北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

きょうの給食

画像1 画像1
給食当番さん、今日もご苦労様。
今日のメニューは、こどもたちに大人気のカレーライス。
おいしそうに食べていました。
一方で、ひよこ豆は、なかなか家でも食べたことがないよという子もいたようです。
珍しそうに口にしていました。
画像2 画像2

11月9日(月)きょうの給食

画像1 画像1
<こんだて>
麦ごはん
牛乳
ビーフカレー
ボロニアソーセージのステーキ
まめまめサラダ

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「よりよい 学校生活のために」
1 よりよい学校生活のために新たにしてみたいことや解決したい身近な課題をワークシートに書きました。
「無言清掃中におしゃべりしている人をなくしたい」「先生がいてもいなくても同じ態度で過ごしたい」「だれもがチャイムでけじめをつけれるようにしたい」等、身近な課題をワークシートに書くことができていました。
2 クラスでは「北小みんなであそぶためには」という課題について、現状や疑問点、解決方法をまとめていました。

6年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
戦国の世から天下統一がなされるまでの時代について、調べ学習を進めています。
本時では、豊臣秀吉の天下統一に向けて調べ学習を進めました。
突然の織田信長の死、その後の後継者争いを経て、天下を握るために秀吉がとった政策やその後治世のために考えた施策について資料集などで詳しく調べましょう。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お楽しみ会をやります。
1本70円のジュース6本と1こ30円のみかんを6こ買います。
代金はあわせていくらになりますか

いろいろな式が考えられますが、速く・正確に答えを出す方法を工夫していきましょう。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
面積の学習をしています
長方形や正方形の面積は、多くの子どもたちに求め方・公式が定着してきました。今日は、L字形の面正規を求めます。
既習内容を使って、工夫して求めていきましょう。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室の本や学級文庫を利用して、日本の伝統工芸について詳しく調べています。身近な地域についてもどんな伝統工芸があるか興味をもって選びましょう。
1 調べたい伝統工芸を決める
2 詳しく調べて整理する
3 組み立てと資料の使い方を考える
4 説明する文章を書く
5 リーフレットを読み合う

4年 国語

画像1 画像1
伝統工芸のよさを伝えよう
「世界にほこる和紙」の学習では和紙の魅力について、理由を挙げて書かれていました。伝統工芸のよさについて、各自で調べ、理由や例とともにまとめ、友達に知らせましょう。
画像2 画像2

1年 国語

テスト中の様子です
「しらせたいな みせたいな」の単元が終わったので、確かめテストをやりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漢字の練習中です。
「中」という文字について学習しました。
読み方は2とおり。
「じゅう」とも読みますから「十」との使い分けに注意しましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1
目と目を合わせて 笑顔であいさつしよう
前期の4〜6年生の代表委員と各委員会の前期委員長が参加します。
あいさつするときに、ハイタッチの代わりに手を振ります。みんなも振り返してくれると嬉しいです。
簡単なポスターを作成し、各クラスに掲示してもらっています。
画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1
朝からみんなに笑顔よ届け
計画委員会のあいさつ運動です。
明るく元気な里の子、学校にするため、
里の子に朝から笑顔になってもらうため
計画委員会の子どもたちが中心になって、今日から3日間、活動します

11月9日 月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の予定
通常日課
放課の運動場使用は、20分放課がAグループ・昼放課がBグループです。
密にならないよう、互いに気をつけて過ごしましょう。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「林」2回目です。
1回目よりはぐんと上達!
提出時には多くの子どもたちが満足げな笑顔を見せてくれました。

6年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この道や
行く人なしに
秋の暮

小筆の持ち方に気を付けて練習しました。

3年 算数

暗算の練習をしました。
2□×4=
の□にいろいろな数字を入れて、2けた×1けたの暗算に挑戦!
21×4=
かんたんかんたん!
でも・・・
28×4=
むずかしい!
20×4=80
8×4=32
80+32=112
何回も練習して、少しずつ、できるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 書き方

画像1 画像1 画像2 画像2
書き方ノートを使って、丁寧に文字を書く練習をしていました。
姿勢や鉛筆の持ち方を意識しながら、書いていました。普段の里の子ノートの文字と違って美しい文字が書けました。子どもたちに声をかけてみると、里の子ノートは急いで書くから、こんな上手には書けないんだとか。

4年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「正直」五円分
自分から正直に行動するために、大切なことは何だろう?
資料の場面、主人公の気持ちや行動を想像しながら話し合いを進めました。自分たちの普段の生活を振り返り、「正直」について考えました。
資料のほかにも正直に行動したことについて書かれた本がたくさんあります。
ここでは、「ふくびき」という本が紹介されていました。機会があったら読んでみましょう。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵具の使い方を工夫しよう
混色や重色といった方法を教えてもらって、自分の下絵やイメージに合った色塗りを工夫しました。
どれくらいの濃さに絵具を溶くか、水の加え方も考えながら、描き進めました。

3年 社会

「店ではたらく人々」
スーパーマーケットではたらく人は、多くの人々に買い物をしてもらうために、どのような工夫をしているか、考えましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
1/17 資源回収予備日
1/19 CRT学力検査
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290