最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:185
総数:870114
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

1年生 東山動物園〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は東山動物園に社会見学へ行きました。

 「あ!あそこにゾウがいる!」
 「ペンギンかわいい!」
 「クマさん大きい!」
と、子どもたちは楽しく動物を見ていました。

 お昼は、屋根があるところで食べました。お家の方が作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。

【3年生】社会見学に行きました

 明治なるほどファクトリーに行き、乳製品が作られている様子を見学しました。次々と流れ出てくるたくさんのヨーグルトを、ロボットがたくさんつかんで一回で箱に詰める様子を見ることができました。また、工場の中のくわしい動画や、飲むヨーグルトを作る実験を見せていただき、大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工競技会 <一枚の板から>

今日は、板に色を塗りました。
水の分量に気をつけながら、色を重ねて、丁寧に仕上げました。
完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工競技会「やぶいたかたちからうまれたよ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 やぶいた紙を組み合わせて、動物や昆虫をつくりました。
動き出しそうなぞうやきりん、カラフルな恐竜もたくさん生まれてきました。クレヨンで自分を描き入れると完成です。みんながんばりましたね!

方位磁針

画像1 画像1 画像2 画像2
大事そうに何かを手に持って、運動場へ出ていく3年生を見かけたのでついていきました。
手の中にあったのは、方位磁針。
これから理科の観察に使う大切なものです。まずは、「北」を合わせることから。写真では、まだ合わせ切れていませんが、すぐに上手に扱えるはずです。

本庄小学校からのながめ その6

再び南棟3階6年生の教室前から、北側を望むながめです。
うっすらとしか写っていないので、わかりづらいかもしれません。
高賀山(こうかさん)、瓢ヶ岳(ふくべがだけ)という2座の紹介です。
高賀山は、山にこもってきびしい修行を行う修験(しゅげん)の歴史をもつ山です。
瓢ヶ岳には、妖怪退治の伝説が残っています。
いずれも1100〜1200mほどでさほど高くありませんが、登りがいのある山です。2座とも登ったことがあるので、なつかしくながめています。
画像1 画像1

あさがおリース作り

画像1 画像1
 あさがおの実ができて種もとれ、茎も枯れてきたので、あさがおのリース作りをしました。支柱からあさがおの茎を全部取り、一つにまとめました。洗濯ばさみで数か所をとめて、丸い形にして、園芸用のビニールタイでとめてできあがりです。みんなとても上手につくることができました。飾り付けるのが楽しみです。
画像2 画像2

かけ算

画像1 画像1
2年生の算数では、かけ算の学習に入っています。
どのようなときにかけ算が便利なのか、かけ算のよさはどのような点にあるのか、いろいろな道具を使いながら、具体的に考えていきます。

競技会に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめての図工競技会、書写競技会が近づいてきます。
それぞれ材料を用意したり練習をしたり、準備を進めています。

環境問題について調べよう

画像1 画像1
4年生の総合的な学習の時間では、環境問題について調べています。
この日は、図書室に行き、本に書かれた情報をもとに環境問題について考えていました。
今世の中では、「レジぶくろの有料化」など、環境を守るための取組が進められています。自分たちがどう取り組んでいけばよいか、よい知恵につなげてくれることを期待しています。

プログラミング教育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から必修となったプログラミング教育。
写真は、3年生の音楽の授業の様子です。
「プログラミングを使って、せんりつを作ろう」という課題で取り組んでいます。

流れる水のはたらき

画像1 画像1
5年生理科「流れる水のはたらき」の学習中の様子です。
動画を見ながら、川の水の流れと地形の関係について学んでいました。
自然の力の大きさについて理解を深めるとともに、時に凶器ともなってしまう水の力についても関心をもってほしいと思います。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
修学旅行に出発する日が近づいてきました。
写真の場面では、学級で代表的な役割を務める児童を決めていました。
何人かの児童が積極的に自薦していました。

本庄小学校の風景 その3

画像1 画像1
4年生の国語で学習する「ごんぎつね」に下のような一文があります。

「墓地には、ひがん花が、赤いきれのようにさき続いていました。」

写真は、本庄小学校の校地内に咲いている「ひがん花(彼岸花)です。季節的には、もう終わりに近づいているようで、この写真のひがん花も、半分はもうしおれてしまっていました。

カタカナ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語の授業です。
一所懸命カタカナを書く練習をしていました。
丁寧にしっかりと筆圧をかけて、書いてほしいと思います。

発表原稿を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の東門を入ってすぐ右側の畑。3年生が総合的な学習で育てている大豆がすくすくと成長しています。
今日の学習は、大豆について調べたことを発表するための原稿作りです。どのような発表がされるのかとても楽しみです。

国語ー『お手紙』

画像1 画像1
2年生の国語の授業をのぞかせてもらいました。

アーノルド・ローベル作、『お手紙』。

「とてもいいお手紙だ。」

2年生の子供たちが、どのように音読で表現するのか、とても楽しみな教材です。

本庄小学校の風景 その2

画像1 画像1
「秋桜」と書いて、「コスモス」。
本庄小学校にも、少しずつ秋の気配が。

バトンをつなぐ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育です。
リレーで速いタイムを出したい。
ポイントは、バトンパス。

中秋の名月

画像1 画像1
昨夜10月1日は、令和2年の「中秋の名月」の日でした。見事な月の姿でしたので、思わずシャッターを押しました。
さて、今年は、「中秋の名月」と満月の日が1日ずれるということです。興味のある方は、国立天文台のページに詳しい解説がありますので、そちらをご覧ください。

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/10-topics0...

今晩が満月だということで、昨日以上に美しい月が見られるかもしれません。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443