最新更新日:2024/06/05
本日:count up13
昨日:62
総数:668251

10/24 読みみんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読み聞かせは紙芝居『きょうのばんごはんはなあーに?』と絵本『ものすごくおおきなプリンのうえで』でした。
 『きょうのばんごはんなあーに?』は穴から絵の一部分が見えるようになっていて、晩ご飯のメニューを当てるお話です。味噌汁の具を「なめこ!」と言い当てたりぶどうを当てる場面では、「マスカット!」「高いぶどう!」「シャインマスカット!」と今時の答えが返ってきました。
 晩ご飯の話、デザートの話、食べ物の話が続いたので「お腹がすいたー」と言いながら帰って行く子もいました。
 次回は11/7です。お楽しみに!

10/24 3年生音楽 音が裏返らないように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「山のポルカ」という曲をリコーダーで演奏しました。この曲ではファやミの音が出てくるので、右手の指も使って穴をふさぎます。これまでのように、左手の指だけを使う曲に比べて難しくなります。となり同士で何度も指の押さえ方を確かめ合いました。
 低い音は指を正しく押さえても、息を強くふきこみすぎると音が「ピー」と裏返ってしまいます。優しく息をふきこむことが大切です。

10/24 5年生算数 平行四辺形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
 図形の面積の勉強です。今日は平行四辺形の面積です。「底辺」とか「高さ」という言葉を使った、いわゆる公式がありますが、いきなり公式を知るのではなく、まずは自分たちで工夫して求めてみます。
 どうやら、対角線で2つに分けた三角形の面積を、2倍すればよいことに気づいたようです。それをなるべく整理して、公式を導き出すあために話し合っています。

10/24 4年生社会 水はどこから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では生活になくてはならない水について勉強しています。今日の授業では、じゃ口から逆にたどると、水はどこから来ているかを調べました。校内をめぐると、貯水そうに水がためてあることが分かりました。次回は川から取り入れた水が、学校に来るまでの道筋を調べます。

10月24日(木曜)

画像1 画像1
 いろいろお世話になった植木ばちセット。今は片付けて次の出番を待っています。
●就学時健診
●読みみんさんの読み聞かせ
●4時間授業で下校
 一斉下校12:40
 (お手伝いの6年生は残留)
 お手伝いの6年生は
 就学時健診終了後下校15:50ごろ

中日新聞 小さな発言

 中日新聞近郊版「小さな発言」欄に、いよいよ篠岡小学校が登場します。
 明日24日は学校の紹介が、25日から各学年4名ずつ合計24名の作文が順番に掲載されます。1年生がスタートです。お楽しみに!

10/23 6年生社会 明治時代まで来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つい遅れがちになってしまう6年生の社会科(歴史)ですが、明治時代まで進んできました。なかなか快調なペースです。
 江戸時代と比べながら、明治時代の特ちょうを調べています。

10/23 競書会がんばってきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小野小学校で行われる県下席上揮ごう大会が、次の土曜日26日に迫ってきました。今日は篠岡小の代表12名が、校長先生からはげましの言葉を受けました。校内予選会は9月初旬でしたが、もっと前から練習を重ねてきたことと思います。その成果を発揮できるよう期待しています。

10/23 2年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生でも英語がありました。2年生はいろいろなこん虫の、英語の英語の言い方を勉強しました。
 教室に行ったときは、はえたたきを使ったゲームの最中です。黒板に何枚かのこん虫のカードがはってあり、先生が英語で言った虫の絵をすばやくたたきます。教室を2つのグループに分け、対こう戦をしました。

10/23 1年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ワン ツー スリー・・・」と、今日は数の言い方の勉強をしました。英語の授業に興味津々で、目を輝かせている子もいました。
 トランプを使ってゲームをしながら、数を英語で言いました。

10/23 4年生図工競技会 しあわせを運ぶカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「しあわせを運ぶカード」です。飛び出す仕かけを作ったあとはかざり付けです。仕上がりが近づくにつれて、どんどんよい作品になっていきました。

10/23 5年生図工競技会(多色刷り版画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生と4年生の書写競技会がありました。5年生は多色刷り版画です。インクではなく絵の具を使って刷ります。絵を描くときと比べて、水の量を少なくし、どろっとするぐらいの濃さの絵の具で刷り上げるのがこつです。

授業研究会(1年生の教室で)10月21日実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は1年生の教室に多くの先生が集まり、授業研究をおこないました。行われたのは「くじらぐも」の授業です。くじらぐもにのった子どもたちになりきって、読んだり話し合ったりしました。大勢の先生が見ている中できん張もしましたが、45分間集中してがんばりました。

10月23日(水曜)

画像1 画像1
 昨日は即位礼正殿の儀により、学校はお休みでした。学校でも国旗を掲揚しました。

●図工競技会(4・5年生)
●アミーゴ給食(2〜6年生)
●1・2年生14:50下校
 3〜6年生15:45下校

10/21 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 どさんこ汁(バター入り)
  子持ちししゃもフライ はりはりづけ

 どさんこ汁の『どさんこ』とは、北海道の食材を表します。
今日は、じゃがいもやとうもろこし、バターなどを加えて北海道を味わえる献立にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 授業研究会(篠岡中の先生も)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は篠岡小の授業研究会が行われました。授業の仕方についての講師の先生をお招きするとともに、授業を公開して互いの授業を見合います。今年は篠岡の小学校中学校も交流し、互いの授業を参観して研修を深めています。
 3時間目は3年生の国語の授業が公開されました。篠岡小の先生ばかりでなく、篠岡中からも参観に来ていただきました。
 話す・聴く・読む等、国語のいろいろな場面で、しのっ子たちはいっしょうけんめい学習しました。篠岡中の先生からは「すばらしい授業でしたね。子どもたちもとてもよくがんばっていました。」と感想をいただきました。

10/21 4年生体育 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハードル走が始まりました。ハードルの間を3種類くらい設定し、自分に一番あった間隔のコースを選びます。ハードル間を同じリズムで走り、ハードルをまたぎこすのが難しそうです。
 全体的にまだまだ不慣れで、こわごわの様子も見られました。これからの練習しだいですね。

10/21 5年生体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生体育、マット運動です。自分で技を選び、それらを組み合わせて演技をするようです。側転や倒立前転など、倒立の姿勢が必要な技を練習するしのっ子が多くいました。
体育館の壁面を使い、倒立の練習をしている子も多くいました。

10/21 近づく修学旅行(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が楽しみにしている修学旅行が、日一日と近づいてきました。今日はしおりができました。ファイルにつづって完成です。

10/21 2年生算数 4のだんの九九

画像1 画像1
画像2 画像2
 4のだんの九九を覚えることができたかな?
 先生の出すカードを見て、元気に九九を唱えます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439