最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:191
総数:1322756
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

やさいを そだてよう ラスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パート2のつづきです。

まいにち おせわを しましょう。かんさつをして 絵や文で かきましょう。
おせわのときに きをつけることは
・日があたるところに おきましょう。ただし、土がかわきすぎるのも よくないようなので いつも つちがぬれているばしょに おきましょう。(なるべくでいいです。)
・朝や夕がたの すずしいじかんに 水をあげましょう。
・なえが のびてきたら しちゅうを しましょう。(わりばし 竹ぐしなどでも いいです。ひもで ゆるく むずびましょう。)

1くみは ミニトマト
2くみは オクラ
をそだてます。
大きくそだつといいですね。

保護者のみなさま
 11,12日に来校の際には、鉢や土などもお持ち帰りいただくため、ビニル袋等の持参をお願いします。また、支柱は野菜の生長を考えると、11,12日ではなく、2週間後の25,26日にお持ち帰りいただいても大丈夫かと思います。お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

やさいを そだてよう パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パート1からの つづきです。
3.なえの まわりに のこりのつちを いれます。
  *なえのはっぱに つちをかけないように そっと いれましょう。
4.なえのまわりの土を かるく おさえます。
  *なえのつちは おさえないように しましょう。
5.水を たっぷり あげましょう。

ラストにつづく。

やさいを そだてよう パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさん 元気にしてますか。
11,12日に おうちの人がきて お休みのあいだに することを わたします。
その中に、「やさいのなえを うえる」が あります。
そこで、こんかいは なえのうえかたを しょうかいします。
1.青いはちに 土を はんぶんより すこしおおく いれて たいらにします。
2.まん中に なえを おきます。
  *しゃしんのように なえを もちましょう。

つづきはパート2へ!

4年生 ヘチマの種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で観察するヘチマの種を、畑に植えました。種はどんな色や形をしているでしょうか。ぱっと見ると、ヘチマの種はひまわりの種と少しにていますね。11日と12日に、ヘチマの種をみなさんにわたします。1つの植木ばちに4つぶほど種を植えて(2cmほどの深さ)育ててみてください。
 学校のヘチマは、先生たちが心をこめて世話をします。このまま大きく育ち、みんなといっしょに観察できるのを楽しみにしています。

重要 こまきの学び応援プロジェクト「休校中のオンライン学習の充実」

小牧市では、臨時休校の延長を受け、家庭で過ごす児童生徒の学習を一層支援するため、オンライン学習用の動画配信を4/28(火)より始めました。
 動画については、本校ホームページのバナー「オンライン学習の動画はこちらから」から入ってご覧ください。該当の学年カテゴリを選択し、緊急配信メールでお知らせしたパスワードを入力してください。
 現在は中学3年生だけです。
5月11日(月)以降、中学1・2年生の5教科、小学4〜6年生の算数について配信を予定しています。

1ねんせい あさがおのたねをまこう ぱあと2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4 つちにゆびで5つあなをあけます。

5 たねをまいてつちをかぶせます。
 
6 ぺっとぼとるにじょうろきゃっぷをつけます。

7 たっぷりみずをあげましょう。

8 たいようがいっぱいあたるばしょにおきましょう。


ちゅうい
「ついひ」はあとでつかうので、とっておきましょう。



いつめがでるかたのしみにみていてね。

1ねんせい あさがおのたねをまこう ぱあと1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ねんせいのみなさん、あさがおせっとをもちかえったら、たねのかんさつをして、たねをまきましょう。たねのうえかたをしょうかいします。

1たねは5こまきます。のこったたねは、おうちでつかってください。
2つちをすこしのこしていれます。
3もとひをいれて、よくまぜて、のこりのつちをいれましょう。

つづきはぱあと2で!

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん、げんきにしていますか?
これからあつくなりそうですね。


がっこうには、まだまだ
たくさんのおへやがあります。

なんのおへやかわかるかな?
こんかいはむずかしいですよ〜



ひんと

うえ きれいなうたごえが、きこえてくるよ。だれがうたっているかなぁ?
なか ここからがっこうじゅうに、おはなしがながれるよ。
した おにいさん、おねえさんになると、ここでじっけんをするよ。
   べんきょうにつかうどうぐがたくさんあるよ。


<こたえはしただよ。>













こたえ
うえ おんがくしつ
なか ほうそうしつ
した りかしつ



こんかいのくいずはむずかしかったかな?
みんなでみにいくことをたのしみにしていてね。



これは何だろう?

画像1 画像1
3年生のみなさん、元気にしていますか?
まい日けんこうでいるためにも、早ね早おき、朝ごはん
しっかりと、てあらいうがいをしましょう。

今日は、天気が良いので、学校の中にわに出てみるとこんなものを
見つけました。

これは何でしょうか?




そうです。モンシロチョウのたまごです。
3年生の理科では、モンシロチョウのかんさつをします。
モンシロチョウもみんながくるのを今か今かとまっていますよ。

春さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のみなさん 元気にしていますか?
きゅうこうが のびてしまい いろいろしんぱいだったり ふあんだったり するかもしれませんが いまは けんこうでいることが いちばんたいせつです。それが 先生たちの ねがいです。

ひきつづき バランスよくごはんをたべて はやねはやおきをして てあらいうがいを しましょう。

きょうは てんきがよかったので こうていで 春さがしをしました。
こんしゅうから あつくなるみたいで もう春はおしまいかな〜とおもっていましたけど 「春」みつけました!

11,12日にわたすべんきょうに 「春さがし」のプリントがあります。
絵や文で かいてもらいます。
それまでに 「春」を見つけてみてくださいね。

外に出るときは おうちの人といっしょか 目のとどくところに しましょう。

どこだか分かるかな?(都道府県)

画像1 画像1
4年生のみなさん、元気にすごせていますか。
とつぜんですが、みなさんにクイズです。上の写真は何県でしょう。

答えが分かったら下へ









これはかんたんでしたね。そうです。わたしたちが住んでいる愛知県です。きょうりゅうのような形がとくちょう的ですね。
では、金魚のような都道府県は何県でしょう。地図帳116ページの日本地図を広げてさがしてみてくださいね。  ※ヒント…愛知県のおとなりですよ

今年のGWは、なかなか出かけられずざんねんですが、地図を見ながら都道府県の名前をおぼえたり、それぞれの県にはどんな場所や食べ物があるか調べたりして、お出かけ気分を味わうのもいいですね。
画像2 画像2

臨時休校の延長に伴う家庭学習について(タ)

臨時休校が5月31日まで延長されました。お子様にとって学校での授業が受けられない期間が3ヶ月に及び、ご不安も大きいと思います。本校では、5月11日(月)・12日(火)両日において、延長期間中、お子さんが家庭でもできる課題プリントの配布や先日配布した課題プリントの回収を実施いたします。また、お子さんの健康状態についても把握したいと思います。お忙しい中、恐れ入りますが、感染拡大防止のため、保護者のみ課題を受け取りに来校してください。密になるのを避けるため、来校時間を地域ごとに決めさせていただきました。具体的な来校時間帯・方法・持ち物等の詳細についてはのちほど配布文書にてご連絡いたします。

Ang tungkol sa pag-aaral sa tahanan dahil sa extend ng walang pasok. Extend ulit ang walang pasok hanggang sa May31.siguro nag-alala po kayo dahil hindi magsimula ang klase sa paaralan.tatanggapin namin ang mga homework na nagawa ng mga anak habang wala ang pasok at ipapasa namin ang bagong mga homework na gagawin ng mga anak sa kanilang tahanan sa May11 Mon,12Tue. At gusto rin namin malaman ang kondisyon ng kallusugan ng mga anak. Pakisuyong punta kayo(mga magulang lamang) sa school para makaiwas ng pagkalat ng virus.itinakda namin ang oras na puwede kayong pumunta sa school ayon sa distrito para hindi magtipon ang maraming tao.ipapaalam namin sa inyo ang detalye tungkol sa oras,paraan at mga dadalhin sa araw na ito sa pamamagitan ng mga papeles na ipapasa namin sa inyo sa susunod na pagkakataon.

フライデーモーニングスクール

NHKでは、休校中の子どもたち、特に自習をするのが難しい小学生に向けて、4月に続き、5月1日(金)にも午前9時からEテレで『臨時開校!フライデーモーニング・スクール』を放送するそうです。『フライデーモーニング・スクール』では、2020年度から本格的に始まった新学習指導要領による「新しい学び」を意識し、理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちが、NHK for School のコンテンツを使った特別授業を遠隔形式で行ってくれます。
対象となる学年のめやすはあるものの、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまった内容です。最後に楽しく取り組める課題も用意し、土日に家族でいっしょに考え、翌週からの学習計画に役立てもらえるな工夫がされているとのこと、よかったら視聴してみてください。

天気の変化 移り行く季節

画像1 画像1
天気のいい日が続きますね。今日は、名古屋をふくむ多くの場所で、最高気温が25度を越えて、夏日となりました。

今日は、午後2時の名古屋市で、26度を観測しました。

一週間前の4月23日、同じ時刻同じ場所だと、どうだったでしょうか…?









4月23日午後2時の名古屋の気温は…15.8度!

1週間の間にずいぶん気温が上がりましたね。

お次は降水量。今日は雨が降っていません。最後に雨が降ったのはいつでしょう?







なんと、4月20日。もう10日も前でした。(名古屋での観測なので、場所によって違いはあるかもしれません)

天気や気温が変わると、私たちの生活にも変化が訪れます。そろそろ長袖から半袖のシャツに衣替えした人もいるのではないでしょうか?

今はそれぞれの家で天気を見ていると思いますが、早く学校に集まって、みんなで空を眺めて、勉強をしたいものですね。

6年 先生たちの「たのしみは」…?

画像1 画像1
 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?前回の家庭学習で出した、国語の「たのしみは…」の課題はもう取り組みましたか?先生たちも、休校中に考えてみました。まだ書いていない人は、レイアウトなど参考にしてみてくださいね。みんなの「たのしみ」を楽しみにしています。

スクールカウンセラーによる電話相談について

 新型コロナウイルスの影響により臨時休校が延長され、不安や悩みを抱えていらっしゃることと思います。本校保護者のみなさまの不安が少しでも解消されますように、スクールカウンセラーによる電話相談の機会を設けさせていただきます。
 
【相談日】5月12日(火)・19日(火)・26日(火)

電話相談をご希望の方は、相談時間の調整をさせていただきますので、学校まで一度ご連絡をお願いいたします。



5月11日・12日の保護者来校について

保護者 各位
5月11日・12日の保護者来校についてご質問がありましたので、補足をさせていただきます。
兄弟関係を考慮し、通学団別に日にちと時間を設定させていただいております。11日・12日、両日のうち、ご都合の良い1日を選んで、指定時間内にお越しください。割り振りの詳細は、ホームページの配布文書欄にて確認できます。
なお、密を避けるため、保護者のみでのご来校をお願いいたします。

http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/files/kitasa...

重要 臨時休校の延長に伴う家庭学習について(北里小学校)

臨時休校が5月31日まで延長されました。お子様にとって学校での授業が受けられない期間が3ヶ月に及び、ご不安も大きいと思います。本校では、5月11日(月)・12日(火)両日において、延長期間中、お子さんが家庭でもできる課題プリントの配布や先日配布した課題プリントの回収を実施いたします。また、お子さんの健康状態についても把握したいと思います。お忙しい中、恐れ入りますが、感染拡大防止のため、保護者のみ課題を受け取りに来校してください。密になるのを避けるため、来校時間を地域ごとに決めさせていただきました。具体的な来校時間帯・方法・持ち物等の詳細については配布文書欄に掲載しましたので、確認をお願いします。

緊急 臨時休校の延長について

本日、小牧市教育委員会から次のような連絡がありました。

小牧市では、5月7日以降の学校再開について検討した結果、まだ現時点での再開は困難であると判断し、5月31日(日)まで臨時休校を延長することとしました。

自主登校教室・児童クラブ、その他詳細については、本校の配布文書または小牧市のホームページをご覧ください。

おっとっとの箱の体積は?

画像1 画像1
みなさん元気に過ごしていますか。
5年生の算数に「体積」の学習がありますね。
「直方体」と「立方体」の体積を求める公式は、もうばっちりですか?

「直方体の体積」=たて×横×高さ
「立方体の体積」=1辺×1辺×1辺  

で求めることができました。

ではここで問題です。
おっとっとの箱の体積は、何立方センチメートルでしょう?
答えが出たら下へスクロール!  










正解は、おっとっとの箱は直方体なので「たて×横×高さ」で求めます。
9×5×2=90   答え 90立方センチメートル でした!
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
5/11 課題配付
5/12 課題配付
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290