最新更新日:2024/10/30 | |
本日:20
昨日:267 総数:1360969 |
伝言板作り(5年生)
5年生が図工の授業で電動糸ノコを使って熱心に伝言板を作っていました。
ものとひとのかず(1年生)
1年生が算数の授業で文章題に取り組んでいました。まず問題文を読んで書いてあることがわからないといけませんね。教科書のさし絵や、実際に14枚の中から9枚の紙を子どもに配って確かめていました。
百分率(5年生)
5年生が算数の授業で百分率の意味を学んでいました。百分率はもとにする量を100とした割合の表し方で、割合の1は百分率で表すと100%です。
わたしはおねえさん(2年生)
2年生が国語の授業で物語文「わたしはおねえさん」の読み深めをしていました。すみれちゃんがしたことや言ったことを自分とくらべながら読み深めていました。
直角三角形(2年生)
2年生が算数の授業で直角三角形について学んでいました。色々な三角形の中から直角三角形を見つけ出していました。
1617個の思いやりの花が咲きました!
12月8日(火)早朝、「ふわふわ言葉」で1617個の思いやりの花が見事に咲きました!
表彰伝達
12月8日(火)早朝、校長室で「税に関する作品習字の部」で優秀な成績を収めた児童の表彰伝達を行いました。小牧税務署長賞の6年生、小牧市長賞の6年生、入選の5年生、4年生、3年生の児童の皆さん、おめでとうございます。このコロナ禍でよく頑張りました。今後の益々の活躍を期待しています。
けん玉作り(1年生)
1年生が生活科の授業で秋の物を使ってけん玉を作り、遊びました。
大久保利通と明治新政府の改革(6年生)
6年生が歴史の授業で欧米に学んだ大久保利通はどのような国づくりをめざして取り組んでいったのか調べていました。欧米の国々に追いつくために工業をさかんにし、強い軍隊をもつこと(富国強兵)に力を入れました。
くらべる量を求める(5年生)
5年生が算数の授業でくらべる量の求め方を線分図を使って考えていました。くらべる量=もとにする量×割合
江戸から明治への変化(6年生)
6年生が歴史の授業で江戸時代末と明治時代はじめの日本橋近くの様子の絵を比較して、どんなところが変化したのか話し合っていました。
秋葉祭り体験(3年生)
3年生が総合学習で小牧神明社の秋葉祭りについて学んできました。今日は、聖王車保存会の方々を講師に招いて、秋葉祭りの山車のからくり人形やおはやしの体験をしました。
二わの ことり(1年生)
1年生が道徳の授業で友達のためにできることを考えていました。
12月7日(月)今日の給食ごはん・牛乳・マーボー豆腐・愛知しそ入り鶏春巻き・キャベツとわかめの中華あえ どうすればいいのだろう(5年生)
5年生が道徳の授業で公正・公平に行動するためには、どんな心が必要なのか話し合っていました。
長方形からつくった四角形(2年生)
2年生が算数の授業で長方形からつくった四角形の角の形や辺の長さを調べていました。
わたしはおねえさん(2年生)
2年生が国語の授業で物語文「わたしはおねえさん」の読み深めをしていました。自分とくらべながら、すみれちゃんの様子を読み描いていました。友達の話を聴く姿勢がとてもよかったです。
小数のわり算(4年生)
4年生が算数の授業で小数を整数でわる計算の仕方を考えていました。図を使って0.1の何個分かを考えて整数の計算になおして考えていました。
1324個の思いやりの花が咲きました!
12月7日(月)早朝、ふわふわ言葉で1324個の思いやりの花が咲きました!
早朝の読み聞かせ
12月7日(月)びっくりばこの皆さんによる、絵本の読み聞かせがありました。本日は、4年生と5年生の教室で読み聞かせをしていただきました。早朝よりありがとうございました!
|
|