最新更新日:2024/06/04
本日:count up17
昨日:66
総数:668193

11/14 4年生書写 作文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「作文」を書きました。画と画のつなぎめがどうなっているのか、お手本をよく見て書きました。

11/14 2年生音楽 こぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おなじみの「こぎつねこんこん」のメロディーが聞こえてきました。鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の演奏です。指づかいに気をつけながら練習をしました。音がよく揃った演奏ができました。

11月14日(木曜)

画像1 画像1
 読書週間です。図書委員のしのっ子が郵便屋さんになって、読書郵便を届けます。
●村瀬先生の読み聞かせ1〜4年生
●他は通常日課です。
●一斉下校14:50
●しのキッズ

11/13 ぐっすりねむって、今日も元気(学校保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おねむり先生の秦丘良玄氏を講師に迎え、今年度の学校保健委員会を行いました。今年度は「ぐっすりねむって、今日も元気」をテーマに、睡眠を取り上げました。
 最初に児童の保健委員会が、しのっ子に行ったアンケートをもとに、睡眠・運動・食事などについて発表しました。
 その後は秦丘先生のお話に移りました。クイズなどを取り入れ、3〜6年生という幅広い学年のしのっ子たちにも、楽しく分かりやすくお話をしてくださいました。最後は良い睡眠につながるリラックス効果のある、足裏じゃんけんを教えていただき、みんなで楽しみました。

11/13 6年生算数 面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 面積の学習です。今日はきちんとした形ではなく、不規則な形のものの大まかな面積を求めます。地図上の島や湖などを、おおまかに三角形や四角形の形に見立てて計算しました。次に自分の手のひらの面積を求めました。ほぼ長方形に似ていると考え、縦と横の長さを測って計算しました。

11/13 3年生国語 すがたをかえる大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
 とうふ、みそ、しょうゆ・・・、いろいろな食品に姿を変える大豆の説明文です。今日は文章を読みながら、グループと全体での話し合いです。分からない問題に出会うと、みんなで考えます。

11/13 5年生福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習で福祉についての学習をしています。今日はふれあいセンターの皆さんなどを講師に招き、福祉実践教室を行いました。しのっ子は3つの講座に分かれ、学習を深めました。
【上】高齢者疑似体験 おもりやめがねなど様々な負荷をかけ、身体活動をしづらくなった高齢者の疑似体験をしました。
【中】点字体験 点字の仕組みを教えていただき、点字を打つ体験もしました。
【下】視覚障害者サポート体験 目の不自由な人が安心できるサポートをする体験をしました。

11/13 4年生図工 ごんぎつねを絵にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で勉強した「ごんぎつね」。お話の中から場面を選んで、絵画で表現しました。ただし、普通の絵とは違います。主人公のごんぎつねは紙を切って作り、画用紙に貼り付けます。バックは絵の具やクレヨンで。中心となるごんぎつねがくっきりと浮き上がります。

11/13 跳べるかな?(2年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒くなると縄跳びのシーズンです。体育で2年生が大縄の8の字をしました。入るのがちょっと怖い子も、先生にタイミングを教えてもらって勇気を持ってジャンプ!

11/13 1年生算数 たしざんカードを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たしざんカードを使って勉強しました。
 はじめに答えが同じになるカードを順番に並べ、正しく並んでいるか近くの友だちと確かめ合いました。
 もう一度ばらばらにカードを並べなおしました。先生が言った答えになるたしざんカードに数図ブロックを置いていきました。

レゴロボット!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の時間を使いレゴロボットを組み立てました。ペアで協力しながら組み立て、完成すると早速プログラミングして動かしました。さまざまなゲームを考え、楽しみながらプログラミングしています。

11月13日(水曜)

画像1 画像1
どんぐりをたくさん見つけたよ!(生活科で使うそうです。)
●福祉実践教室(5年生)
●学校保健委員会
●1・2年生下校14:50
 3〜6年生下校15:45

11/12 4年生国語 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新美南吉の「ごんぎつね」を読んでいます。物語は終盤に近づいてきました。分からないことを出し合い、みんなで考えています。

11/12 3年生算数 かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3けた×1けたのかけ算に進みました。基本は同じです。くり上がりの数を小さくかくことを、忘れないように計算します。

11/12 おもちゃづくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のもう1つのクラスでも、おもちゃづくりをしました。グループで机を寄せ合い、相談しながら進めました。

11月12日(火曜)

画像1 画像1
 昨日の昼どきは突然の豪雨と雷でした。1時過ぎには太陽が顔を出し、しのっ子の下校には支障がなくほっとしました。それでも夕方の空には、冬が近づいたことを思わせるような重さがありました。市内の学校からは、インフルエンザ流行の情報が入っています。例年より早めの予防が必要のようです。
●40分授業
●14:25一斉下校
●カウンセラー午前
●PTA委員会

11/11 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 呉汁
  愛知のはんぺんの磯辺揚げ にんじんごはんの具
  お米のタルト(小牧市産米使用)

 今日から15日までの5日間は、『愛知を食べる学校給食週間』です。
愛知県や小牧市でとれた食材や郷土料理がたくさん登場します。ぜひ探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 5年生算数 人文字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょっと工夫が必要な応用問題です。
 いろいろなアルファベッドの文字を人文字で作ります(人と人との間隔は1メートル)。Oのように線がつながっている文字と、Uのように端がある文字では求め方が違ってきます。計算での求め方をどう説明すればよいかを考えました。

11/11 1年生算数 できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も計算の練習です。できた人から先生に見てもらいます。学習したばかりのくり上がりのあるたしざんでは、さくらんぼ型のメモを書いておきます。

11/11 4年生理科 実験は楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科は魅力的な実験がいっぱいです。今日の勉強は「水のすがたと温度」、ビーカーに入った水を熱していきます。温度も計っています。刻々と変わる水の様子に、しのっ子たちの目が輝きます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439