最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:57
総数:669014

11月10日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
沢煮椀
ほきの甘酢あんかけ
五目きんぴら

沢煮椀は細切りの野菜がたっぷり入った具だくさんの汁物です。
豚肉、たけのこ、かまぼこ、にんじん、えのきだけ、ごぼう、小松菜と7種の具材が入っています。
写真右は、給食当番が白衣をきれいにたたんでいる様子です。


運動会にむけて 4

 5年生の演技は「ソーラン節」。1時間目の運動場には長い影が。肌寒い空気の中、元気なかけ声が響いていました。
画像1 画像1

消防しょへ行こう (11/9)

画像1 画像1
 3年生の社会。消防署の人たちは,火災から地域の人々の安全を守るためにどのような取り組みをしているのか、消防署を見学し調べました。普段は見ることのできない物や場所を見学したり、体験することができました。
 小牧市消防署東支署の皆さまありがとうございました。

11月9日(月)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
麦ごはん 牛乳
ビーフカレーライス
ボロニアソーセージのステーキ
まめまめサラダ

まめまめサラダには、枝豆、いんげん豆、ひよこ豆と3種類の豆を使いました。レモン味の手作りドレッシングを作って調味しました。
カレーライスには、愛知県産の牛肉を使用しています。具の野菜と一緒によく煮込んだお肉は、やわらかくてとてもおいしくいただきました!

百科事典での調べ方

 4年生の国語。伝統工芸について詳しく調べるために、百科事典の調べ方を学習しました。司書の先生から、図書室にある百科事典を参考に、説明を聞き、その後1冊百科事典を選び、思いついた言葉(物)のページを見つけていました。
画像1 画像1

運動会にむけて 3

画像1 画像1
 6年生の音遊はフラッグ(旗)を用いた演技です。本番まで、2週間ほどとなりました。どの学年も練習が本格的になってきました。

世界にほこる和紙

画像1 画像1
 4年生の国語。本文を読んで中心となる語や文を見つけて要約し,伝統工芸について調べたことを書きます。この時間は、筆者が何を説明するために、どんな例を挙げているかプリントにまとめました。

11月6日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ロールパン 牛乳
マカロニスープ
ハンバーグのトマトソースかけ
豆乳プリン

今週の水曜から金曜までの3日間、給食委員会による「給食クイズ」を行いました。
食べ物について興味をもってもらい、おいしく給食を食べてもらうために給食委員が企画をしました。クイズは委員それぞれが調べて作り、牛乳や給食センターについてなどいろいろな内容でした。クラスではクイズを楽しむ笑顔がみられました。

オリジナルカレーを発表しよう

画像1 画像1
 6年生の英語。絵カードを用いて、オリジナルのカレーを考えました。中身が決まったら、英語で発表します。
 I ate curry and rice. I usually eat beef curry at home.
 The beef is from Australia. Beef is in the red group.
 (教科書の例文から)

11月5日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
肉じゃが
さわらの照り焼き
小松菜のお浸し

肉じゃがは給食センターで一つづつ手切りをし、味がしみるよう時間をかけ煮込みました。
1年生の教室では、ALTのグラント先生と一緒の給食時間です。みんな楽しそうです。

ALPHABET

 3年生の外国語活動。アルファベッドの形に注目して、ALTの先生がグループ分けをします。左右対称の文字・曲線のある文字・一筆で書ける文字など、どんなグループ分けか答えていました。
画像1 画像1

運動会にむけて 2

 今日から、運動会の練習が本格的に始まりました。1・3・5年生が合同で、整列・移動の練習を行いました。
画像1 画像1

一人1台、タブレットを使って アミーゴ教室

一人1台、タブレットを使って、ひらがなの学習をしました。
すぐに使い方を覚え、どんどん問題を進めていきました。
正解できるとうれしくガッツポーズもでました。
最後まで終わった後は、間違えてしまったところの問題がいくつか出題され、習熟を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の読書について

11月26日(木)〜始まる読書週間に向けて、図書室前の廊下には、おすすめの作家を年生が紹介をしています。

「これ読んでみようかな」と図書室でその作家の本に手を伸ばしてくれるしのっ子がいるとうれしいな。
画像1 画像1

11月4日(水)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
麦ごはん 牛乳
けんちん汁
肉みそひじき丼
グレープゼリー

肉みそひじき丼は、豚ひき肉とひじき、みじん切りにしたたまねぎ、にんじんを、甘いみそ味で炒めました。最後に枝豆を色どりに加えました。

ギコギコ トントン クリエイター

 4年生の図工。のこぎりでいろいろな形を切った木を組み合わせて,生活で使えるものをつくります。初めて使う「のこぎり」に苦戦していました。
画像1 画像1

太陽の光を調べよう 2

画像1 画像1
 3年生の理科。虫眼鏡で集めた日光が当たった所の明るさやあたたかさを調べていました。日光を集めた所を小さくしたとき,黒い紙から、けむりが出ていました。

『鳥獣戯画』を読む

 6年生の国語。筆者のものの見方や,それを伝えるための工夫について気づいたことをまとめます。付箋紙に気づいたことや感想を書き出して、グループ間で交流をしました。
画像1 画像1

運動会にむけて

画像1 画像1
 4年生の体育。今日は、あいにくの雨で体育館での授業。運動会で行う「短距離走」の並び方を練習していました。本番まで、3週間ほどとなり、どの学年でも練習が始まっています。

11月2日(月)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
呉汁
三色そぼろ
せん切りたくあん

呉汁は、細かく砕いた大豆と豆乳、豚肉、豆腐、だいこん、にんじん、こんにゃく、ねぎが入っています。むろ削りでだしをとり、白みそと赤みそを合わせて調味しました。
だいぶ寒くなってきました。今日のようにあったかい具だくさんの呉汁を食べると、体が温まりますね。
三色そぼろとたくあんは、ご飯と混ぜてそぼろ丼にして食べました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 小中あいさつ運動
1/29 小中あいさつ運動
入学説明会
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439