最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:26
総数:668816

5月10日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜献立〜 
ごはん  牛乳
若竹汁
白身魚香味フライ
三色そぼろ

旬のたけのことわかめを使った若竹汁です。筍が苦手な子も、やわらかい筍だったのでおいしく食べることができました。
三色そぼろは鶏肉とにんじん、コーン、枝豆が入り彩りがきれいでした。ごはんにのせてそぼろ丼にして食べました。
「手を洗って消毒しましたか?」「かみの毛は帽子の中に入ってますか?」「体の調子は大丈夫?」配膳前の給食当番の衛生チェックです(写真右)。

わたしの大切な風景 2

画像1 画像1
 6年生の図工。自分にとっての大切な風景を,思いが表れるように工夫しながら絵に表します。先回の遠近法の線を参考に、水彩絵の具を使って描いていました。

5月7日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜献立〜 
ミルクロールパン  牛乳
チキンビーンズ
オムレツ
アスパラソテー

 チキンビーンズは、大豆がたっぷり入ったトマト味のにこみ料理です。センターの大釜でじっくり煮込んであるので、大豆もやわらかくおいしくできあがりました。
 月に2回ほどしか登場しないパンですが、「すごくおいしい!」という声を聞きました。残りはほとんどなく、よく食べてありました。


大和朝廷と国土の統一

 6年生の社会。国土は,どのように統一されていったのか学びます。古墳から出土した鉄刀や神話や伝承を活用して、大和朝廷がどのようにして地域の統一を進めたかを調べていました。
画像1 画像1

体積の単位の関係

 5年生の算数。1辺の長さが1cm,10cm,1mの正方形の面積や立方体の体積を求めて,長さ・面積・体積の単位の関係を調べます。お互いに話し合いながら課題に取り組んでいました。
画像1 画像1

Hello, friends.(2)

 5年生の英語。名前や好きなもの・ことを伝えることを練習します。名刺カードを作成し、英語で挨拶を交わしながら、カードを集めていました。
画像1 画像1

空きようきのへんしん

画像1 画像1
 3年生の図工。空き容器の形を変えたり組み合わせたりしてつくりたい形を考え、紙粘土を貼り付けるなどして,思いに合わせた小物入れをつくります。紙粘土の色を混ぜるなどの工夫をしていました。

大きくなあれ わたしの野さい

 2年生の生活科。野菜を継続的に栽培する活動を通して,多くのことを学びます。サツマイモなど5種類の野菜の苗を全員で植えました。
画像1 画像1

5月6日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜献立〜 
麦ごはん  牛乳
韓国風もやしのみそスープ
プルコギ
西尾抹茶プリン

愛知県西尾市の抹茶を使った、抹茶プリンです。
あまくておいしいプリンのため、「抹茶は苦いから苦手」という子も、おいしく食べることができました。給食時間には、放送委員が抹茶について説明をしました。
牛乳のキャップをあけると牛乳がこぼれて苦戦していた1年生ですが、こぼさないように慎重に・・・うまくできるようになったね。

春の校外学習(3年生)

 春の校外学習で、市民四季の森に行ってきました。天候に恵まれ、元気に遊ぶ姿や展望台で熱心に方角を確認する姿を見ることができました。
 お弁当など準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の校外学習(6年生)その3

 学年・学級の絆がさらに深まったと思います。今回学んだことを今後の学習・活動に生かしてほしいと思います。お弁当の準備などありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の校外学習(6年生)その2

 その後、博物館明治村へ。明治村では、事前に立てた活動計画をもとに班で協力して見学・行動しました。すべての班が集合時刻の10分前には集合が完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習(6年生)その1

 最高の校外学習日和の中、6年生は青塚古墳史跡公園と博物館明治村へ出かけました。
 まずは、犬山市にある青塚古墳へ。県内で二番目の大きさをほこる前方後円墳です。特別に古墳に上らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習(1年生)

 青空の下、1年生は桃花台第3公園と桃花台中央公園へ行きました。中央公園では、ふじ山型すべり台、ローラーコースター、ターザンロープの3つの遊具が大人気!ルールを守って、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の校外学習(2年生)

春の花や生き物を見つけながら、校区を歩きました。
また、町の安全に関するものも探しました。
お弁当を食べた後は、公園で元気いっぱい遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜献立〜 
クロスロールパン 牛乳
鶏肉と野菜のトマト煮
とびうおフライ
ミモザサラダ
一食用マヨネーズ

他の学年は校外学習のため、4年生と5年生のみの給食でした。
とびうおフライは骨ごと食べられるように加工されています。ちょうどよい塩味でおいしかったです。教室ではお誕生日を迎える子へのお祝いセレモニーが行われていました。

体積

画像1 画像1
 5年生の算数。「体積を体感しよう」をめあてに、1立方メートルに何人入れるかを体感し、体育館の大きさを実際にメジャーで測かり、計算して求めていました。

4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書やパンフレット・タブレットを使っても分からなかった下水道の謎を解き明かす旅に出かけてきました。学校では見られない生き生きとした表情がたくさん見られました。まだまだ謎が残っていますが、この続きは教室で!
 お弁当などの準備ありがとうございました。

今日のお弁当

今日、天候が悪く、校外学習は30日に延期になりました。
お昼は学校でお弁当。どの子もおいしそうにもぐもぐ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)今日の給食

〜献立〜 
中華めん、牛乳
塩ラーメン
春巻き
フルーツミックス

なるとが入った塩ラーメンとパリパリの春巻きの組み合わせがとてもよいメニューでした。今日は5、6年生のみが給食を食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/12 内科検診(2・5年)
5/13 代表委員会 読み聞かせ 眼科検診 口座振替日
5/14 集会(テーマ発表) 内科検診(1・6年)
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439