最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:207
総数:1874227
校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

12/15 朝の時間

画像1 画像1
図書ボラさんによる読み聞かせが行われました。
毎年、全学年なのですが、今年度は密を避けて、3年生を3日間に分けて行うことにしました。小学生の頃から慣れ親しんだ読み聞かせ会も、今回が義務教育最後です。
内容は、最終日にUPしたいと思います。お楽しみに♪
画像2 画像2

12/25 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
文法の復習問題に取り組んでいました。クイズ形式で、楽しんで取り組んでいました。基本をしっかり身に付けていきましょう。

R2学校保健委員会の報告

「With コロナ 〜正しく恐れよう! つながろう!〜」をテーマに行った令和2年度の学校保健委員会。ご家庭の皆さんにも伝わるように、ほけんだよりに内容とふりかえりを掲載しました。ぜひご一読ください。

 ↓↓
<swa:ContentLink type="doc" item="27161">R2学校保健委員会報告</swa:ContentLink>
画像1 画像1

12/14 創GO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つ目の職業人学習体験講座の事前指導が行われました。1つ目と同様に、しっかり調べて、本番を迎えるようにしましょう。
コロナ禍で毎年実施している職業人体験は行いません。その代わりに行う1月の体験講座では2種類に参加することができます。2種類の事業所の方の講話と体験に参加することで、働くことに対する自分の考えを広げさせたいと思っています。

12/14 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
復習クイズに取り組んでいました。
とりあえず記憶力を試して答える子、教科書などで調べながら確実に答える子と学習スタイルは、人それぞれ。楽しみながらも、静かに真剣に取り組んでいました。

12/14 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ポークビーンズ、愛知県産野菜入りコロッケ、コーンソテーでした。
地産地消の食物は、新鮮で、栄養価が高いです。買い物に行ったときに、ちょっと気にして産地を見てみよう!

12/14 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長距離に取り組んでいます。
今日は、6分間走を行っていました。持久走は、自分との闘いですね。体力作りにもなるので、記録更新を目指して頑張ろう!

12/14 国語

漢字の問題に取り組んでいました。
一人で考える、グループで確認し合う。どちらも真剣に取り組める姿勢がさすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 創GO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しおり学習会を行いました。
今日は各係からの説明で、服装やルール、健康観察についてなどの、学年の係会で決めたことをクラスで伝えていました。メモを取ったり、マーカーで線を引いたりしながら聞いていました。もし、わからなかったことがあったら、早めに質問しておこう。友だち頼り、親頼り、先生頼りではなく、自ら動くこと。
来週からは気温が下がるという予報です。車山には雪が降るでしょうか。

12/11 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、小型ロールパン、牛乳、塩焼きそば、和風ミートボール、ヨーグルトでした。
日本各地には、ご当地焼きそばが多数あります。色々調べてみるのも面白いかもしれませんね。

12/11 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字コンクールを行いました。
とめ、はねなど丁寧に書くことを意識して、取り組んでいました。毎日の積み重ねがあれば、余裕ですよね。目指せ、全員合格!

12/11 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルトリコーダーに取り組んでいました。
まだまだつたない演奏ですが、一生懸命吹いていました。

12/10 願書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私立高校の願書書きの説明会を行いました。
私立の願書は学校によって様々な様式があります。細かな部分もよく読んで、正しく書くように、また、丁寧に取り扱うようにと、先生からの話がありました。

12/10 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、麦みそ汁、いわしの梅煮、千草あえ、ココア牛乳のもとでした。
みそには、肌の保湿やきめを改善する、美肌効果があるらしいですよ。

12/10 技術

電気回路をキットで組み立てた後に、回路図の作成をしていました。
久しぶりの技術の授業で、少し忘れてしまっている部分もあったようですが、班で確認しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
接線を作図を行っていました。
分からないと言える、それに応えて、教えたり一緒に考えたりする。自然に学び合っている姿がありました。

12/9 個人懇談 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も、寒い中、またお忙しい所、お越しいただきありがとうございます。ご自宅に帰られましたら、ぜひお子様との会話で話題にしていただければと思います。

12/9 ジュニア奉仕団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、お別れ会の流れの確認を行いました。
当日までの段取りなどを念入りに話し合っていました。家ですでに準備を進めている生徒もいるそうです!さすが、ジュニア奉仕団員。
寒中見舞いも集めました。気持ちがこもったステキなはがきばかりでした。喜んでいただけると嬉しいですね。

12/9 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、白玉うどん、牛乳、うどん、野菜かき揚げ、フルーツゼリーミックスでした。天ぷらは、江戸三昧の1つです。あとの2つは、分かりますか?
正解は、寿司とそばです。どれもおいしいですよね。

12/9 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「帰れソレントへ」は、イタリアの代表的なナポリ民謡(カンツォーネ)の1つです。
CDで聴いたときに感じたことや、曲想を生かして、マスクの中で小さく口ずさんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 通信後期出願
3/24 縦割り修了式 定時後期入試
3/25 年度末休業 定時後期発表
3/27 ジュニア育成日
3/28 通信後期入試
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296