒントを生かして、今年は全校のみんな目標を達成できるように期待しています。」



1月7日(火曜)

画像1 画像1
 今年はねずみ年です。写真は特別支援学級のしのっ子の作品です。
●3学期始業式
●一斉下校11:20

3学期第1週の予定

◯ 1月 7日(火)
 3学期始業式 
 一斉下校11:20
◯ 1月 8日(水)
  給食開始 月曜時間割
◯ 1月 9日(木) 
  一斉下校14:50
  しのキッズ


◯ 1月10日(金)PTA0の日立哨 集金口座振替日
◯ 1月11日(土)書き初め大会(篠岡小会場)

だいふくのクリスマス

画像1 画像1
 12月25日(水)クリスマスの朝。ホワイトクリスマスではありませんが、、青空がきれいな素敵な冬の朝です。うさぎのだいふく君は外でもすごいスピードで走り回ったり、ぼりぼり夢中でごはんを食べたりしていて元気いっぱいです。

12/23 2学期は今日でおしまい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式後、担任の先生から1人ずつ通知表を手渡してもらいました。
 2学期は今日でおしまいです。暖かな日差しの中、一斉下校ができたのは幸いです。3学期、また元気な顔を見せてください。

12/23 表彰伝達2

画像1 画像1
画像2 画像2
【上】赤い羽根作品コンクールポスターの部佳作
【下】赤い羽根作品コンクール書道の部佳作

12/23 表彰伝達1

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式に引き続き表彰伝達を行いました。
【上】小牧市明るい選挙啓発ポスター特選
      同          入選2名
   交通安全ポスター入選
【下】JA共済小・中学生書道コンクール半紙の部県銅賞
      同            条幅の部県金賞
      同 条幅の部県佳作・税に関する作品習字の部市長小
   赤い羽根作品コンクールポスターの部教育委員会賞・県佳作
   

12/23 2学期の終業式2

画像1 画像1
 2学期終業式、校長式辞です。
 (抜粋)令和の「令」が今年の漢字に選ばれました。新元号「令和」に新しい時代の希望を感じた1年です。令和は万葉集からの言葉で、海外には「Beautiful Harmony=美しい調和」と説明されました。美しい調和といえば、ラグビーのワールドカップで活躍した日本代表チームです。「ワンチーム」が今年の流行語大賞にも選ばれました。いろいろな国の出身の選手がひとつのチームとしてがんばってくれました。これも令和につながると思います。
 さて、皆さんは今年1年をどんな感じで表しますか?お家の人といっしょに考えてみてください。
 さあ、新しい1年が始まります。「今年こそ!」という決意や目標を1つ決めましょう。新しい年が皆さんにとって、希望に満ちた素晴らしい年になることを願っています。


 

12/23 2学期終業式

画像1 画像1
 今日は2学期の終業式です。初めにしのっ子の代表が作文を発表しました。今回は1・3・6年生が発表しました。
 1年生は図工競技会でがんばったこと、3学期は算数の計算や字をきれいに書くこと、大きな声で本を読んだり発表をしたりしたいという目標を発表しました。
 3年生は授業中の発表の様子を話してくれました。話し合いで意見を述べると、みんながうなづくなど、よく話を聞いてくれるので自信がついたことを話してくれました。
 6年生は、運動会や委員会での自分の成長を話しました。難しさを乗り越えたり仲間の支えに気づいたりすることで、楽しさを感じ充実感を得ることができたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439