最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:143
総数:869413
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

見積もりを使って

5年生の算数です。
切り上げや切り下げを使って見積もりを判断する学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

All English

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の外国語科です。
さすが6年生。ほぼ英語だけで授業が進んでいました。

友達から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育です。
なわとびにもずいぶん慣れてきましたが、まだ難しい種目もあります。
できるようになった友達の跳ぶ姿を見て、どうすればうまく跳べるようになるかを考えていました。

What do you want?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動です。
食材の言い方や、欲しいものを尋ねたり要求したりする表現を学びます。

列車の長さはどれだけかな?

4年生の算数です。
新しい学習内容「小数のかけ算やわり算」に入る前に、(小数)×(整数)に関心をもつための時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水がわたる橋−通潤橋−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳です。
布田保之助(ふた やすのすけ)という、江戸時代の熊本県で通潤橋とよばれる水路橋をつくった人物の資料を使っていました。
教科書の角書きは、「感謝の心をもって」です。

完成

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図画工作です。
かいていた絵が完成し、名前と感想を書いて貼り付けているところでした。

習熟

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数です。
学んだことを習熟させようと、計算ドリルに必死です。

発表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間です。
発表に向けての練習をしているところです。ペープサートを使ったり、聞いている人に質問をなげかけたり、様々な工夫をしていました。

大切にしたい言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語です。
「大切にしたい言葉」という学習で、座右の銘にしたい言葉を決め、どのような文章にするかを考えます。
この時点では、下書きを書いていました。

本庄小学校からのながめ その12

画像1 画像1
猿投山の背後にもうすぐ上ってくる朝日が。
写真では伝えきれないのが残念です。

ならべてならべて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「ならべてならべて」をやりました。
 1人で並べたり、グループで並べたりしました。お城やお家、ロボット、恐竜などすてきな作品ができました。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通算第6回目の代表委員会です。
2学期の活動の報告と3学期の活動に向けての話し合いが行われました。
なかなか思うような活動がしづらい状況ですが、代表委員会のメンバーはがんばっています。

情報産業とわたしたちのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会です。
テレビ放送が生活にどのような影響を及ぼすか、良いところと問題点について、意見交換をしていました。

「最後のおくり物」

6年生の道徳です。
「最後のおくり物」という読み物資料を使って、心からの思いやりや親切とはどのようなものかを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬も歩けば、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語です。
ことわざの意味を国語辞典を使って調べています。

ならべて ならべて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図画工作です。
身の回りにある材料を並べたり、つないだり、積んだりする造形遊びです。

「元気な子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の書写です。
今日は、鉛筆ではなくフェルトペン(「なまえペン」)を使って「元気な子」と書きます。
指で書き順を確認して、まずは、試し書き。

感動を言葉に

4年生の国語です。
詩の学習をしています。
まずは、「お気に入りの詩」ということで、それぞれに選んだ詩についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本庄小学校からのながめ その11

画像1 画像1
うっすらと雪化粧した本宮山です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443