最新更新日:2024/06/05
本日:count up6
昨日:62
総数:668244

12/2 いろいろあるねアルファベッド(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語活動がありました。アルファベッド、主に小文字の勉強です。今日は文字の形にこだわってみました。アルファベット26文字を、グループごとに決めたきまりに添って仲間分けをしました。曲線や直線、画数?など、しのっ子なりに考えていきました。今日はそんな活動を通してアルファベットに親しんだようです。

12/2 日本語特訓中!(アミーゴ教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アミーゴ教室では国語の授業中。この時間はしのっ子2人に先生2人と、マンツーマン指導でした。低学年のアミーゴは、「いつ」「どこで」「どうした」など、言葉のカードを使って正しい言葉の用い方を練習しました。高学年のアミーゴは教科書の文をじっくりと読んで、意味の理解にがんばっていました。

12/2 木の実のおもちゃであそぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のもう1つのクラスでも、木の実のおもちゃで遊びました。けんだま、こま、手作り楽器など、1人1人が作ったたくさんのおもちゃが並びました。遊ぶときはもちろん、自分の作ったおもちゃでお客さんを迎えるときも、遊び方を説明するのがとても楽しそうでした。

12/2 5年生理科 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生のもう1つのクラスで、温度のちがいによるものの溶け方の実験をしました。全部のグループの実験の様子を撮影してみました。熱いお湯を使う実験です。安全が大切です。どのグループも、よく注意と協力をしあって実験をしていました。

12/2 2年生体育 ボールで楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小さめのドッジボールのようなコートに2人ずつ入ります。ボールを転がして、相手の向こうのラインをこえたら1点です。もちろんラインをこえられないように相手は守ります。2分くらいの短い時間でテンポ良く相手やメンバーを交代して何ゲームもしました。みんなが活躍できる楽しいゲームでした。

12月2日(月曜)

画像1 画像1
 「待ち遠しいな・・・。」うさぎとのふれあいでは、1年生の長い順番待ちの列ができました。
●英語活動3・4年生
●他は通常日課です。
●1〜3年生14:50下校
 4〜6年生15:45下校

12/2 1年生国語 書けるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 「じどうしゃくらべ」という説明文の勉強です。トラック、消防車などいろいろな車の仕事やつくりが書かれています。
 どんなつくりなのか、どんな仕事をするのか、自分で書いてまとめます。うまくできるかな?

11/29 3年生算数 立って計ると すわって計ると

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で重さの勉強をしている3年生。ちょっとした実験を1つ。体重計に乗って体重を量ります。片足で乗ると・・・、すわって乗ると・・・、足に力を入れると・・・、体重は変わるでしょうか?
 みんなで予想をして確かめてみました。さて、結果は?

11/29 春までに大きくそだってね(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植木鉢にビオラの苗とチューリップの球根を植えました。春までに大きくして卒業式、入学式の学校を飾ります。
 

11/29 4年生体育 フラッグフット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラッグフットと言うそうです。腰に2枚のフラッグを着けます。体育館の端から端へと走り抜けますが、真ん中あたりにいるのは何人かの鬼。鬼にフラッグを取られないように走り抜けなければなりません。
 タッチされたらアウトという似たゲームもありますが、フラッグを使うことでいっそう楽しく盛り上がりました。

11/29 きょうの給食

【献立】
  ロールパン 牛乳 里芋のシチュー
  白身魚のチリソースかけ 手作りりんごジャム

 今日の一番人気は手作りりんごジャムでした。給食センターで朝からじっくり煮たのでとってもおいしく出来上がりました。
 
 2年生のクラスでは、食缶がすべて空っぽになりました。みんなで協力して残菜0です。やったね!来週からの給食もたくさん食べてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 うさぎとのふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育委員会が企画する「うさぎとのふれあい週間」です。今日は1年生と3年生の番。
中庭に囲いがセットされ、その中でうさぎをさわったりなでたりしました。囲いの中はそんなに広くないので2人ずつしか入れません。次の順番の子との交代までそんなに時間はありませんが、しのっ子たちはそっと背中をなでてやりました。
 うさぎは今年になって篠小に来た「だいふく」です。初めてのふれあいでうさぎも緊張気味でした。

11/29 5年生家庭科(身の回りの整頓は?)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「身の回りの整頓」というテーマです。整頓が必要な一番身近なものは学校の机です。道具箱の様子はどうでしょうか?道具箱を机の上に出し、整頓の様子を調べました。いらないものや捨てるものが、たくさん入ったままのしのっ子もいるようです。

11/29 6年生図工 多色刷り版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が進めている多色刷り版画ですが、そろそろ刷りの段階に入る子が出てきました。紙に描く水彩画と違って、絵の具を溶く水の量に注意が必要です。

11/29 2年生算数 長方形と正方形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の勉強で低学年のうちから出会う図形が三角形、長方形、正方形です。今日の2年生算数は長方形と正方形の勉強をしました。長方形と正方形の紙が1枚ずつ配られました。いろいろなところの長さを測ったり、角を調べたりしながら、どういう形を正方形というのか、または長方形というのかを考えました。
 これは2年生の勉強ですが、いわゆる長方形の定義、正方形の定義です。それぞれ言葉で説明するとどのようか形を言うのか、わかりますか?

11/29 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の通学団会を行いました。2学期の登下校の様子をふりかえり、安全のために必要なことをみんなで確認し合います。
 しのっ子ノートに反省を記入しますが、高学年が低学年に教えてあげました。学校への到着時刻がいつの間にか早くなってしまう班もあり、改めて集合・出発時刻を確認しました。並び方を変えた方がよいと思われる班は先生の指導で並び方も変えました。

11/29 なかよし読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間の最後をしめくくるのは仲良し読書です。ペアクラスで集まって、高学年のしのっ子が低学年に読み聞かせをします。なかよく温かい雰囲気が教室にあふれます。
【上】1年生と6年生
【中】2年生と5年生
【下】3年生と4年生

しのキッズ(11月28日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のしのキッズはクリスマスリース作りでした。
 中身はトイレットペーパーの芯。包装紙でくるむことで可愛いリースになりました。早く完成した子どもは宿題もしました。

11/28 きょうの給食(昨日の給食です)

【献立】 ごはん 牛乳 さつま汁
     花形はんぺん にんじんとツナのごま和え

 さつま汁は、旬のさつまいもを使いました。九州でよく食べられている麦みそを使っているので、優しい甘さが感じられました。子どもたちに人気だったようで「また食べたい!」「今度給食に出してね!!」とリクエストがありました。
画像1 画像1

11月29日(金曜)

画像1 画像1
 読書週間が終わりました。低学年図書室の本を1年生のしのっ子がきれいに整頓してくれました。
●本日は通常日課です。
●1年生14:50下校
 2〜6年生15:45下校
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439