最新更新日:2024/06/02
本日:count up19
昨日:108
総数:1319777
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん、げんきにしていますか?
これからあつくなりそうですね。


がっこうには、まだまだ
たくさんのおへやがあります。

なんのおへやかわかるかな?
こんかいはむずかしいですよ〜



ひんと

うえ きれいなうたごえが、きこえてくるよ。だれがうたっているかなぁ?
なか ここからがっこうじゅうに、おはなしがながれるよ。
した おにいさん、おねえさんになると、ここでじっけんをするよ。
   べんきょうにつかうどうぐがたくさんあるよ。


<こたえはしただよ。>













こたえ
うえ おんがくしつ
なか ほうそうしつ
した りかしつ



こんかいのくいずはむずかしかったかな?
みんなでみにいくことをたのしみにしていてね。



これは何だろう?

画像1 画像1
3年生のみなさん、元気にしていますか?
まい日けんこうでいるためにも、早ね早おき、朝ごはん
しっかりと、てあらいうがいをしましょう。

今日は、天気が良いので、学校の中にわに出てみるとこんなものを
見つけました。

これは何でしょうか?




そうです。モンシロチョウのたまごです。
3年生の理科では、モンシロチョウのかんさつをします。
モンシロチョウもみんながくるのを今か今かとまっていますよ。

春さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のみなさん 元気にしていますか?
きゅうこうが のびてしまい いろいろしんぱいだったり ふあんだったり するかもしれませんが いまは けんこうでいることが いちばんたいせつです。それが 先生たちの ねがいです。

ひきつづき バランスよくごはんをたべて はやねはやおきをして てあらいうがいを しましょう。

きょうは てんきがよかったので こうていで 春さがしをしました。
こんしゅうから あつくなるみたいで もう春はおしまいかな〜とおもっていましたけど 「春」みつけました!

11,12日にわたすべんきょうに 「春さがし」のプリントがあります。
絵や文で かいてもらいます。
それまでに 「春」を見つけてみてくださいね。

外に出るときは おうちの人といっしょか 目のとどくところに しましょう。

どこだか分かるかな?(都道府県)

画像1 画像1
4年生のみなさん、元気にすごせていますか。
とつぜんですが、みなさんにクイズです。上の写真は何県でしょう。

答えが分かったら下へ









これはかんたんでしたね。そうです。わたしたちが住んでいる愛知県です。きょうりゅうのような形がとくちょう的ですね。
では、金魚のような都道府県は何県でしょう。地図帳116ページの日本地図を広げてさがしてみてくださいね。  ※ヒント…愛知県のおとなりですよ

今年のGWは、なかなか出かけられずざんねんですが、地図を見ながら都道府県の名前をおぼえたり、それぞれの県にはどんな場所や食べ物があるか調べたりして、お出かけ気分を味わうのもいいですね。
画像2 画像2

臨時休校の延長に伴う家庭学習について(タ)

臨時休校が5月31日まで延長されました。お子様にとって学校での授業が受けられない期間が3ヶ月に及び、ご不安も大きいと思います。本校では、5月11日(月)・12日(火)両日において、延長期間中、お子さんが家庭でもできる課題プリントの配布や先日配布した課題プリントの回収を実施いたします。また、お子さんの健康状態についても把握したいと思います。お忙しい中、恐れ入りますが、感染拡大防止のため、保護者のみ課題を受け取りに来校してください。密になるのを避けるため、来校時間を地域ごとに決めさせていただきました。具体的な来校時間帯・方法・持ち物等の詳細についてはのちほど配布文書にてご連絡いたします。

Ang tungkol sa pag-aaral sa tahanan dahil sa extend ng walang pasok. Extend ulit ang walang pasok hanggang sa May31.siguro nag-alala po kayo dahil hindi magsimula ang klase sa paaralan.tatanggapin namin ang mga homework na nagawa ng mga anak habang wala ang pasok at ipapasa namin ang bagong mga homework na gagawin ng mga anak sa kanilang tahanan sa May11 Mon,12Tue. At gusto rin namin malaman ang kondisyon ng kallusugan ng mga anak. Pakisuyong punta kayo(mga magulang lamang) sa school para makaiwas ng pagkalat ng virus.itinakda namin ang oras na puwede kayong pumunta sa school ayon sa distrito para hindi magtipon ang maraming tao.ipapaalam namin sa inyo ang detalye tungkol sa oras,paraan at mga dadalhin sa araw na ito sa pamamagitan ng mga papeles na ipapasa namin sa inyo sa susunod na pagkakataon.

フライデーモーニングスクール

NHKでは、休校中の子どもたち、特に自習をするのが難しい小学生に向けて、4月に続き、5月1日(金)にも午前9時からEテレで『臨時開校!フライデーモーニング・スクール』を放送するそうです。『フライデーモーニング・スクール』では、2020年度から本格的に始まった新学習指導要領による「新しい学び」を意識し、理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちが、NHK for School のコンテンツを使った特別授業を遠隔形式で行ってくれます。
対象となる学年のめやすはあるものの、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまった内容です。最後に楽しく取り組める課題も用意し、土日に家族でいっしょに考え、翌週からの学習計画に役立てもらえるな工夫がされているとのこと、よかったら視聴してみてください。

天気の変化 移り行く季節

画像1 画像1
天気のいい日が続きますね。今日は、名古屋をふくむ多くの場所で、最高気温が25度を越えて、夏日となりました。

今日は、午後2時の名古屋市で、26度を観測しました。

一週間前の4月23日、同じ時刻同じ場所だと、どうだったでしょうか…?









4月23日午後2時の名古屋の気温は…15.8度!

1週間の間にずいぶん気温が上がりましたね。

お次は降水量。今日は雨が降っていません。最後に雨が降ったのはいつでしょう?







なんと、4月20日。もう10日も前でした。(名古屋での観測なので、場所によって違いはあるかもしれません)

天気や気温が変わると、私たちの生活にも変化が訪れます。そろそろ長袖から半袖のシャツに衣替えした人もいるのではないでしょうか?

今はそれぞれの家で天気を見ていると思いますが、早く学校に集まって、みんなで空を眺めて、勉強をしたいものですね。

6年 先生たちの「たのしみは」…?

画像1 画像1
 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?前回の家庭学習で出した、国語の「たのしみは…」の課題はもう取り組みましたか?先生たちも、休校中に考えてみました。まだ書いていない人は、レイアウトなど参考にしてみてくださいね。みんなの「たのしみ」を楽しみにしています。

スクールカウンセラーによる電話相談について

 新型コロナウイルスの影響により臨時休校が延長され、不安や悩みを抱えていらっしゃることと思います。本校保護者のみなさまの不安が少しでも解消されますように、スクールカウンセラーによる電話相談の機会を設けさせていただきます。
 
【相談日】5月12日(火)・19日(火)・26日(火)

電話相談をご希望の方は、相談時間の調整をさせていただきますので、学校まで一度ご連絡をお願いいたします。



5月11日・12日の保護者来校について

保護者 各位
5月11日・12日の保護者来校についてご質問がありましたので、補足をさせていただきます。
兄弟関係を考慮し、通学団別に日にちと時間を設定させていただいております。11日・12日、両日のうち、ご都合の良い1日を選んで、指定時間内にお越しください。割り振りの詳細は、ホームページの配布文書欄にて確認できます。
なお、密を避けるため、保護者のみでのご来校をお願いいたします。

http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/files/kitasa...

重要 臨時休校の延長に伴う家庭学習について(北里小学校)

臨時休校が5月31日まで延長されました。お子様にとって学校での授業が受けられない期間が3ヶ月に及び、ご不安も大きいと思います。本校では、5月11日(月)・12日(火)両日において、延長期間中、お子さんが家庭でもできる課題プリントの配布や先日配布した課題プリントの回収を実施いたします。また、お子さんの健康状態についても把握したいと思います。お忙しい中、恐れ入りますが、感染拡大防止のため、保護者のみ課題を受け取りに来校してください。密になるのを避けるため、来校時間を地域ごとに決めさせていただきました。具体的な来校時間帯・方法・持ち物等の詳細については配布文書欄に掲載しましたので、確認をお願いします。

緊急 臨時休校の延長について

本日、小牧市教育委員会から次のような連絡がありました。

小牧市では、5月7日以降の学校再開について検討した結果、まだ現時点での再開は困難であると判断し、5月31日(日)まで臨時休校を延長することとしました。

自主登校教室・児童クラブ、その他詳細については、本校の配布文書または小牧市のホームページをご覧ください。

おっとっとの箱の体積は?

画像1 画像1
みなさん元気に過ごしていますか。
5年生の算数に「体積」の学習がありますね。
「直方体」と「立方体」の体積を求める公式は、もうばっちりですか?

「直方体の体積」=たて×横×高さ
「立方体の体積」=1辺×1辺×1辺  

で求めることができました。

ではここで問題です。
おっとっとの箱の体積は、何立方センチメートルでしょう?
答えが出たら下へスクロール!  










正解は、おっとっとの箱は直方体なので「たて×横×高さ」で求めます。
9×5×2=90   答え 90立方センチメートル でした!

10秒ってどのくらい?

画像1 画像1
2年生のみなさん、元気にしてますか?
1年生でとけいのがくしゅうをしましたね。2年生ではもうすこしむずかしいないようのがくしゅうをします。
わすれないように、おうちのとけいをつかって、いまなんじかよむれんしゅうをしておくといいですね。

ところで、「あと10びょうまって!」「あと10びょうだけ!」など、よく耳にしますが、10びょうってどのくらいのながさなのでしょう??
人によって、「このくらいのながさかな?」とかんかくはちがうはず。どのくらいちがうかがわかるゲームをしょうかいします。おうちの人とやってみてください。

ゲームのやりかた
♪おうちの人などなるべくおおぜいでやるとたのしいですよ♪
1.ストップウォッチやスマートフォンのストップウォッチのきのうなどをよういする。
2.目をとじる。
3.「よ〜い、スタート!」のこえで、ストップウォッチをスタートさせる。
 そして、10びょうだとおもうところで、ストップウォッチをとめる。
 もちろん、ストップウォッチを見たり、こえを出してかぞえたりはしませんよ♪
4.なんびょうでとめたか、じゅんばんにはっぴょうしていく。1ばん10びょうにちかかった人に、はくしゅ(^^)

人によってかんかくはちがうものです。だまってしゅうちゅうしてやるのもいいですが、ぎゃくになにかをしながらやるのとより10びょうのながさをじっかんできますよ。

20びょう、30びょう、1ふんとながくすると、さらにちがいがあって、おもしろいですよ!!

4年 「うね」作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科の学習でヘチマを観察します。今日はヘチマを育てる場所となる「うね」を作りました。「うね」とは簡単に言うと野菜を育てるベッドのようなものです。ヘチマが元気よく育つようにくわを使って土をふかふかにしました。みなさんと一緒に観察できるのを楽しみにしています。

1年 休校延長による家庭学習のお知らせ(タ)

1年 休校延長による家庭学習のお知らせ(タ)
Ang tungkol sa pag-aral habang wala pa ang pasok

1年生としての学校生活がなかなか始まらず、小学校での学習に不安に感じることも多いと思います。
あせることはありませんので、お子様に下の内容を読んで伝えていただき、やれるところからご家庭で一緒に取り組んでみてください。
Baka nag-aalala kayo sa pag-aaral ng elementary school bilang grade1 dahil hindi nagsisimula ang pasok ng mga bata.
Huwag po kayong mag-alala.pakisuyong ipaalam po ninyo sa anak niyo ang sumusod na mga punto at susubukan po ninyo ang mga iyon sa tahanan kasama ng anak ninyo.

<国語Wika> 教科書libro
*音読…はっきりとした声で読むことができるようにしましょう。
 Pagbabasa…gawin mo ito araw araw.mag-ingat sa laki ng boses at postura.
 P8「いいてんき」
 P20,21「こんなものみつけたよ」
 P22〜24「うたにあわせてあいうえお」
(覚えられるといいですね。Sana isaulo ang nilalamang ito.)
*書く練習 practice ng pagsulat
P14,15「えんぴつとなかよし」
  しっかり読んで、正しい鉛筆の持ち方、正しい姿勢で、線をなぞりましょう。
 (配付した三角鉛筆を使うと、持ちやすいと思います。QRコードで、動画が見られます。)
Basahin nang mabuti at gayahin ang halimbawa.hawakan ang lapis nang tamang paraan.gawin iyon nang tamang postura.(Siguro madaling hawakan ang lapis na hugis tatsulok.puwedeng panoorin ang isang video tungkol dito sa pamamagitan ng QR code.)
P17「どうぞよろしく」
  いちねん○○くみ なまえを、書きましょう。
  自分の名前は、正しい書き順で書くことができるように、練習しておきましょう。
  Isulat ang grade,section,at pangalan Mag-practice ng pangalan para isulat iyon sa tamang paraan ng poagsulat.
P25 正しい書き順で、「あいうえお」を書きましょう。
Isulat ang ‘a I u e o’sa tamang paraan ng pagsulat.

<書写Calligraphy> 教科書libro

P2「じをかくしせい」P3「えんぴつのもちかた」
 書く時の姿勢や鉛筆の持ち方をきちんと身につけましょう。
  Mag-practice nang tamang postura para isulat,at tamang paraan ng paghawak ng mga lapis.
P6,7「たのしくかこう」
 線をなぞったり、自分の名前を書いたりしましょう。
Gayahin ang mga linya at Isulat ang pangalan mo.


<算数Matematika> 教科書libro
P2〜15
 絵を見て、物を数える練習しましょう。
 Tingnan ang larawan at bilangin ang mga bagay bagay.
 1〜10まで、読む練習をしましょう。(P8,9,12,13)
Basahin ang mga bilang 1-10.
 1〜10まで、正しい書き順で、書く練習をしましょう。
Isulat ang mga bilang 1-10 sa tamang paraan ng pagsulat.
(P10,11,14,15)

<体育P.E.> 
 配付文書にある「なわとびカード」を活用して、縄跳びの練習に取り組みましょう。
 May ‘nawatobi card’ na nasa ‘mga papeles’ ng homepage ng paaralan.susubukan mo ang iba’t ibang paraan ng nawatobi.

家庭で学習プリント・デジタルドリルを利用可能にしました(タ)

Mahalagang impormasyon puwedeng gamitin sa tahanan ang mga worksheet para sa pag-aaral at ang digital doriru.

小牧市内の児童生徒を対象に、休校期間中に家庭で学習できる学習プリント・デジタルドリルを利用可能にしました。
Puwedeng gamitin ng mga estudyante sa komaki city ang mga worksheet para sa pag-aaral at ang digital doriru habang wala pa ang pasok.
 
1「みんなの学習クラブ」’minna no gakushuu club’
家庭で、学習プリントと動画解説を利用できます。
Magagamit sa tahanan ang mga worksheet para sa pag-aaral at mga video na may paliwanag.
 インターネットで、下記URLにアクセスし、緊急配信メールでお知らせしたID とパスワードを入力し、ログインボタンを押してください。(スマホは画面が崩れる可能性があります)印刷機でプリントアウトもできます。
Pakisuyong bisitahin ang URL na nakasulat sa ibaba at i-type ang ID at password na ipinaalam namin sa inyo sa mail.at pindutin ang login button.(baka hindi puwedeng tingnanan iyon sa smartphone)
  <URL>  https://gctablet.gakuweb.jp/


2「eライブラリアドバンス」’e library advance’
 家庭で、デジタルドリルを活用できます。Magagamit sa tahanan ang digital doriru.
 インターネット、スマホで下記URLにアクセスし、緊急配信メールでお知らせした学校コード・パスワードを入力してください。

Pakisuyong bisitahin ang URL na nakasulat sa ibaba at i-type ang ID at password na ipinaalam namin sa inyo sa mail.

<URL> https://elibrary.education.ne.jp/pc/student/

 ※ 同時に「配布文書」に「使い方」と「操作マニュアル」を掲載しますので、参考にしてください。
Ipapasakil naming sa ‘haihu bunsyo’(mga paper na ipinahagi na sa inyo)ang ‘tsukaikata’(paraan ng paggamit nito)at ‘sousa manual’(manual kung paano ito gamitin).

6年生の先生達から里の子のみなさんへ運動ノスヽメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 里の子のみなさん元気に過ごしていますか?今日は家の中でも手軽にできる体幹トレーニングを紹介します!上からサイドブリッジ、フラミンゴ、ドローインです。どの種目も体をしっかりと伸ばし、動かないようにキープしましょう。2枚目の手前にいる先生のようになってはいけません。ちなみにフラミンゴは目を閉じて、ドローインは右手左足など対角で伸ばします。さらに右手右足など同じ方向で行うと難易度がアップします!
 さあ、家族のみんなと、誰が長くキープできるか競ってみよう!!

4年生のみなさんへ 〜図工「コロコロガーレ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
学校から出された宿題はすすんでいますか?
4年生の図工では、カラフルな段ボールで立体のめいろを作ります。
ビー玉をころがして遊ぶので、さかをつくったり穴をあけてもおもしろそうです。工夫のしがいがありますね。今のうちからどんなものを作るのか、考えておくのもよいですね。みなさん楽しみにしていてください。

5年 休校延長にともなう家庭学習内容の追加のお知らせ

 5年生のみなさん、不自由な日々が続きますが、負けずに過ごしていますか。教科書といっしょに渡した課題にはいっしょうけんめい取り組みましたか。休校期間が5月6日(水)までにのびて、取り組むことがなくなって困っている人もいると思い、新しく課題を作りました。難しいかもしれませんが、解決しようとがんばる人は、力がつきます。がんばってくださいね。算数についてのくわしい内容は、「配付文書一覧」をクリックして確認してください。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290