最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:86
総数:668325

教育相談

画像1 画像1
 今日から15日まで、教育相談を実施しています。業前の時間に、各クラスそれぞれの場所で、一人ずつ面談をします。当然、待っている児童がいますが、これまでは読書なので過ごしていましたが、今学期からは、写真のようにタブレット端末で、ドリル学習をしたり、発表の準備をしたりと選択の幅が広がりました。

しのキッズ 2月4日

昨日(2月4日(木))のしのキッズは、お雛様の絵手紙と小さなブロックを作りました。
簡単な和紙を使ったお雛様、 顔を描いてシールを貼ってかわいいお雛様ができました。
100均のブロックは6才以上の物でしたが意外に難しく、亀、サメ、飛行機、昆虫など々できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日スペイン語の読み聞かせ

今日(2月5日)の20分放課にスペイン語の語学相談員さんによる読み聞かせを行いました。たくさん集まり、みな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜献立〜 
ロールパン 牛乳
ほうれんそうのポタージュ
じゃがいもとソーセージのカレー炒め
大豆チョコクリーム

今日のポタージュは、ペースト状にしたほうれんそうが入った、緑色のポタージュです。
子どもたちはまず色に驚いていましたが、一口食べると「おいしい!」「いつものポタージュの味だ!」とおいしく食べることができました。
ほうれん草は野菜には珍しく鉄分を多くふくんでいます。レバーなどの鉄分に比べ、野菜の鉄分は体の中で吸収されにくいため、一緒にビタミンCやたんぱく質を食べると吸収が良くなりますよ。


うつして みると 2

画像1 画像1
 2年生の図工。かみはんが完成して、インクをつけて、かみに写します。ローラーに、かみはんの一部が取れたりして、インクをつけるのに苦労していました。丁寧にバレンで写して完成です。

これがわたしのお気に入り

画像1 画像1
 3年生の国語。国語や図工で作った作品を一つ選び、理由と工夫したところ、がんばったところを紹介します。タブレット端末に、教科書の例を参考に、書き出してマッピングなどを利用して紹介文を作成していました。

寄せ書きのメッセージを伝えよう

画像1 画像1
 6年生の英語。小学校の思い出や自分のなりたいことについてのスピーチを行った後に、タブレット端末を用いて、感想の交流を行っていました。全員のスピーチを見ることもでき、感想は端末を介して、直接相手に送ることができます。

Who are you?

 3年生の外国語活動。動物の英語表現に慣れ親しみます。牛はbeefではなくcowです。
画像1 画像1

跳び箱運動

画像1 画像1
 2年生の体育。雪がちらつく寒い中、体育館で跳び箱の練習に取り組んでいました。高い段を軽々と飛べる児童が多くいました。

2月3日(水)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
鶏肉じゃが
愛知のれんこん入りつくね
小松菜のおかかあえ

愛知産のれんこんがたっぷり入ったつくねは、甘めのたれの味付けでごはんに良く合いました。

ポルトガル語の読み聞かせ

昨日2月2日の20分放課にポルトガル語の語学相談員の先生による読み聞かせがアミーゴ教室で行いました。ポルトガル語の絵本に参加した児童は大よろこびでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

牛乳のひみつをしろう

 1年生の食育。教室に実物大の牛が!栄養の先生から、牛乳について、栄養面も含めいろいろな面からお話を聞きました。
画像1 画像1

ほってすって 2

 4年生の図工。木版画の作製が進んでいました。彫刻刀を安全に扱いながら、下絵に沿って慎重に彫っていました。試し刷りをしながら、自分の完成イメージに近づけていきます。
画像1 画像1

情報を生かすわたしたち

画像1 画像1
 5年生の社会。調べる・情報を上手に活用するには,どのようなルールやマナーを心がければよいのか学びます。受信・発信の際に守るべきルールやマナーについて話し合っていました。

2月2日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
みそしる
いわしのかば焼き
根菜の煮物
節分豆

今日は節分です。古くから小牧市周辺では節分の日に「おとしこし」の料理を食べています。
だいこんやにんじん、ごぼう、里いもなど畑でとれた野菜の煮物と、焼いたいわし、そしておみそ汁。今日の給食は昔から食べられている「おとしこし」の料理を再現しました。

ミラクル! ミラーステージ

 5年生の図工。ミラーシートに形を映して感じたこと,想像したこと,見たことから,表したいことを見付け,形や色,材料の特徴,構成を考えながら,表します。鏡の面白さ,不思議さを生かした作品に児童の個性が表れていました。
画像1 画像1

はこで つくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工。登校時に1年生の児童は、大きな袋を持っていました。実は図工の材料でした。箱の形や色を生かしたり,積んだり並べたりして思い付いたものを表します。はさみ,テープ,接着剤,箱などに十分に慣れることも授業の目標です。

物のあたたまり方

画像1 画像1
 4年生の理科。金属は熱せられた部分から順にあたたまるが,水や空気は熱せられた部分が移動して全体があたたまることを学びます。暖房器具の置かれた部屋の空気の動きをタブレットの画面に書き込んで、予想をグループで伝え合っていました。

2月1日(月)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
麦ごはん 牛乳
マーボー豆腐
海藻サラダ
いよかん

今日のデザートはいよかんです。あまり聞き慣れない「いよかん」がどんな食べ物か、子ども達は興味津々でした。「少しすっぱいけど、おいしい!」と言いながら、おいしくいただきました。

1月29日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
豆乳なべ
鶏肉とさつまいものごまがらめ
蒲郡みかんゼリー

「全国学校給食週間」の最終日です。今日の給食委員は「豆腐」「みかん」について放送しました。今年の学校給食週間は「地域の食べ物を食べることで生産者の方々を応援しよう!」のテーマで実施しました。これからもできるだけ地域の食べ物を食べていきたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 リサイクル運動
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439