最新更新日:2024/05/31
本日:count up85
昨日:305
総数:1463389
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

3年 算数 分数を数直線に

分数を数直線に表すとよくわかる。
大きさ比べもしやすいね。
3  1
−は、−が3こ分と考える。
6  6

数直線上でも表しやすい。
さあ、問題に挑戦です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会 小牧市のうつりかわり

高速道路ができたのは1964年、そのころの小牧市は・・・
1973年ごろの小牧駅、「(昔は)ちっちゃい」。今は「駅が大きい」、中央図書館ができ・・・
スーパーマーケットといえば、今はド○キ、イ○ン、清○屋などがあるが、・・・
お父さんやお母さんも生まれていなかったころからのうつりかわりを調べています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体育 とぶ ける

なわとびで まえとび うしろとび あやとび こうさとび かけあしとび にじゅうとび・・・すごいね。
サッカーボールで、ボールタッチ、ボールとおさんぽ。たのしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活 パンジー、ビオラ、チューリップ

パンジーやビオラのなえ、チューリップのきゅうこんを うえきばちに うえました。「おおきくなってね」「きれいにさいてね」とねがいながら、つちをいれ、なえや きゅうこんを やさしくいれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工 いっしょにおさんぽ

ねんどで、まるくする、しかくにする、ほそながくする、ぺったんこにする、もようをかく などの わざをつかって いっしょにおさんぽする ようすを つくります。
なにができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日〜10日は人権週間です。
今日は校長先生から5・6年生に、人権に関する絵本の読み聞かせがありました。
5・6年生は、じっくり考えながら聴いていました。身近な友達のこと、世界の友達のこと、自分との違いがある友達のことを思い浮かべ・・・じっくりと考えながら聴いていました。これからの友達づくりに生かせるといいなあ。
5・6年生で体育館に集まるのは初めてでしたが、自分たちで入場・整列・着席し、静かに聴けるのはさすがです。すばらしいと思いました。

12/8 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 中華めん 牛乳
 塩ラーメン
 にらまんじゅう
 杏仁豆腐

5年 理科 水に溶けたものは

画像1 画像1
水に溶けた物を取り出す実験が終わったようです。
食塩とミョウバンの水溶液でそれぞれ実験しました。
タブレットも活用して記録。
蒸発させたら皿の上には・・・
氷水で冷やしたらビーカーの中には・・・
何が見えたのでしょう。

5年 音楽 合奏をめざして

画像1 画像1
リコーダーの練習です。「風とケーナのロマンス」
吹けるように、自分の課題をもって、何度も繰り返し、つばの処理もしながら。
「あー、難しい!」
「よし!」
「ふう・・・」
「(他の人の音で自分の音がよくわからな〜い?)」
みんなで合わせてみると・・・。


4年 福祉実践教室での学び

画像1 画像1
福祉実践教室での体験記録をまとめています。
「まず、歩くことが難しく、階段を上るときは良い方の足から出して上るということ・・・」
「透明のアイマスクのような物で新聞を読んだ・・・」
「声をかけるなら、正面から声をかけてあげる・・・」
「声をかけるときは、一人でかける」
体験したからこそわかることや考えたこと、行動すると良いことが学べたようです。

6年 修学旅行記

画像1 画像1
薬師寺、東大寺、金剛力士像、大仏、飛鳥寺、石舞台・・・
先週行った修学旅行記録を作っています。
あのときの記憶がよみがえってきます。
「ただ一つ、奈良時代に建てられた建物が残っています。それは『東塔』です。東塔は・・・」
「見てください。こんなにも大きいんですよ。とても恐い顔をしていますよね。・・・」
「皆さん、古墳って知っていますか?古墳っていうのは土をいっぱい・・・」
その場にいるような気持ちになります。

5年 テストが返ってくると

画像1 画像1
テストが返ってくると、合ってたところ、間違ってたところ、点数がわかります。
「完璧!」
「授業のときはわかっていたのに・・・」
確かめたことをもう一度学び直し、自分の「力」にしています。

2年 音楽 こぎつね

画像1 画像1
♪こぎつね こんこん・・・♪
鍵盤ハーモニカで列ごとや班ごとに順に練習しています。吹いていない人は、指の動きの練習です。
どんどん吹けるようになっていきますね。

2年 算数 四角形のかどの形や辺の長さ

画像1 画像1
自分で作った四角形のかどの大きさを調べています。
三角定規を合わせてみると・・・「ピタッ!」
4つのかどがみんな直角になっている。
こういう四角形を○○○という。
調べてわかったことから新しいことを学んでいます。
じゃあ、辺の長さは?

6年 英語 すごろく

画像1 画像1
「What’s your treasure?」
「What can you do in France?」
「What do you want for birthday?」
サイコロを振って進むと英語の質問が出されます。
答えられなければ・・・。
「今日の英語は難しかった?」
「a little difficult」が多数でした。

4年 理科 どっちが夏?

画像1 画像1
もののあたたまり方のまとめの問題を考えていました。
鉄道のレールにすき間があいていない写真と、すき間があいている写真を見比べて、どちらが夏の写真なのかを考えています。グループで相談して、
「金ぞくは熱せられると・・・から、答えは・・・です」
理由も説明して答えを導いていました。

人権集会3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日〜10日は人権週間です。
今日は校長先生から3・4年生に、人権に関する絵本の読み聞かせがありました。
3・4年生は、お話にうなずいたり、首をかしげたり、じっと考えたりして聴いていました。しっかり聴けるなあと感心しました。教室にもどるときに「・・・は・・・ですね」という感想やお礼を口々に校長先生に伝えていました。
今年度、3・4年生で体育館に集まるのは初めてでしたが、聴く態度も、入場するときの静かさも、自分たちで整列・着席できるのも、すばらしいと思いました。

PTA第2回教養講座のご案内

 日頃はPTA活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
 さて、教養委員会では第2回教養講座を開催いたします。
今回の講座は、生きていくうえで最も必要な食事=食べ物を題材に皆さんで学んでいきたいと思います。食べ物で人間の体は作られ、また体が本当に必要としているものとは何なのか。体のすべてを使って、感じていただきたい講座となっています。
 ぜひ皆さんのご参加をお待ちしております!!
参加希望の方は、12月10日(金)までに申込票を担任の先生へご提出ください。
画像1 画像1

12/7 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 ごはん 牛乳
 豚汁
 ほっけの塩焼き
 大根の雪花
 ココア牛乳のもと

個人懇談会がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日、8日、9日、10日の4日間、個人懇談会です。
寒い中、お忙しい中での来校をありがとうございます。
短い時間ですが、学校生活や家庭の様子などの情報共有を通して、子どもたちの成長につながる有意義な時間にしたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月間予定
1/28 学校公開日
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786