最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:164
総数:1534622
校訓「志」教育目標「志に生きる」

1年生 初めての委員会

画像1 画像1
昨日、初めての委員会がありました。
まだ部活動が始まっていないので、1年生にとっては先輩と関わることのできる貴重な時間となりました。
先輩の姿をお手本にしたり、分からないことを先輩に質問したりしていけるといいですね。
1年生学年委員会では、各クラスの学級委員がクラスのいいところや課題について発表していました。

2年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての学年集会を行いました。

学級委員、評議員、各委員会の任命や
今年度から新しく学年に関わる先生方の紹介をしました。

今年2年5組を担任する伊木先生は、覚えたばかりのギターで
中島みゆきさんの「ファイト」の弾き語りを披露し、
2年生を応援する気持ちを伝えました。

6月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ぎょうざ、中華炒めです。
給食のマーボー豆腐は、ケチャップや赤みそ、しょうゆ、三温糖などで調味をします。一味とうがらしは控えめなので、ピリ辛の苦手な子どもたちも安心の味です。
今日の牛乳の飲み残しは4本でした。飲み残しが少なくて嬉しいです。

3年生 学年生徒会の様子

 第1回の委員会活動が行われ、3年生の学年生徒会では、学年目標を決めました。今までの2年間の学び、経験を生かし、最上級生としてどう学校生活を送っていくか。コロナウイルスで大変な状況ですが、中学校生活最後の1年を充実させたいという思いの強さがメンバーたちから感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 6月15日

画像1 画像1
(上)1年3組女子 体育授業の様子です。
   キックベースをしていました。
(下)1年4組のロッカーです。
   紐類がロッカーから出ておらず、下の段の人も気持ちよくロッカー
   を使うことができます。

6月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、高野豆腐の煮物、さわらの塩こうじ焼き、野菜の即席漬けです。
高野豆腐は畑の肉と言われる大豆からできており、たんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は運動したり、筋肉を増強するために必要で、成長期の子にたくさんとって欲しい栄養素のひとつです。

PTA役員会

 6月13日(土)、PTA役員会を行いました。相談役として、学校地域コーディネーターさんと前年度の役員さんも参加してくださいました。学校行事の大幅な変更をふまえ、今年度のPTA活動について話し合いました。
 7月4日(土)に、第1回理事会を開催することになりました。各部の活動についてお知らせし、PTA理事の方々と一緒に活動内容についてより具体的な話し合いを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書整備

 毎週金曜日は、司書さんが来校してくださいます。
 6月からは、図書ボランティアさんも来てくださいました。
 今日は、新着図書にブックカバーを装着してくれました。
 いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1

1年生 6月12日6限の様子

各クラスの授業の様子です。
午後の授業が始まり、当番活動が開始され、家庭学習も始まって、いよいよ本格的な中学校生活がスタートしています。
緊張した表情から、笑顔も多く見られるようになってきました。
土日にしっかり休養し、また来週、元気に登校してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクロールパン、牛乳、ABCマカロニスープ、ウインナーソテー、角チーズです。
どのクラスも短時間で配膳ができるようになっていました。来週からは主食にご飯が出ます。慣れないことも多いと思いますが、早く配膳が終わるようにクラス全員で協力しましょう。

1年生 6月11日の様子

当番活動が本格的にスタートしました。
6時間目の学活の時間には学級目標の話し合い、教室掲示を作成などを行いました。
話し合いや作業を通して、それぞれの学級らしさが見られるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年集会

 3年生は今年はじめての学年集会が行われました。密を避けるためにと、短い時間の間でしたが、学年主任から3年生の生徒にむけた大切なお話ばかりでした。授業で見せる高い集中力、学習意欲、想像以上に頑張っている姿、そして今できることは「自分の力を高めること」すなわち学習に向かうことの意義など、2年間見守ってきた学年の先生としての温かく、そして叱咤激励をこめた熱い話に、3年生はみな真剣な眼差しで聴き入っている様子でした。きっと気持ちが伝わったことと思います。3年生のみなさん、明日からはりきって頑張りましょうね。
画像1 画像1

6月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクロールパン、牛乳、生揚げの煮物、さんまの塩焼き、五色あえです。
ごはんが欲しいと思ってしまう献立でした。それでもパンの食べ残しが少なく、嬉しかったです。

1年生 6月10日 6限

今日の6時間目の様子です。
4組は現在と未来について考えるキャリアパスポート、
それ以外のクラスは道徳『あいさつ』を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラスの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2年生の6時間目はそれぞれのクラスで活動を行いました。
掲示に使用する係のメンバー写真を撮ったり、その掲示物を作ったりするクラスや、今月や来月のクラス目標を話し合っているクラスもありました。

授業だけではない、学校での生徒活動がさらに動き出しています。

3年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は各クラスが学活の時間を楽しく過ごしていました。あるクラスではじゃんけんレクリ大会で盛り上がりを見せ、あるクラスは学級目標を決めるために話し合うなど、クラスによって活動をそれぞれ違いましたが、共通していえるのは生徒の表情がとてもよかったこと、これにつきます。一斉登校が始まって一週間になります。少しずつ子どもたちの表情にも笑顔が増え、教室で楽しく過ごしている様子が見られるのはとても嬉しいことです。こんな日常が続いていってほしいものです。

3年生 給食の時間

画像1 画像1
 給食の時間に会話ができない分、少しでも楽しく過ごせるようにと先週から、先生方が「大人の放送委員」として曲紹介をしたり、時には歌ったりとユニークな放送を披露しています。こんな時だからこそ、楽しい時間を生み出したいものですね。

6月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクロールパン、牛乳、野菜スープ、たこのから揚げ、ナタデココフルーツです。
野菜スープは塩ラーメンの汁をアレンジしたものです。なるとも入っていて美味しかったですね。
今日は1年1組におじゃましました。「いただきます」と小さい声で言って食べていたのが印象的です。早く元の生活に戻れるように、できるだけ3密を避けて、しっかり手洗いを行いましょう。

6月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクロールパン、あおさの白みそ汁、ねぎ玉焼き、根菜の煮物です。
あおさの白みそ汁には、鶏肉、豆腐、油揚げ、あおさのり、にんじん、たまねぎ、えのきたけ、ねぎが使われており、根菜の煮物には、にんじん、ごぼう、たけのこ、さといもが使われていました。給食にはいろいろな食材が使われています。明日の給食にはどんな食材が使われているかな?

教育相談スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 業後の時間を利用して教育相談を始めました。コロナウィルスの影響で、休校が長引き、部活動の大会がなくなるなど例年とは大きく変わる年になりました。学習や部活動、友達関係、受験や進路のことなど、心配や不安があるのではないでしょうか。どんなことでもよいので、この機会を利用して気軽に相談してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小牧市立岩崎中学校
〒 485-0011
愛知県小牧市大字岩崎2588番地
TEL:0568-75-2081
FAX:0568-75-8301