最新更新日:2024/06/02
本日:count up34
昨日:108
総数:1319792
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

4年 短距離走・ダンス「今日から俺は」

画像1 画像1
 保護者の方の前で、かっこよく「きめポーズ」がきまりました。学年一つになって、楽しんでダンスをおどくことができました。短距離走も力一杯走りました。
画像2 画像2

3年 短距離走・旗表現「Make you happy」

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラスごとに色の違う旗を持ち、曲に合わせて、リズミカルにダンスを踊りました。いつものがんばりを保護者の方に見ていただくことができました。

学校公開日 体育発表会

画像1 画像1
雲一つない秋晴れのもと、体育発表会を行いました。今年度初めての学校公開日です。密を避けるため中学年、低学年、高学年と保護者の方にも入れかわってもらっての参観となりましたが、多くの保護者の方に子ども達のがんばりを見ていただくことができました。
画像2 画像2

10月30日(金)きょうの給食

画像1 画像1
栗入り五目ごはん 牛乳 卵とコーンのうすくず汁 キャベツ入りメンチカツ パンプキンババロア

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日に向けて、最終調整。
気合は十分!
先生からも「みんなは、できるよ!」と温かい激が。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな おとを みつけよう
一つのトライアングルからどんな音がだせるかな?
・打つ場所を変えると・・・
・細かく打つと・・・
・音の止め方をみつけよう
・長い音や短い音を出してみよう
タンブリンなど、ほかの楽器も試してみよう。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「かん字のはなし」
えを 見て、ならった かん字を つかって 文を つくりましょう。

プリント学習をしました。
プリントに描いてある絵を見て、様子を表す文を作りました。
習った漢字を場面に合わせて使います。

1年 音楽

画像1 画像1
歌のテストをしています。
先生との距離を保ちながら、一人ずつ、挑戦中です。
画像2 画像2

2年 算数

九九の練習を進めています。
2の段や3の段、5の段に取り組んでいます。
先生が、順番を変えて、「二九」「三五」「五六」と訊いていきました。
時々、教科書を見ながらも、一生懸命答えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「そうぞうしたことを、音読げきであらわそう」 
物語文『お手紙』の学習です。
場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像して、意見交換をしました。
学習課題に沿って音読劇にして、表現の工夫をしています。

4年 音楽

音符や休符の記号について、先生が示すカードで答えていきます。
何度も何度も繰り返し、確認をして、定着へとつなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そろばんの学習です。
そろばんを用いた加減計算の練習をします。
小数の加減や大きな数の計算、加減が混ざった積み算の計算の仕方を学びます。

3年 社会

学校の消防設備は、なぜ、あるのか、考えよう
前時までに、校内の消防設備を探検してきました。どこにどんな設備があったか、みんなで意見交換しています。
「あ!同じだ!」と共通の発見もあり、
自分が見つけられなかった設備にびっくり!の場面もあり・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3けたのかけ算のひっ算も、2けたおひっ算と同じように計算できることがわかりました。もっと、大きい数のひっ算もできそうです。
学びを生かして、「やってみよう」にチャレンジ!

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「林」という文字の練習風景です。
左右の文字の組み立て方を考えて書きます。
つくりと辺のバランスに気を付けることがポイントです。
「木」が「きへん」になると、どう変わるのかな?
点画の形が違うことを意識してきへんを書きました。
・幅が狭くなる
・4画目の点画が変化する

3年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「エビ芋研究会」の方に来ていただいて、エビ芋についていろいろ教えていただきました。実際に大きな親芋を見せてもらいました。思っていたよりも大きかったので、子ども達はびっくりしました。
来週、畑で収穫させてもらうことになっています。とても楽しみです。

5年 書写

書写練習帳をやりました。
書く姿勢・鉛筆の持ち方を練習帳の写真を見てみると、
「あ!違う」「え!こんな風に持つの?書きにくい・・・」等の声が聞こえてきました。鉛筆の持ち方に癖がついてしまっている子どもが何人かいたので、各自で、改めて、正しい持ち方を確認しました。
正しい文字を意識して、丁寧に取り組みました。
とても上手に書けたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん 牛乳 わかめスープ ビビンバ みかん

5年 算数

平行四辺形の面積を求めています。
たくさんのやり方を考えました。
その中で、できるだけ、シンプルで、正確に求める方法を選択していきます。
子どもたちの考えを受け止めながら公式へと導きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 書写

画像1 画像1
書写練習帳を使って、硬筆の練習に取り組みました。
姿勢や鉛筆の持ち方を意識しながら、ていねいに取り組みました。

画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
1/27 入学説明会&体験入学
1/30 第2回学校公開日 PTA資源回収
2/1 学校公開代休日
2/2 スマイルマンデー
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290