最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:143
総数:869407
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

かけ算

画像1 画像1
2年生の算数では、かけ算の学習に入っています。
どのようなときにかけ算が便利なのか、かけ算のよさはどのような点にあるのか、いろいろな道具を使いながら、具体的に考えていきます。

競技会に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめての図工競技会、書写競技会が近づいてきます。
それぞれ材料を用意したり練習をしたり、準備を進めています。

環境問題について調べよう

画像1 画像1
4年生の総合的な学習の時間では、環境問題について調べています。
この日は、図書室に行き、本に書かれた情報をもとに環境問題について考えていました。
今世の中では、「レジぶくろの有料化」など、環境を守るための取組が進められています。自分たちがどう取り組んでいけばよいか、よい知恵につなげてくれることを期待しています。

プログラミング教育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から必修となったプログラミング教育。
写真は、3年生の音楽の授業の様子です。
「プログラミングを使って、せんりつを作ろう」という課題で取り組んでいます。

流れる水のはたらき

画像1 画像1
5年生理科「流れる水のはたらき」の学習中の様子です。
動画を見ながら、川の水の流れと地形の関係について学んでいました。
自然の力の大きさについて理解を深めるとともに、時に凶器ともなってしまう水の力についても関心をもってほしいと思います。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
修学旅行に出発する日が近づいてきました。
写真の場面では、学級で代表的な役割を務める児童を決めていました。
何人かの児童が積極的に自薦していました。

本庄小学校の風景 その3

画像1 画像1
4年生の国語で学習する「ごんぎつね」に下のような一文があります。

「墓地には、ひがん花が、赤いきれのようにさき続いていました。」

写真は、本庄小学校の校地内に咲いている「ひがん花(彼岸花)です。季節的には、もう終わりに近づいているようで、この写真のひがん花も、半分はもうしおれてしまっていました。

カタカナ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語の授業です。
一所懸命カタカナを書く練習をしていました。
丁寧にしっかりと筆圧をかけて、書いてほしいと思います。

発表原稿を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の東門を入ってすぐ右側の畑。3年生が総合的な学習で育てている大豆がすくすくと成長しています。
今日の学習は、大豆について調べたことを発表するための原稿作りです。どのような発表がされるのかとても楽しみです。

国語ー『お手紙』

画像1 画像1
2年生の国語の授業をのぞかせてもらいました。

アーノルド・ローベル作、『お手紙』。

「とてもいいお手紙だ。」

2年生の子供たちが、どのように音読で表現するのか、とても楽しみな教材です。

本庄小学校の風景 その2

画像1 画像1
「秋桜」と書いて、「コスモス」。
本庄小学校にも、少しずつ秋の気配が。

バトンをつなぐ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育です。
リレーで速いタイムを出したい。
ポイントは、バトンパス。

中秋の名月

画像1 画像1
昨夜10月1日は、令和2年の「中秋の名月」の日でした。見事な月の姿でしたので、思わずシャッターを押しました。
さて、今年は、「中秋の名月」と満月の日が1日ずれるということです。興味のある方は、国立天文台のページに詳しい解説がありますので、そちらをご覧ください。

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/10-topics0...

今晩が満月だということで、昨日以上に美しい月が見られるかもしれません。

社会見学 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、他学年より一足早く社会見学へ行ってきました。下校の際には、予定時間よりも遅れてしまい、ご心配とご迷惑をおかけしました。

 5年生の社会見学は、愛知県の代表的な工業の特色と、もの作りの工夫を学びに。
 あいち航空ミュージアム〜トヨタ産業技術記念館を訪れました。あいち航空ミュージアムでは、飛行機産業の発達を、トヨタ産業技術記念館では、トヨタ自動車の歴史と工場での工夫を見学してきました。
 天気にも恵まれ、航空ミュージアムでは飛行機の離着陸も見学することができました。今後の社会の学習にいかしていきたいと思います。

感嘆符 5年生の下校時刻について

本日社会見学に出かけている5年生ですが、予定した下校時刻が下記のとおりになる模様との連絡が現地よりありました。

5年1組 15:30
5年2組・3組 16:00

さらに変更があるようでしたら、再度連絡をさせていただきます。 

本庄小学校の風景

画像1 画像1
今回は、校内の風景のご紹介です。
写真は、「カイヅカイブキ(カイズカイブキ)」と呼ばれる、よく植木や街路樹として使われる植物です。本校のカイヅカイブキは、庭師さんの手により、ご覧のようにきれいに手入れされています。
カイヅカイブキは、多くの学校でよく見かけます。このように形を整えやすいことと、大気汚染が深刻だったころに、それに耐えて長生きする数少ない針葉樹だったことが理由と言われています。

0の日

本日9月30日は、「0の日」です。
今年度PTAでは、特に「横断時の左右確認」を重点として、通学時の子供たちを見守る計画を立てていただいておりました。しかし、新型コロナウイルス感染予防の観点から、これまで「0の日」の活動は中断を余儀なくされていました。
今日初めて活動が行われ、多くの保護者の方が「横断中」の旗を手に子供たちの登校に同行してくださいました。
いつもお世話になっているパトボラさんたちの姿に加え、保護者のみなさまが子供たちに寄り添われる姿を拝見させていただき、改めて感謝の念を強く抱きました。

ありがとうございます。

【4年生】すずしくなると・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会も無事終わり、だんだんとすずしくなってきました。
そんな今日は「秋見つけ」に挑戦しました。本庄小学校にも少しずつ秋がおとずれていますよ!
秋になると、どんな変化があったかな?

6年生と一緒に〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の運動会、たくさんのご参観をありがとうございました。
例年とは異なる形の運動会となりましたが、多くの応援をありがとうございました。
6年生にとっての最後の運動会を、一緒に参加することができ、5年生にとってはとてもよい経験となりました。
打倒6年生と掲げ、ヒミツの特訓を重ねた大玉送りも、6年生の瞬時の対応とチームワークに、かんたんに追いつかれてしまい、改めて6年生のすごさを感じました。
6年生から「共に頑張ろう。」といただいた言葉を胸に、また学校生活を頑張っていきます。
運動会での応援をありがとうございました。

いよいよ!

 いよいよ、運動会です。いつもと違う特別な運動会。一生懸命がんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443