最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:220
総数:1323172
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

25日・26日登校日の時間割・持ち物について

画像1 画像1
登校日の持ち物について、詳細を配布文書に掲載しましたので、確認いただき、ご準備をお願いします。
http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/files/kitasa...

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
2年生のみなさん
元気に していますか?
しゅくだいは すすんでいますか?
25日から ぶんさんとうこうが はじまります。

25,26日に ファイルを ていしゅつ してもらいます。
ファイルの中は

1.「ふきのとう」プリント 1〜4
2.かん字たしかめテスト 1〜8
3.iプリ6 「いなばの 白うさぎ」
4.さんすうプリント 1〜8
5.さんすうたしかめテスト 2まい
6.せいかつプリント 4まい
7.じこしょうかいカード
8.どうとくプリント1,2
9.ひみつのたまご(下絵)
10.がんばりカード

です。1から10までを とじて もってきてください。

ファイルの おもてに 名まえを かいていない人は おうちの人に かいてもらいましょう。

みんなに あえるのを たのしみにしています!!

へちまの芽が出ました!

画像1 画像1
 4年生のみなさん、元気にすごせていますか。暑い日がふえてきたので、コロナウィルスだけでなく、熱中しょうや日しゃ病にも気をつけてくださいね。

 さて、7日に植えたへちまの種から芽が出ました。ここからどのように生長していくのか楽しみですね。11日、12日に配った種を植えた人は、生長の様子を観察して、記録しておくと良いですね。

 植えた種すべてから芽が出るとはかぎりません。これから植えようと思っている人は、少し多めに植えておくと良いですよ。

 来週から分散登校が始まります。元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。

【6年図工】くるくるクランク

 6年生のみなさん元気ですか?先生達は元気です!!!
 だんだんと暑くなってきましたね。水分をしっかりとって、元気に登下校できるよう、体力作りも忘れずにしておきましょう。
 ところで、課題は順調に進んでいますか?前回、図工「くるくるクランク」の横バージョンの仕掛けの写真を載せましたが、縦バージョンも気になる子がいるかな?と思い、作ってみました。参考にして下絵をかいてみてください。友達のアイデアを見るのも、学校で作るのも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県総合教育センター「学習支援サイト」の紹介

○ 愛知県総合教育センターでは、小中高生を対象に「学習支援サイト」を開設しています。家庭での自主的な学習に生かしていただけたらと思います。
    URL: https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html

○ 小学1年生、中学1年生については、動画教材を配信しています。(5月29日まで)アクセス方法は、次の通りです。
1 愛知県総合教育センターウェブのトップページの「学習支援サイト」にアクセスする。
2 ページ左側「新入生応援サイトはこちらです」の最下部にある「パスワードを入力してアクセス」をクリックする。次のパスワードを入力すると、「ミニ授業を受けてみよう」のページが開く。

 ※ パスワードは、配信メールにてお知らせします。

学校の再開に向けて 花壇整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ、子どもたちが登校してくる!
とても楽しみです。
花壇も子どもたちが来る前に、新しい苗に植え替えて、初夏に向けたものにしておこうと準備を始めました。
今日は、花壇整備。
時期が終わる花に別れを告げ、除草のあと、土を耕したり、追加したりして、しばらく養生させます。
夏に向かって、栄養たっぷりな、バテ知らずの花壇を計画中です。

通学団初登校について

新1年生保護者 各位
通学団での初登校について、ご連絡させていただきます。臨時休校の対応に伴い、新1年生の保護者様には、3月末に取り急ぎ、集合場所や集合時間について、各ご家庭へ郵送にて連絡をさせていただきました。しかしながら、その後も臨時休校が延長され、子どもたちは登校できないまま本日に至っております。配信メールやホームページにてお知らせしましたように、ようやく、5月25日より学校が再開される見込みとなりました。新1年生にとっても他学年にとっても、25日・26日が通学団での初登校となります。大変御手数ですが、1年生につきましては、当日朝、集合時間までにお子さんを集合場所までお連れくださいますようお願いいたします。上学年の児童にとっても経験のない状況下での登校となりますので、お時間があれば、集合・登校の様子を見守っていただけると助かります。なにとぞ、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

学校再開における感染防止対策について

小牧市では、小中学校の教育活動を再開するにあたり、 様々な感染防止対策に取り組みます。詳細を配布文書に掲載しましたので、ご確認ください。ご理解、ご協力をお願いします。

http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/files/kitasa...
ポルトガル語 http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/files/kitasa...
スペイン語 http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/files/kitasa...
タガログ語 http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/files/kitasa...

重要 授業再開時のグループ分けについて

学校の授業再開について、グループ分けについて、詳しい説明を配布文書に掲載しました。ご確認ください。

http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/files/kitasa...

 5月25日(月)〜6月1日(月)
  2グループに分けて1日おきに登校し、給食なしで半日授業とします。
 6月2日(火)全員登校、弁当持参の半日授業とします。
 6月3日(水)〜5日(金)全員登校、給食ありで半日授業とします。
 
 ※家庭での健康管理について、毎朝、検温、体調チェックを行い健康管理に努めてください。

緊急 学校の授業再開について

 学校の授業再開について、小牧市から下記のとおり連絡がありましたので、よろしくお願いします。

 5月25日(月)〜6月1日(月)
  2グループに分けて1日おきに登校し、給食なしで半日授業とします。グループ分けについては、18日にHP等でお知らせします。
 6月2日(火)全員登校、弁当持参の半日授業とします。
 6月3日(水)〜5日(金)全員登校、給食ありで半日授業とします。
 
 ※詳しい説明を配布文書に掲載しました。ご確認ください。

http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/files/kitasa...
ポルトガル語 http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/files/kitasa...
スペイン語 http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/files/kitasa...
タガログ語 http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/files/kitasa...
※家庭での健康管理について、毎朝、検温、体調チェックを行い健康管理に努めてください。

日本各地の特徴、知ってるかな?

八丁みそ

自動車工場

濃尾平野

この3つの特徴がある都道府県といえばどこでしょう?





みなさんの住んでいる「愛知県」ですね。

5年生では、4年生の時よりさらに深く日本の特徴を学びます。

気候(あたたかい土地や寒い土地など)や、食料生産(米作りや漁業など)などです。

たくさんのことに気付くために、都道府県について知識をもっているとヒントになります。

うで試しの都道府県クイズに挑戦してみよう!



その1

長良川  鵜飼い(うかい)  高山祭り

その2

琵琶湖(びわこ)  ふなずし  彦根城(ひこねじょう)

その3

日本海  米作り  ホタルイカ



答えを予想したら下にスクロール!















正解は…

その1 岐阜県
その2 滋賀県
その3 富山県(山田先生のふるさと)
でした!
画像1 画像1

はたけに やさいを うえました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみなさん、 やさいのなえは うえましたか?
まい日 お水を あげていますか?

先生も がっこうのはたけに やさいのなえを うえました。
「えだまめ」と「ピーマン」と「なす」の3しゅるいです。
がっこうが はじまったら ようすを みにいきましょうね。

家庭学習の推進・心身の健康状態の確認にご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
 5月11日、12日は、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
子ども達の様子を知ることができ、少しほっとしました。また、提出してもらった宿題を見ていると、家での頑張りが伝わってきます。引き続き、家で頑張る日々が続きますが、学校再開に向けてもうひとふんばりしてほしいと思います。

 提出してもらった課題の中に、積極的に自主学習に取り組んでいる人もいました。紹介します。

【図工】くるくるクランク

 6年生のみなさんこんにちは。元気に過ごしていますか?
 11日、12日に配付した課題の中に、図工「くるくるクランク」の下絵を書くプリントがあります。どのように作るのか、先生が試しに作ってみました。最初の画像が表です。横の針金を回して、ストローを動かします。
 ストローの動く仕組みは2枚目、3枚目を見てください。これが裏です。ストローは、高さを変えることもできますよ。
 表の白い部分のデザインや、ストローで何を動かすかを自由に考えてください。先生は横で作ってみましたが、縦も作ることができます。
 図工の課題は、19日と21日の時間割に組まれています。いろんなアイディアを楽しみにしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい あさがおのめがでたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1ねんせいのみなさん、きょうの4じかんめは、あさがおのたねまきです。せいかつかわあくしいと「たねをまいたよ」をかいたら、たねをまきましょう。せんせいがまいたたねは、まいてから5かでめがでました。みなさんもみずやりをして、めがでるのをたのしみにしていてね。

愛知県吹奏楽コンクール等の中止について

臨時休校が続く中、一部報道にあったように「2020年度全日本吹奏楽コンール、全日本小学生バンドフェスティバル、全日本マーチングコンテスト」の中止が決定したとのことです。また「東海吹奏楽連盟前期事業」「中部日本吹奏楽コンール本大会」「愛知県吹奏楽連盟前期事業」も同様に中止が決定したそうです。
詳しくは配布文書欄をご覧ください。

運動部活動にかかわる全国大会等各種大会の中止について

臨時休校が続く中、一部報道にあったように「令和2年度 全国中学校体育大会」の中止が決定しました。また「第42回 東海中学校総合体育大会」「第74回 愛知県中学校総合体育大会」「令和2年度 愛知県小中学校体育連盟東尾張支部愛日地区大会」も同様に中止が決定しました。詳しくは、各通知文を配布文書に掲載しましたのでご覧ください。

事例で学ぶNetモラル保護者向けサイト

事例で学ぶNetモラル保護者向けは、小牧市立小中学校在校生の保護者がご覧いただける、情報モラル啓発用コンテンツです。
情報社会を生きる子どもたちが安全に安心して暮らすために大人ができることや知恵をまとめたものです。ぜひ有効活用して下さい。
https://www.hirokyou.net/netmoral/index.php

なお、ユーザー名とパスワードにつきましては、メール配信にてお知らせいたします。

NHKラジオ放送 子ども科学電話相談

画像1 画像1
日曜日にふとラジオをつけてみたら、「子ども科学電話相談」という番組をやっていました。小さな子どもからの質問にも専門の先生がとてもわかりやすく答えてくれていました。毎日曜日、午前10時05分〜11時50分の放送です。
「うちゅう人はわるものなの?やさしいの?」「どうしてパンツをはかなくてはいけないの?」みなさんがふと思った疑問・質問に答えてくれますよ。https://www4.nhk.or.jp/kodomoq/
ホームページ上に、今までの質問に対する解説も掲載されているので、のぞいてみて下さい。

国語辞典について

画像1 画像1
画像2 画像2
○国語辞典について

 国語の学習で国語辞典を使うことが多くあります。言葉の意味を調べて、学習をふかめるのにとても役に立ちます。自分の辞典があると、より学意へのやる気アップつながると考えています。学校がはじまったときには、じゅぎょう中すぐ取り出して調べられると、よりじゅぎょうのないようがわかるようになります。家族とそうだんをして、本屋さんで購入してもいいかもしれません。学校がはじまった時に、学校でもしょうかいをする予定ですが、全員が同じ辞典でなくても大じょうぶです。ぜひ、この休校中をりようして、国語辞典をすばやく使えるようにしておきましょう。

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
5/25 3時間授業 分散登校Aグループ1日目 着任・始業式 通学団会・通学路点検
5/26 3時間授業 分散登校Bグループ1日目 着任・始業式 通学団会・通学路点検
5/27 3時間授業 分散登校Aグループ2日目
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290