最新更新日:2024/10/31 | |
本日:17
昨日:162 総数:1045486 |
水のすがたと温度 4年生水を温めたときに観察された様子について話し合っています。 水を入れた容器のすぐ近くには何も見えなかったのに、少し離れたところで湯気が見えたのはなぜだろう。 楽しかったよ、ドキドキしたよ 2年生2年生の1年間を振り返り、楽しかったことやドキドキしたことなどを絵に表します。 秋の校外学習で行った水族館、友だちと虫取りをしたこと、家族で楽しんだこと、いろいろ我慢を強いられる1年でしたが、いい思い出もたくさんできましたね。 じしゃくにつけよう 3年生磁石の性質などについて学習しています。 今日は、磁石につけた鉄はどんな変化をするのか、実験しています。 釘を磁石につけてから、他の釘に近づけたり、方位磁針に近づけたりして確かめてみます。 小牧市の土地利用や公共施設 3年生自分たちが住む小牧市について、土地利用のされ方や公共施設などについて調べ学習をしました。 今日は、資料を提示しながらみんなの前で発表しています。 友だちはどんなことを調べたのか、興味津々です。 すきなことをみつけよう 1年生自分の好きなことを見つけ、それを生かして絵本作家になったなかやみわさんの姿を描いた『「すき」からうまれた「そらまめくん」』という資料を通して、自分の好きなことやいいところを見つけることの大切さについて考えます。 1人1人には個性があり、みんなそれぞれ“よさ”や“好きなこと”を持っています。 自分でそれに気づいて伸ばしていけるといいですね。 どんなことを考えたいかな? 1年生「ずうっと、ずっと、大すきだよ」というお話を読み味わいます。 これからじっくり読み味わっていく上での目標を話し合い、エルフの気持ちを考えながら読み味わっていくことになりました。 卒業を祝う会どの学年もそれぞれに工夫され、拍手や歓声あり、笑いあり涙ありの祝う会でした。1〜5年生の感謝の気持ちは、6年生にしっかり伝わったと思います。また、6年生から「これからの一色小学校を頼みます」という熱いメッセージも在校生に伝わりました。 ありがとう6年生! がんばろう1〜5年生! 電流の大きさ 5年生電池1個のときと2個のときでは流れる電流はどう変わるのだろう。 それぞれの場合の電流計の様子の画像を端末に送ってもらい、値を読み取ってみます。 今日の給食 2月24日(水)塩ラーメン、中華めん、牛乳、 揚げぎょうざ、フルーツミックス 新1年生のために 1年生幼かった1年生もあと1ヶ月半も経てば“お兄さん・お姉さん”になります。 1年生の子どもたちもそれが少し誇らしいようで、楽しそうに掲示物を作っています。 興味津々 4年生温度による水のすがたの変化について学習しています。 今は、感染症予防のために自分たちで実験を行うことはやめているので、先生が行う実験をみんなで観察します。 今日は水を温めたときの変化を観察する実験です。 ビニール袋はどんな変化をしたかな? すてきな家族に 4年生自分がした手伝いに対する請求書を母に渡したブラッドレーと、ブラッドレーに1ドルも請求をしなかった母の姿を描いた「ブラッドレーのせい求書」という資料を通して、家族の一員としての自分について考えます。 自分のことを大切に育ててくれている家族。 当たり前だと思わずに、自分も家族の一員として、感謝の気持ちと愛情を持って家族と積極的に関わっていけるといいですね。 卒業式に向けて 6年生今年度から始まったキャリア・パスポートの取り組みの1つです。 自分の生き方などについて小学校から高等学校まで1つのファイルを持ち上がって学んでいく取り組みです。 卒業式ではどんなことが大切だと思うか、自分はどんな目標を持って臨むか、そのためにどんな努力をしていくかなどをワークシートにまとめていきます。 マグコットを作ろう 6年生裁縫の学習のまとめとして、マグコットを製作します。 フエルト生地の中に磁石を入れて、メモ押さえなどに使う道具を作ります。 まずは型紙の裁断からです。 見取り図を書こう 5年生柱体について学習しています。 今日は、見取り図の書き方を学んでいます。 角柱の見取り図の書き方を確認したら、それを生かして円柱の見取り図を書いてみます。 スーホの白い馬 2年生「スーホの白い馬」というお話を読み味わっています。 今日は、白馬が羊たちを守った場面です。 スーホが「兄弟に言うように」白い馬に語りかけたのはなぜかな? ぼくのいのち、わたしのいのち 2年生車にはねられ生死をさまよった「かんた」や彼を見守る周囲の人々の姿を描いた「空色の自転車」という資料を通して、命はどうして大切なのかについて考えます。 ちょっとした不注意で自他の生命を危険にさらしてしまうことがあります。 かけがえのない自分やまわりの人の命を、常に大切にしようと心がけて行動できるようになっていくといいですね。 わたしたちの学校じまん 3年生伝えたいことが相手に伝わるように、理由や事例を挙げながら話をする学習です。 「学校じまん」をテーマに、3〜4人のグループで発表原稿を作ってみんなの前で発表します。 まずはグループ内で「初め」「中」「終わり」のどの部分の文章を書くのか相談です。 これがわたしのお気に入り 3年生3年生の1年間の図工などの学習で制作してきた作品を思い起こし、自分が気に入っている作品や思い出に残っている作品などについての紹介文を書きます。 まずは、作品について思い出したことを整理するために、組み立てメモを書きます。 100までのかずのけいさん 1年生今日は、100までの数の加減計算の復習です。 先生が黒板に書いてくれた問題を解きながら、計算の仕方をしっかり理解できているかを確かめます。 |
|