最新更新日:2024/06/05
本日:count up19
昨日:62
総数:668257

12/13 2年生書写 書き方で年賀状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書き方の教材に年賀状があります。今日は書き方ノートに相手の住所や名前、差出人などを書く練習をしました。線や枠のないはがきに、文字の大きさを考えてバランス良く書くのはかなり難しいです。2年生はお手本をよく見て、1字1字ていねいに書いていました。ノートに書いた後は、先生が用意してくれたはがき大の紙に書く練習をしました。

12/13 しのキッズ(12月12日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のしのキッズは、2学期の最後のお楽しみ会で、パンケーキを作っていただきました。班ごとに分かれてチームワークよく、混ぜて焼いて飾っていただきました。

12月13日(金曜)

画像1 画像1
 「さむーい!」昨日の午後は一気に冬へ。冬の装いが合う気候になってきました。
●豆腐づくり(3年生)
●他は通常日課です。
●1年生14:50下校
 2〜6年生15:45下校

12/12 4年生算数 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算の計算問題をしています。割り切れたり割り切れなかったり。割り切れない計算は指定された位までのがい数にしたりと、なかなか難しいです。できたしのっ子は先生にみてもらいました。

12/12 3年生算数 分数の大小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 直線を3つに分けたり5つに分けたりして、3分の1と5分の1の大きさを示しました。その後で3分の1と5分の1のどちらが大きいかを考えます。多くのしのっ子が手を挙げて、進んで自分の考えを前に書きに来ました。その説明もみんなとても真剣に聴くことができました。
 3年生はまだまだ分数に不慣れなんでしょうね。分母の数字の大きさに気を取られ、5分の1の方が大きいと考えるしのっ子も何人かいました。どのようにして大きさを比べれば良いのか、近くの友だちと何度も確かめ合いました。

12/12 2年生国語 わたしはおねえさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わたしはおねえさん」という物語文の勉強です。物語を読んで登場人物の様子が分かるところに線を引いています。
 よぶんなおしゃべりはなく、先生が指示をするとみんなすばやく定規を出して作業を始めました。てきぱきとした様子に感心しました。

12/12 5年生総合 資料づくりのコツは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はこれまで福祉について学習してきました。調べたことをパワーポイントでまとめ発表します。今日は発表で使う資料づくりについて学びました。
 パワーポイントを使うと、ついつい多くの写真などを出したくなりますが、提示するものを絞る、グラフなどは注目してほしいことを明確にするなどを知りました。
 5時間目にはコンピュータ室で資料づくりを始めました。学習したことが生かされているでしょうか。

12/12 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 いも煮
  生揚げのごまみそかけ もやしのキムチ炒め

 いも煮は、里芋を主役にこんにゃくやねぎ、きのこ、ごぼう、お肉などを入れた鍋料理で山形県の郷土料理です。山形県だけでなく宮城県でも郷土料理として親しまれており、両県でも各地域で具材や味付けが異なります。冬にはぴったりの料理ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 1年生音楽 鍵盤できらきらぼし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。全員で吹いたり、おとなりと交代で見合ったり、何度も何度も繰り返し練習しました。練習の成果ですね。ずいぶん上手になりました。

12/12 しのっ子まつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まと当て、宝さがし、障害物競走、めいろ、ジェスチャーなど、いろいろな遊びで楽しみました。

12/12 しのっ子まつり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しのっ子まつり。
 3年生以上のクラスが工夫を凝らしたゲームや遊びを考えました。しのっ子たちはそれをお店と呼んでいます。1年と6年、2年と5年、3年と4年のペアクラスで、5〜6人のグループを作りお店を回ります。

12月12日(木曜)

画像1 画像1
 今日はしのっ子たちが楽しみにしていたしのっ子まつりです。昨日の午後準備を終えてみんなの登校を待っています!
●しのっ子まつり
●一斉下校14:50
●しのキッズ

12/11 キャベツの苗を植えました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャベツの苗を植えました。生活科の勉強です。
 春になったら3年生。大きく育ったら、理科のモンシロチョウの勉強にも使います。

12/11 明日はしのっ子まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はみんなが楽しみにしているしのっ子まつり。
 3年生以上は5・6時間目に準備をしました。やる気MAX、協力性MAXでした。明日が楽しみです。

12/11 6年生国語 鳥獣戯画を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「鳥獣戯画」ってご存じですか?かえるやにわとりが描いてある昔の絵画、何かで目にした方も多いのでは?6年生の国語には鳥獣戯画を扱った教材が出てきます。鳥獣戯画をどうとらえるか、意見文を書いています。

12/11 4年生社会 お手紙が届いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月に4年生の社会科で愛知用水について勉強しました。いろいろと調べたけれど分からないことが2つ残りました。それは愛知用水のゴール地点とも言える離島についてです。そこで南知多町と佐久島のある西尾市に、クラスの代表が質問を書いたお手紙を出しました。すると先週それぞれから回答の書かれたお返事が届きました。さっそく社会科の授業でそれを読み、2つの疑問もすっきり解決です。お忙しいところご協力いただいた両市町の皆さん、本当にありがとうございました。

12/11 1年生国語 むかしばなしを知っているかな?2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おとなりのクラスで昔話の勉強をしました。国語の教科書にはもう1枚、外国の昔話の絵もついています。しのっ子が絵の中から、三匹のこぶたなどの絵を見つけてみんなにお話ししました。

12/11 3年生理科 豆電球を電池につないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では豆電球や電気の内容が始まりました。
 ソケットのコードを乾電池につなぐと豆電球が光りますが、他のコードをつないで長くしてもやっぱり光ります。「こうやって電気が長い電線を通ってくるんだね。」そんなことに気づきました。

12月11日(水曜)

画像1 画像1
 今年から道路のストップマークがかわりました。少し小ぶりでペンキで塗っていたものから、シール式のものになりました。
●しのっ子まつり準備
●1〜2年生14:50下校
 3〜6年生15:45下校

12/10 3年生算数 分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は分数です。分数はなかなか難しいですね。
 長さやかさなど、いろいろな場面で指定された量に色を塗り、分数の大きさをイメージしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439