最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:57
総数:669014

弁当の様子

ウォークラリーの前に、気持ちいい秋晴れの中、お弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外生活7

画像1 画像1
ウォークラリー最後の班がスタートしました。

野外生活6

画像1 画像1
日差しが強いので、ロビーからウォークラリースタートです。

読み聞かせ

今日の読み聞かせは大型絵本『せんたくかあちゃん』『ねずみくんのチョッキ』とエプロンシアター『くいしんぼうおばけの子』でした。
『せんたくかあちゃん』は洗濯が大好きなかあちゃんが何でもかんでも洗濯してしまう面白いお話です。
『くいしんぼうおばけの子』はおばけの子が冷蔵庫を開けてつまみぐい、クイズ形式のお話です。
次回は10/29です。おたのしみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

10/14(木) の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜献立〜
 ごはん 牛乳
 みそおでん
 いわしのうめに
 野菜のおかかあえ

和風な組み合わせの献立でした。いわしの味付けがよく、具だくさんのみそおでんでごはんが進みました。

野外生活1日目の朝

すでに、旭高原での活動が始まっています。
朝は、「いってらっしゃい」のメッセージや「行ってらっしゃい」と多くの児童から声をかけられ、出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外生活5

画像1 画像1
お弁当を味わっています。

野外生活4

画像1 画像1
学年写真を撮影中。

野外生活3

画像1 画像1
入所式。

野外生活2

画像1 画像1
無事に、旭高原に到着しました。

野外生活1

画像1 画像1
予定より20分くらい早く、 西広瀬PAに到着しました。

6年生 美術競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みを挟んで、取り組んできた「テープカッターづくり」もいよいよ終盤です。切り出して、装飾した板に絵の具で着色、組み立ての段階に。完成までにはもう一息です。

2年生 命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 小牧市保健センターから講師を招いて授業を行いました。赤ちゃんの成長過程を人形に触れながら、知ることができました。最初はとっても小さな命が、大きくなることに驚いていました。
「生まれてきてくれて ありがとう!」
「ただあなたが 生きていてくれるだけで嬉しい」
命の大切さを学ぶ機会になりました。

4年生 書写競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の課題は「平和」。これまで学習してきた「横画・たて画・左はらい・点・点画の接し方・左右の組み立て方」を生かして書きます。

10月13日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
麦ごはん 牛乳
親子煮
けんちん信田のみそかけ
キャベツのカラフルあえ

けんちん信田は、油あげの中に豆腐や魚のすり身をつめたものです。今日は甘みそをたっぷりとかけました。ごはんに甘みそをかけて食べている子もたくさんいました。

ひかりの プレゼント 2

画像1 画像1
 2年生の図工。作品を渡り廊下に展示しました。いろいろな形や色などを基に,光を通す材料やつくったものの造形的な面白さや楽しさを感じ取っていました。

思いを形に 生活に役立つ布製品 3

 6年生の家庭科。ナップザックが完成しました。修学旅行、見学時のカバンとして活用します。
画像1 画像1

1年生 書写競技会

 初めての書写競技会。国語で学習した「大きなかぶ」の一節を硬筆で清書しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(月)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
豆乳入りみそ汁
さんまのみぞれがけ
ほうれんそうのソテー

秋の味覚「さんま」を使いました。さんまの開きに、片くり粉をまぶし油であげ、大根おろし入りのたれをかけました。油であげてあるので、小骨も気にせず食べることができました。


流れる水のはたらき

画像1 画像1
 5年生の理科。流れる水の速さや量に着目して,それらの条件を制御しながら,流れる水の働きと土地の変化を調べます。パッドに土に砂を混ぜたものを入れ、洗浄瓶で水を流して、水や地面の様子を観察しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439