最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
昨日:57
総数:669034

ムシムシ教室の席替え

 3年生。「ムシムシ小学校の教室の子供たちが,席がえをしました。でも,先生にはだれが,どこの席にいるか分かりません。みなさんで話し合って正しい席を教えてください。」GWT(グループワークトレーニング)。情報カードから、お互いに情報を正しく伝えること,聞くことの重要性に気付くことができるエクササイズです。
画像1 画像1

令和2年度計画の最後の0の日立哨

令和2年度計画の最後の0の日立哨、ありがとうございました。
また、1年間、立哨、ありがとうございました。しのっ子は大きな事故もなく、元気に学校生活を送ることができています。
令和3年度の分担が5月20日(木)から始まります。よろしくお願いします。
0の日立哨ノートの令和3年度の記入用紙をノートに貼りたいので、持っている方がお子様を通じて、教頭まで届けてください。お願いします。ノート以外は5月20日の担当の方へお渡しください。
画像1 画像1

4月20日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜献立〜 
ごはん 牛乳
ワンタンスープ
鶏肉と大豆の揚げがらめ
味つき乾燥豆腐

鶏肉と大豆の揚げがらめは、鶏肉(角切り)と水煮大豆にかたくり粉をつけて油で揚げ、甘辛のしょうゆのたれでからめました。ごはんのおかずにぴったりでした。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 愛知県警の協力で、6年生対象で実施しました。薬物とは?薬物の怖さなどのお話を聞きました。途中、薬物を勧められたときのロールプレイングもありました。最後に広報車の展示を見て、薬物の種類や薬物乱用の恐ろしさなどを知ることができました。

ざいりょうからひらめき

 2年生の図工。いろいろな材料に触れながら思い付いたことを表します。同時に、いろいろな材料(布・ペットボトルの蓋・スパンコールなどなど)はさみ,のりなどの接着剤に十分に慣れていきます。細かいパーツの接着に苦労していました。
画像1 画像1

4月19日(月)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
まごわやさしい白みそ汁
かつおフライ
きんぴらごぼう

まごわやさしい白みそ汁の中には、成長期の子ども達にせひ食べてほしい食材を使っています。
ま(豆)ご(ごま)わ(わかめ等の海藻)や(野菜)さ(魚)し(しいたけ等のきのこ)い(いも)、これらが全て入っています。
給食2日目の1年生は、配膳準備が順調にすすみました。まだ牛乳のキャップを開けるのに苦戦していますが、自分でできることがどんどん増えています。

図書館たんていだん

画像1 画像1
 3年生の国語。司書の先生から、図書館では,内容による本の分類があることの説明を受け、グループで与えられたリストから、本を探していました。たくさんの蔵書があるので、目的に合った本を選べるように、上手に利用してください。

天気の変化

 5年生の理科。朝と昼の空の様子の資料写真を見比べて,天気の変化について気づいたことを発表していました。
 タブレット端末で、写真を拡大したり、部分部分で比較したりしていました。
画像1 画像1

かずとすうじ

画像1 画像1
 1年生の算数。教科書の挿絵の上に数図ブロックを置いて,1〜5の個数を数えていました。数観念を養い,数を表したり,数字を対応させます。

4月16日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
麦ごはん 牛乳
カレーライス
チキンナゲット
お祝いクレープ

1年生の給食がスタートしました。
入学のお祝いデザートは、いちごクレープです。
初めての給食当番の仕事でしたが、頑張って準備ができました。
牛乳1本の量に驚く子が多かったですが、ほとんどの子が残さず飲んでいました。
来週からも、いろいろなメニューが登場しますので、お楽しみに。



3年:篠岡中学校の屋上にて

3年生の社会科:「学校のまわり」方位(東西南北)を学習した後、学校の周辺を学習するために、篠岡中学校の屋上におじゃましました。
校区が見渡せます。見つけたものは、ワークシートに書き込みます。
残念ながら、途中から雨が降ってきてしまいました。しかし、傘を差しながら、学習を続けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角とその大きさ

画像1 画像1
 4年生の算数。角について,分度器を用いてその大きさを測ったり,ある大きさの角をかいたりすます。分度器を初めて使用して、角の大きさの違いを測っていました。

春のしぜんにとび出そう

画像1 画像1
 3年生の理科。校庭や学校の周りで,春の植物を探して,記録します。見つけた植物のすがたを、虫眼鏡などを使って比べ,似ているところや違うところを見つけていました。

みんなとなかよくするって?

画像1 画像1
 2年生の道徳。タイトルが1学期のテーマです。1時間目のこの時間は「みんなとは?」「なかよくとは?」について考えました。

自分の似顔絵

 1年生の図工。手鏡に写った自分の顔を描きます。画用紙一杯の顔や中心に小さく。大きさはまちまちですが、個性豊かな作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会(前期認証式)

 朝会で、前期の各委員・委員長の認証式を行いました。放送とプレゼンで、各委員を写真で紹介した後、担任の先生から認証状が手渡されました。
画像1 画像1

Hello, friends.

 5年生の英語。アルファベットを体を使って、表していました。2人でUを表すペアも。5年生からは、本格的な英語の学習が始まります。

画像1 画像1

せんのぼうけん

 2年生の図工。細長い紙をつなげて、クレヨンでめいっぱい線を描いて、絵巻物のような作品を作っていました。何を表しているのでしょうか?
画像1 画像1

4月15日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜献立〜 
ごはん 牛乳
もずくスープ
いり卵入りチャプチェ
マーラーカオ

いり卵入りチャプチェは、昨年度の応募献立入選作品です。
牛肉、しいたけ、にんじんを甘辛く煮、ゆでた春雨と小松菜、いり卵を加えてあります。
彩りがきれいな、ごはんに合う大変おいしい一品でした。



第1回代表委員会

 学校方針・児童会テーマについて話し合いました。提案に対して、改善点を加える意見など、児童会活動を進めていく意気込みが感じられました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
6/5 PTA全委員会
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439