最新更新日:2024/10/31 | |
本日:17
昨日:162 総数:1045486 |
今日の給食 2月26日(金)ポークビーンズ、花野菜サラダ、牛乳、 オムレツ、クロスロールパン たし算かな?ひき算かな? 1年生14個のあめを持っている先生より3つ多くのあめを持っている友だちがもっているあめの数を考える問題です。 たし算なのかな?ひき算なのかな? 計算に使う「3」はどこから出てきた数字かな? 計算の意味をしっかり考えます。 エプロン作り 5年生ミシンの使い方を学び、エプロンを製作しています。 今日は学校サポーターさんたちはみえないので、自力でミシンを使わないといけません。 ちゃんとセッティングして、うまく縫えたかな? 提案しよう 5年生根拠を明確にして何かを提案するスピーチをする学習です。 今日は、他のグループのアンケートに協力しながらスピーチメモを作成しています。 「あいさつ」について話をしようとしているグループが多いようです。 卒業式に向けて 6年生今回が小学校生活最後の目標です。 卒業に向けて自分が頑張りたいことを書いています。 あと少し、1日1日を大切に頑張りましょう。 はこの形 2年生箱の形の構成要素を知り、実際に箱を作ってみる学習です。 今日は、サイコロの形をした箱を作っています。 面の形、数を確認して必要な数を切り出したら、テープで貼り合わせていきます。 アンケートの作成 4年生調査結果をもとに説得力のある話をする学習です。 こちらの学級では、アンケートの作成を進めています。 習い事について、行ってみたい都道府県について・・・なかなか面白そうな調査を考えています。 調べて話そう 4年生身近な生活の中からテーマを決め、調査した結果をもとに考えたことを話す学習です。 グループごとにテーマを決めて取り組みます。 説得力のある話をするためにはどんな調査をするといいのかな? スーホの白い馬 2年生「スーホの白い馬」というお話を読み味わっています。 今日は、王様とスーホが初めて出会う場面です。 王様から見たスーホの印象について、ことばの意味を確かめながら読み取っていきます。 ゴムゴムパワー 3年生ゴムを動力として動く仕組みを生かして、楽しく遊べるおもちゃを制作しました。 作品が完成したようです。 早速床や机の上で動かしてみます。 これがわたしのお気に入り 3年生3年生の1年間に製作した様々な作品の中からお気に入りの作品を選んで紹介する学習です。 今日は、みんなの前での発表です。 図工や書写、夏休みや冬休みに製作した作品の中から自分のお気に入りの作品を紹介します。 みてみて あのね 1年生1年生の1年間を振り返り、心に残っていることを絵に表します。 それぞれの季節にどんなことがあったかを思い出したら、どのことについて絵を描くか話し合って決めます。 一部の作品は、新1年生に小学校生活を紹介する掲示物としても使う予定です。 ずうっと、ずっと、大すきだよ 1年生「ずうっと、ずっと、大すきだよ」というお話を読み味わっています。 今日は、エルフと家族の関係について書かれた場面です。 エルフがいたずらをするとすごく怒ったけど、エルフのことが大好きだったというのはどういうことなのかな? サイコロの目は? 4年生直方体・立方体の面同士、辺同士の関係について学習しています。 一部がかくされたサイコロの展開図から数字が入っていない面の数を考える課題を通して、面や辺同士の関係を考えます。 ずをかいてかんがえよう 1年生大小差のある2数について、差に着目しながら数図ブロックを使ったり図を書いたりして答えを導き出す学習です。 図をかきながら、考え方をことばで説明できるようにすることが大切ですね。 今日の給食 2月25日(木)具だくさん味噌汁、きんぴらゴボウ、牛乳、 ししゃもフライの甘酢あんがけ、ごはん ありがとうと思える心 2年生祖父に叱られたことを「ありがとう」と思っている父に驚き、その意味を考える「ぼく」の姿を描いた「ありがとうの絵」という資料を通して、ありがとうと思える心について考えます。 自分が家族を初めとした周囲の人たちに支えられていることに気づき、素直に感謝の気持ちを表すことができるようになっていけるといいですね。 フエルトの小物作り 6年生裁縫の学習のまとめとして、磁石を中に入れ込んだフエルトの紙押さえを製作しています。 サッカーボールやスイカ、型紙に沿ってフエルトを切り取ったら、縁を手縫いしていきます。 立ち上がれ!ワイヤーアート 5年生ワイヤーを自由に加工し、飾り付けなどをして自分がイメージしたものを表現します。 加工しやすい針金を切ったり曲げたり、楽しそうに制作しています。 歩みだした日本 6年生日本史の学習をしています。 今日は、第二次世界大戦後、日本が世界の仲間に戻るまでにどんなことがあったかを学んでいます。 世界情勢との関係などをふまえながら、国内の復興について考えます。 |
|