最新更新日:2024/10/31 | |
本日:17
昨日:162 総数:1045486 |
スーパーバイザーからのご指導新型コロナウイルス感染予防のための「新しい学校の生活様式」下でどのような授業を行い学びの質を高めていくのか、1人1台導入されるタブレット端末をどのように活用していくのかなどについて、具体的な授業の場面を例にあげながらわかりやすい助言をいただきました。 スーパーバイザーの参観 2年1組同じ数のまとまりに目をつけて、かけ算を使って計算する学習です。 答えの求め方は何種類もあります。 友だちと話し合う中で、新しい考え方に気づいていきます。 スパーバイザーの参観 コスモスどの子どもも、わかりやすい日本語や図を使った説明を熱心に聞き、学習に取り組んでいました。 スーパーバイザーの参観 3年生分配法則の意味や計算の仕方や列に並んだ物の数と順序の関係を考えたり、同分母分数や異分母分数の大きさを比べたりする学習でした。 どのクラスでも、授業後半の少し難易度の高い問題に意欲的に取り組む姿が見受けられました。 スーパーバイザーの参観 4年生慣用句やことわざについて学んだり、「プラタナスの木」というお話を読み味わったり、概数のわり算のしかたを考えたりする学習でした。 先日まで学習していた「ごんぎつね」の中から慣用句を一生懸命探したり、概数を使った商の見積もりの仕方を熱心に話し合う姿が見受けられました。 本日の給食 11月26日(木)厚揚げカレー丼 ポテトサラダ 麦ごはん 牛乳 みかん スーパーバイザーの参観 1年生三角形の色板何枚でできる形かを考えたり、数え棒で数字を作ったり、繰り下がりがあるひき算を使って答えを求める文章問題に取り組んだりする学習でした。 1年生なりに、友だちと仲良く意見を出し合って学ぶ姿が見受けられました。 スーパーバイザーの参観 2年生「わたしはおねえさん」というお話を読み味わったり、かけ算とたし算・ひき算が組み合わされた式を用いて答えを求めたりする学習です。 1つ1つの言葉の意味をみんなで共有したり、立式の理由を言葉で説明し合う姿が見受けられました。 1組は、5時間目に1時間たっぷり参観していただくことになっています。 スーパーバイザーの参観 6年生挿絵を見ながら会話文を含んだ文章を書く学習や、比例・反比例のグラフの書き方やグラフから必要な情報を読み取る学習でした。 6年生らしい落ち着いた雰囲気の中で、必要なときにはしっかり友だちと関わることができる姿が見受けられました。 スーパーバイザーの参観 5年生平行四辺形や台形の面積の求め方を、既に学習した正方形や長方形、三角形の面積の求め方を参考に考えてみます。 今年度初めての外部の方の参観だったので、子どもたちは少々緊張気味です。 それでも次第にほぐれてきて、友だちと関わり合いながら学びを深める様子が見受けられました。 今日はスーパーバイザーの来校日です。全学級の授業の様子を参観していただき、子どもたちの学びの質を高めるためのご助言をいただきます。 Web市民まつりに向けて撮影されたビデオは、後日、小牧市のWeb市民まつりのページで公開されます。 今日の給食 11月25日(水)塩ラーメン、中華めん、牛乳、 揚げ餃子、杏仁豆腐 リレーを楽しむ 1年生今日は、目標まで走って戻ってくるコースでバトンを使ってリレーをしました。 チーム対抗になるとついつい気持ちが入ってしまい、みんな一生懸命走っています。 光の形 6年生そろそろイルミネーションがあちこちで見られるシーズンです。 図工の授業でも、光を使った演出を楽しむ制作をします。 発泡スチロールとストローを使って、下からライトを当てたときに映し出される光と影を楽しむ作品を制作します。 卒業文集に何を書こう? 6年生どんな思い出について書きたいか、まずはグループで話し合ってみます。 入学式、運動会、部活動・・・ 思い出に残る文集を作れるといいね。 物のとけ方 5年生物の溶け方について、溶ける様子や重さの変化などについて学習します。 今日は食塩の溶け方についての実験をしています。 先生が行う実験を見てから、自分たちも実際に食塩を溶かしてみて様子を観察します。 がい数とその利用 4年生概数の意味や表し方、概数を使った答えの見積もり方などを学習しています。 4180×5874の答えはいくつくらいになるのかな? 今日は、複雑なかけ算の積の見積もり方を考えています。 伝統工芸のよさを伝えよう 4年生様々な資料の引用の仕方を知り、伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを作成する学習です。 今日は、1人1冊用意してもらった日本の伝統工芸について書かれた本を見ながら、必要な情報を書き出しています。 あいてのことをかんがえて 2年生2つの場面の困っている子を描いた「こんなときどうするかな」という資料を通して、誰かが困っているとき、自分ならどうするかについて考えます。 困っている子やさみしそうにしている子に手をさしのべた方がいいことはみんなよくわかっています。 それを実際の場面でいつも行動にうつしていけるようになるといいですね。 |
|