最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
昨日:57
総数:669026

10月2日(金)

画像1 画像1
〜献立〜 
小型ロールパン 牛乳
イタリアンスパゲッティ
オムレツ
フルーツゼリーミックス

フルーツゼリーミックスには、トマト果汁を使ったトマトゼリーが入っています。野菜の苦手な子も、このトマトゼリーはおいしく食べることができました。

きょくの かんじを 生かして えんそうしよう

 2年生の音楽。「こぎつね」の演奏に取り組みました。曲想にふさわしい演奏に興味をもち,鍵盤楽器やドイツ民謡に親しみます。
画像1 画像1

たのしいな,ことばあそび

 1年生の国語。マス目にあるひらがなを組合わせて、知っている言葉を発表します。身近なことを表す語句の量を増し,語彙を豊かにします。
 写真の課題は、児童が考えたものです。いくつありますか?
画像1 画像1

衣替え

画像1 画像1
 10月になり冬用帽子が増えてきました。朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだ汗ばむ陽気です。来週の7日までは移行期間としますので、夏用帽子の着用も可です。
 8日(木)の校外学習実施日からは、全員冬用帽子の着用をお願いします。

10月1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
お月見汁
里芋コロッケ
野菜とツナのあえもの
十五夜ゼリー

今日は十五夜です。秋の収穫に感謝し、この時期にとれる里芋をお供えするため「芋名月」とも言われます。
お月見汁には、白玉団子を月に見立てて入れました。

校外学習にむけて

 3年生は、校外学習で「明治なるほどファクトリー・北名古屋市歴史民俗資料館・航空館BOON」に行きます。見学の仕方やバスの座席の確認をしていました。
画像1 画像1

眼科検診

画像1 画像1
 全校児童の眼科検診を実施しました。目の病気や斜視の有無について診ていただきました。

書写競技会にむけて

画像1 画像1
 2年生の書写。書写競技会の練習を行いました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で実施します。
 書く姿勢(こし ぴん 足 べた ぐう 一つ)
 鉛筆の持ち方(ぱちぱち ころころ 少し上 とん)
 合いことば通りにできていますか?

9月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
高野とうふのたまごとじ
豚肉のあまからあげ
冷凍みかん

冷凍みかんは、愛知県産です。とても甘くておいしい冷凍みかんは、今年度の使用は今日が最後です。来年度5月から9月にまた登場します。
箸をきれいに使っている篠っ子が2年生の教室にいました。(写真右)


ほり進めて刷り重ねて

 5年生の図工競技会。多色版画に挑戦します。多色版画とは,1枚の紙に刷り重ねて色を入れていくものです。何回も、色を塗っては刷っての繰り返し。形や色の重なりを確かめて,つくりだす喜びを感じられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

どれみふぁその おとで あそぼう

画像1 画像1
 1年生の音楽。鍵盤ハーモニカの演奏の仕方が身に付いてきました。今日は、一人ずつ演奏の確認をしていました。

世界のいろいろな声の表現や楽器のひびきを楽しもう

画像1 画像1
 5年生の音楽。外国に伝わる音楽の特徴や,それらと人々の暮らしとの関わりについて興味をもち,多様な音楽やその表現に親しみます。
 ICT環境のおかげで、ヨーデル・ホーミー・バグパイプ・ケーナなどを簡単に見たり聞いたりすることができます。

9月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
麦ごはん 牛乳
コンソメスープ
野菜たっぷりドライカレー
いかリングフライ

ドライカレーには、かぼちゃ、ピーマン、なす、たまねぎ、そして大豆をたっぷり入れました。煮込む必要がないドライカレーは簡単に作れる時短メニューです。お家でも、今日の給食のようにたっぷりの野菜と一緒に水煮大豆を細かく切って入れるとおいしいですよ。

思いを形に 生活に役立つ布製品

 6年生の家庭科。生活を便利で豊かにするための布を用いた製作について,基礎的・基本的な知識及び技能を身につけ,目的に合った製作計画を考え,製作をします。
 今年も、ナップザックの制作に取り組んでいました。初めて使うミシンにも挑戦します。
画像1 画像1

いきものと なかよし

 1年生の生活科。身近な動物を探したり飼ったりする活動を通して,身近な動物は生命をもっていることや成長していることに気付かせます。
 学校で飼育しているウサギを、飼育小屋から移動して、間近で観察していました。ウサギもたくさんの児童に囲まれて緊張ぎみ(?)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
トックスープ
豚キムチいため
アセロラゼリー

スープには韓国のお餅「トック」を入れました。トックは、日本のお餅と違って、うるち米で作られているので伸びないお餅です。そのためスープの中で煮こんでも形が崩れず、きれいに仕上がります。


一枚の板から(4)

 6年生の図工。切り出した板に装飾を施します。彫刻刀で彫ったり、やすりで面や角を整えていました。どの児童も、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

パンフレットを読もう

 4年生の国語。パンフレットを読んで理解したことに基づいて,感想や考えを持ちます。学習課題に沿って,パンフレットの工夫について話し合いました。
画像1 画像1

ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
 3年生の国語。「影送り」を実際に体験していました。自分の影を10秒程度じっと見つめ、それからすぐに空を見つめると、さっきまで見ていた自分の影が5秒程度映るという現象です。

9月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ミルクロールパン 牛乳
コーンクリームスープ
トマトソースのハンバーグ
ジャーマンポテト

ジャーマンポテトは、じゃがいもとベーコンなどを炒めた料理です。今日の給食は、ベーコンをにんにくと炒め、ゆでたてのじゃがいもを合わせました。塩こしょうで味をととのえれば出来上がりです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 校外学習(1〜4年)
10/9 PTA0の日立哨
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439