最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:66
総数:668177

11/16 うきうきフェスティバル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観につづきうきうきフェスティバルです。PTA役員・委員の皆さんが、しのっ子のために4月から準備を進めてくださいました。
【上】Tボール なかなかの接戦でした
【中】ショートテニス ラリーが続くと楽しさ倍増
【下】カローリング 文句なく楽しいニュースポーツです

11/16 授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【上】4年生 算数 もとの数はいくつ 道徳 ブラッドレーのせい求書
【中】5年生 理科 物のとけ方 社会 わたしたちの生活と工業
【下】6年生 社会 世界に歩み出した日本 国語 秋の深まり
   

11/16 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は授業参観。大勢の保護者の皆様に来ていただきました。
【上】1年生 算数 かたちづくり
【中】2年生 学活 いのちの学習
【下】3年生 総合 地域を学ぼう

11月16日(土曜)

画像1 画像1
 今日は学校公開日です。授業参観、うきうきフェスティバル、資源回収と盛りだくさんの1日です。お休みの方も多くいらっしゃるかと思いますが、どうかよろしくお願いします。
 廊下や教室には書写・図工競技会の作品がたくさん掲示してあります。

● 9:00〜 9:45授業参観
●10:05〜11:20うきうきフェスティバル
●11:50      一斉下校
●14:00      資源回収

11/15 4年生国語 慣用句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 慣用句の勉強をしました。そのあと、自分たちで慣用句を作ってみました。どんな意味なのでしょう??

11/15 1年生道徳 あいさつは大切

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組も2組も同じ時間に道徳の勉強でした。今日は「あいさつ」について考えました。なぜ、あいさつは大切なのかな?どんなときにどんなあいさつをするのかな?一生懸命考えたり、話し合ったりして、あいさつについての意識が高まったようです。

11/15 5年生家庭科 上手な買い物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、消費者としてのあり方についても勉強します。今日の授業は「買い物名人になろう」というタイトルです。自分の買い物の仕方を振り返ったり、あとで「しまった」と思わないようにするには、どんなことに気をつければ良いかなどを学習しました。

11/15 3年生算数 暗算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では筆算の次に少し暗算が出てきます。2けた×1けたで、くり上がりも出てきます。やり方を知った後、黒板に書かれたメモを見ながら、計算を声に出して唱えながら暗算の練習をしました。2けた×1けたのような計算を暗算で正確にできると、いろいろな場面で便利ですね。

11/15 2年生体育 跳び箱を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で1組2組合同の体育です。今日は跳び箱を使った運動です。前半は踏み切り板と跳び箱を使って、高く大きくジャンプをしました。着地にまで注意を払って、足を揃え柔らかく降りられるようにします。
 後半は跳び箱の開脚跳びをしました。跳びやすい低い段や横置きで練習しました。

11/15 6年生家庭科 栄養を考えた食事を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間です。今日は炭水化物・タンパク質・ビタミンなどの栄養素と、それらを含んでいる食品を勉強しました。
 その後、栄養のバランスのよい食事の献立を考えて、グループで話し合いました。

しのキッズ(11月14日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のしのキッズは、ブリキの小さなバケツを飾りました。
可愛い物入れができました。

11月15日(金曜)

画像1 画像1
 いいにおいがするね!
 学校でとれた大きなみかん?これはおにゆずです。体育館近くにいっぱい実をつけています。
●リサイクル本(5・6年生)
●他は通常日課です。
●1年生14:50下校
 2〜6年生15:45下校

11/14 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 はちはい汁
  鯖の八丁みそ煮 れんこんのきんぴら

 愛知を食べる学校給食週間4日目となりました。三河地域の郷土料理であるはちはい汁、八丁みそ、れんこん、小牧市産の里芋など、愛知の味覚がたっぷりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 初めて使う電動糸のこぎり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電動の糸のこぎりを使うのはこれが初めてです。安全な操作方法をしっかりと覚えてから始めます。そうは言っても目の前でのこぎりの刃が動くので、やはり初めはドキドキすることでしょう。注意点を確かめ合ったり、板をしっかりと押さえた後で、友だちにスイッチを入れてもらったりと、協力して作業する様子も見られました。
 作っているのは伝言板です。

11/14 6年生体育 台上前転を中心に

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のマット運動の時間です。今日のマット運動では、跳び箱の上で前転をして降りる台上前転を中心に練習しました。
 7段のような高い跳び箱でできる子もいますが、こわがってなかなかできない子もいます。そこで跳び箱の上や横にマットを置き、落ちることへの恐怖感を減らす工夫をして練習しました。

11/14 3年生理科 たいようとかげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、これまで太陽の動きとかげの動き、そのときの気温の変化などを調べてきました。今日はグループごとに、観察したり測定したりしたデータを持ち寄ってまとめました。それぞれグループで、データに微妙な違いが出てくることもありますが、それらを使って自然の正しい姿を探っていきました。

11/14 村瀬先生の読み聞かせ(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の時間には1・2年生への読み聞かせをしていただきました。「読み聞かせ」と書いていますが、本を開いて朗読するのではありません。先生にはお話がすべて頭に入っているようで、本は使わず、時折画用紙の絵などを示しながらお話を進めて行かれます。
 1・2年生のプログラムは「えんとつ」と「どうぶつえんができた」でした。楽しいお話で、しのっ子の笑顔がたくさん見られました。
(5・6年生の読み聞かせは11月25日に予定しています)

11/14 村瀬先生の読み聞かせ(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年篠岡小学校では、秋の読書週間に村瀬真奈美先生をお招きし、読み聞かせをしていただいています。今年もその日がやって来ました。最初は3・4年生の時間です。今日は「早口ことば」と「おばけのレンタル屋」を聴かせてくださいました。
 早口ことばでは、しのっ子たちが知らず知らず早口ことばを唱える場面が何度もでてきて、口を動かしながら楽しく聴くことができました。

11/14 1年生体育 鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育は鉄棒です。「鉄棒はちょっと苦手」という子もいることでしょう。それでも頑張ってチャレンジです。
 順手で鉄棒を握り跳び乗ります。頭からつま先まで1本の棒になるように姿勢をとります。

11/14 もうすぐおもちゃまつり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃまつりが近づきました。1組も2組も生活科の時間があり、おもちゃまつりの準備を進めていました。ものを作るだけでなく、来てくれたお客さんへの説明の練習も始めました。
 おもちゃまつりは11月20日(水曜)、1年生をお客さんとして招待し行います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439