校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

12/2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピーチをしていました。
古文に登場する人物が題材です。古文から読み取ったその人物の特徴を原稿にして準備しています。うまく伝えることができたでしょうか。発表の評価も自分たちで行い、後から本人が見返すことができるように、動画の撮影もしていました。

12/1 配布文書

早いもので今日から師走になりました。
配布文書を2つアップしましたのでご覧ください。(プリントは生徒が持ち帰っています。)
気温が下がり、ぐっと冬らしくなってきましたね。風邪をひいたりしないように注意して暮らしましょう。写真は、味中のグラウンドから眺めた11月30日の満月です。薄雲の中でも光り輝いていました。

 ↓ ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="27141">ほけんだより12月号</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="27140">心の相談室だより(12月)</swa:ContentLink>
画像1 画像1

12/1 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10,11,12組のみんなが、太鼓の発表会を行いました。
6月から練習を重ねてきた「壁破」という演目です。息のあった、迫力のある演奏でした。かけ声でタイミングを合わせるのでは合わないものです。直前の呼吸の音や腕の動きで合わせています。まさに全集中!

12/1 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉と野菜のうま煮、生揚げのごまみそかけ、角チーズでした。今年の給食も残り16回となりました。毎日元気に登校して、たくさん給食を食べましょう。

12/1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
男女ともに長距離に取り組み始めました。受験に向けて、勉強はもちろんですが、体調を崩さないためにも、しっかり体力をつけて免疫力も上げましょう。

12/1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の歌の単元で学習した「赤とんぼ」を演奏していました。
楽譜を移調し、アルトリコーダーで吹けるようにしています。
1年生もアルトリコーダーに慣れてきましたね。とてもきれいな音色でした。中学生が演奏すると、ソプラノリコーダーより丸く深い音色がします。

12/1 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って、生徒会「繋がる」の意識調査が行われました。
生徒会の企画などを通して、皆さんは、何か変化がありましたか?結果が楽しみですね。

11/30 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のテーマは、「Withコロナ 〜正しく恐れよう!つながろう!〜」。
各教室で、感染症の3つの顔と、事例に対して、どのように行動をしたらよいのかを考えました。今後も自分のこととして考えて、自分や周りの人の命と人権を守るために行動できるといいですね。

11/30 見頃は18時30分

今日は、満月だそうです。
そして、月食をみることが出来るらしいですよ!ぜひ、暖かくして、空を見上げてみよう!
画像1 画像1

11/30 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、さつまいものコロッケ、磯香あえでした。
高野豆腐は、保存食です。凍結乾燥して作られているそうですよ。

11/30 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
女子は、柔道に取り組み始めました。今日は、基本の受け身の練習を行っていました。畳をたたく音が、響いていました。接触型の種目なので、がっちりと組む形はできないが残念ですが、できる範囲で取り組み、伝統ある武道のよさに触れさせていきたいです。ケガをしないように、気をつけていきましょう。

11/30 テスト返し

勉強の成果は出ていましたか?
結果は、真摯に受け止めよう。
そして、次につなげていくことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 PTA全委員会

2学期の活動報告を行った後、それぞれの部ごとにふり返りなどを話し合いました。ふり返りとともに来年度の準備も始まっています。コロナ禍で行ってきた今年度を踏まえて、次を検討していきたいです。保護者の皆様には、協力的に取り組んでいただき本当にありがとうございます。
画像1 画像1

11/27 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ミルクロールパン、牛乳、ミネストローネ、えびカツ、ブロッコリーのサラダでした。
ミネストローネは、イタリアの野菜スープで、季節によって様々な野菜を使うらしいです。野菜不足にならないように、工夫して摂っていけるといいですね。

11/27 学活

画像1 画像1
スキー研修のしおり作りを行いました。各自でしっかり読み込んできましょう。
小学校の修学旅行がまだ1年少し前のこと。その頃と比べ、どんなところが成長しているでしょうか。スキー研修を通してさらに成長できるとよいですね。
画像2 画像2

11/27 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
もう1つめのテスト返しがありました。結果も大事ですが、これからどうしていくのか考えて実行するのが、もっと大切なこと。

11/27 期末テスト 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残り3教科です。
最後まで集中して取り組むことができたでしょうか。
一つでも多く書き、1点でも多く得点するために、あきらめない姿勢を大切にしてほしいです。

11/26 携帯用コードリール付き手指消毒液ボトル配付

 市で用意していただいた携帯用のコードリール付き手指消毒液ボトル(消毒液入り60ml)を全生徒に配付しました。あわせて「学校における新型コロナウイルス感染症への対応について」という文書も配付しました。
 コロナウイルス感染が拡大しています。対応にについて文書でご確認をお願いします。
 ↓↓
消毒液配布
画像1 画像1

11/26 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、厚揚げカレー丼、ポテトサラダ(一食用マヨネーズ)、みかんでした。今日のみかんは甘くてみずみずしかったですね。みかんは、バナナ、りんごに次ぐ消費量だそうです。普段から、果物もしっかり摂っていきましょう。

11/25 期末テスト 1日目

力を出し切ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 縦割り修了式 定時後期入試
3/25 年度末休業 定時後期発表
3/27 ジュニア育成日
3/28 通信後期入試
3/30 通信後期発表
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296