最新更新日:2024/06/05
本日:count up19
昨日:62
総数:668257

12/6 朝会 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬らしい冷え込みを感じる体育館で朝会を行いました。
 最初は県下児童席上揮毫大会の表彰です。
【上】1年生(2等賞) 2年生
【中】3年生(3等賞) 4年生
【下】5年生 6年生
 

12月6日(金曜)

画像1 画像1
 卒業式会場を飾る花を5年生が育てます。毎朝交代で水やりをしてくれます。
●朝会
●40分授業
●一斉下校13:20
●個人懇談会3日目

12/5 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 トックスープ
  揚げぎょうざ 白菜の中華あえ

 白菜の中華あえにはしらす干しが使われていました。
 しらす干しには成長期のみなさんに大切な栄養素であるカルシウムが豊富に含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 よみみんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の読み聞かせは絵本『ラッセルとクリスマスのまほう』とパネルシアター『サンタさん準備ですよ』でした。絵本は可愛い絵を集中してみてくれていました。
 パネルシアターはサンタさんが服→靴→帽子→鞄と順番に身支度をしていくお話です。
服がスーツやワンピースだったり、帽子がキャップやシルクハットだったり、鞄がビジネスバックやランドセルだったり…。子供たちの意見を聞きながら皆でサンタさんを完成させて、楽しみました。
 次回は1月です。お楽しみに‼︎

12/5 5年生図工 伝言板完成

画像1 画像1
画像2 画像2
 伝言板の完成が近づきました。ニスを塗り、最後は穴を開けひもを通します。
 すてきな伝言板の完成です。

12/5 2年生算数 図形をかきましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 直角三角形などの図形を勉強しました。今日は1cm方眼のマス目を使って、指定された大きさの図形をかく問題です。
 マス目にきちんと定規を当てて、正確にかけるようがんばりました。かけたしのっ子は手を挙げて先生に確認してもらいました。

12/5 6年生家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科は調理実習でした。作ったのは「ほうれんそうと、にんじんと、ちくわのごま風味」「ジャーマンポテト」の2品です。
 材料をむいたり切ったりする量がたくさんありましたが、手際よく進めていました。

12月5日(木曜)

画像1 画像1
 西門の2本のいちょうの木は今が紅葉の盛りです。
天気のよい日は太陽の光に輝きます。
●40分授業
●特別支援学級合同クリスマス会
●よみみんさんの読み聞かせ
●一斉下校13:20
●個人懇談会2日目

12/4 きょうの給食

【献立】 白玉うどん 牛乳 わかめうどん
     けんちんしのだ 里芋の梅かつおあえ
     味付き乾燥小魚

 わかめには骨や歯を作るカルシウムや、腸の中をきれいにする食物繊維を多く含みます。わかめと言えば独特のぬめりがありますが,この正体はアルギン酸という成分です。この成分が高血圧や動脈硬化などの病気を防ぐ働きをしてくれます。

 3年生は夏から育てていた大豆の収穫を行いました。今年は不作の年だったようで、少ししか収穫ができませんでした。植物を育てるのはなかなか難しいですね…
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 大豆の収穫(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青々としていた大豆も、いつのまにか黄色く枯れました。
 今日は3年生の1クラスが収穫を行いました。水気がなくなりか、さかさに乾いたさやを開けるとつるっとした大豆が出てきました。今年は天候の関係か、残念ながら収穫は多くありませんでした。虫に食われたりして空のさやが多かったです。

12/4 4年生図工 木の葉を観察して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいな落ち葉を用意してきました。紅葉した紅葉やいちょうです。
 今日の図工の時間は、落ち葉をじっくりと観察して描きました。形の細部までていねいに描くことはもちろん、葉の中の微妙な色合いの変化が表れるように、彩色も工夫しました。

12/4 しのっ子まつりにむけて顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しのっ子まつりではペア学級でグループをつくり、各クラスを回ります。今日はグループごとに回る順番などを決めました。高学年がリードし、低学年の希望を取り入れて決めていきました。
【上】3・4年生
【中】2・5年生
【下】1・6年生

12/4 しのっ子まつりにむけて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の大きな児童会行事「しのっ子」まつりが来週に迫ってきました。6年生の教室では、その話し合いが行われていました。お店を出すのは3年生以上のクラスですが、どのクラスでもやることは決まり、あとは分担や細かいルールが話し合われます。

12月4日(水曜)

画像1 画像1
 校内のほとんどの紅葉は散ってしまいましたが、西門付近の銀杏は今が真っ盛り。一面黄色くなった落ち葉を踏みしめしのっ子たちが登校してきます。
●40分授業
●一斉下校13:20
●個人懇談会

12/3 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 豚肉と生揚げの煮物
  子持ちししゃもの一夜干し かぶのゆずあえ
  メープルマフィン

 今日は、今が旬のかぶを使ったゆずあえです。ゆず果汁を使ったので、さわやかな香りがしました。
画像1 画像1

12/3 5年生算数 単位量あたり

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちにとって分かりづらい「単位量あたり」の授業です。単位量あたりの考え方が少し分かってきたでしょうか?
 今日は鉄と銅の単位量あたり(1立方センチメートルあたり)の重さを求めています。実際の数値を使っており、割り切れない場合もあるので今日は電卓OKです。

12/3 1年生国語 じどうしゃくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書にならって、自分の選んだ自動車を説明する文を書きました。その自動車のしくみや仕事を調べてまとめました。半年と少し国語を勉強して、ずいぶん長い文章も書けるようになりました。

12月3日(火曜)

画像1 画像1
 いよいよ12月、冬になりました。普通クラスの他いくつかの教室にはエアコンがありますが、エアコンのない教室はガスファンヒーターを使います。今まで教室で使われていたものが出番を待っています。
●40分授業
●一斉下校14:25
●カウンセラー午前

12/2 6年生英語活動(SPORTS)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツ名の英語表現に親しみました。何のスポーツかを当てる3ヒントクイズで楽しみました。

12/12 4年生図工(お話の絵)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で勉強した「ごんぎつね」の場面を選び絵に表しました。今回の作品の特徴は、主人公ごんぎつねを貼り絵にしたこと。きつねには動きが感じられ、中心となるものが焦点化されています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439