最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:207
総数:1874219
校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

尾張中学校新人戦剣道大会に参加してきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(土)に一宮市総合体育館で新人戦に参加してきました。
2年生主体のチームになってから参加する大会としては一番大きな規模の大会です。結果は、男子は初戦敗退でしたが、女子は準決勝まで勝ち進むことができました。準決勝では、県大会出場がかかった大一番でしたが、残念ながら惜敗となりました。
今回の大会で得たものや、できなかったことをふりかえり、これからの稽古にもいかしていきましょう。

12/3 頑張っています(部活動)

限られた時間ですが、「技術の向上」など、それぞれの部活動が、それぞれの目標に向かって、取り組みました。いいね!味岡中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 生徒議会

よりよい味岡中学校を創るために、自分たちは何をすればよいか、常に考える場になっているのが、生徒議会です。近年は学校内だけではなく、地域の方たちとの繋がりも意識するようになってきましたね。今後も、地域社会の一員という意識を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 美術

卒業アルバムの表紙とDVDのレーベルのデザイン投票です。各クラスで作品数を絞り、その後、学年全員で投票し、最終決定となります。どちらも一生の思い出となりますよね。みんな、真剣に観て、自分の一票を選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 給食

今日のメニューは、くろロールパン、牛乳、ぽかぽかスープ、メンチカツ、ほうれんそうとベーコンのソテーでした。最近、寒い日が増えてきました。食事を工夫し、身体の中からも温めましょう。もちろん、温かい心も育てていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 体育

持久走の学習です。
最初に教室で目標を立て、その後にグラウンドへ移動しました。自分と向き合って、走りきりました。今日はどんなところを改善しましたか?次の授業では何に挑戦しますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 読み聞かせ 最終日

今年度は、「杜子春」の読み聞かせをしていただきました。図書ボラの方々は、みんなのためになる話をと、悩みに悩んだ末、この作品に決定されたそうですよ。原作はもっと長いお話ですから、それを短くしてもメッセージが伝わるようにと、工夫を重ねてこの会の準備をしてくださいました。みなさんに、メッセージは届きましたか。いよいよ、卒業まで残り3か月。みんなの周りには、温かい心をもった大人がたくさんいますね。
図書ボラの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉根(にくこん)じゃが、さばの銀紙焼き、赤かぶのあえものでした。赤かぶは、伝統野菜の一つで、この地方だと飛騨美濃で作られているそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 音楽

イタリアの曲、「サンタルチア」の歌唱に取り組んでいました。「サンタルチア」はイタリアの港町ナポリの民謡です。音を覚える段階から、情景を思い浮かべながら、姿勢や表情を意識して歌っていました。コロナ禍でしばらくしっかりと声を張って歌うことができていませんね。2年生は、その間に声変わりした人も多いことでしょう。座ってでも、小さい声ででも声を張ることはできますよ。この歌にあった声の出し方で歌ってみてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字だらけ?文章にどんなことが書かれているのかグループで考えていました。これから漢文に取り組んでいきます。表現の特色を理解し、優れた表現に親しみましょう。古典も読んで、日本文化と中国文化の関係について考えていけるといいですね。

12/2 読み聞かせ 2日目

今日は、2クラスに読み聞かせを行っていただきました。パーテーションの裏をこっそりご紹介します!!
日頃から、余裕をもった行動ができているためか、予定より早く開始できました。明日は、最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 委員会

月目標決めや掲示物作成などを行っていました。一人一人の気持ちがよりよい学校を作ります。気持ちを行動にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 創GO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月下旬の職業人体験講座に向けての具体的な活動がスタートしました。今日は事業所別に分かれて顔合わせを行いました。準備の時間は無限にある訳ではありませんので、一回一回の活動を有意義なものにしていきましょう。

12/1 創GO

画像1 画像1
キャリアパスポートに取り組みました。
自分の生き方を深く考えることのできる資料です。今日は、仲間から自分は、どのように思われてるのかを相互に聴き、自己分析につなげることができました。
画像2 画像2

12/1 給食

今日のメニューは、ソフトめん、牛乳、野菜あんかけめん、揚げぎょうざ、大根の中華あえでした。
「あんかけ」は、料理の温かさを保ったり、素材の栄養を逃がさないようにしたりする作用もあるのです。ところで、「あんかけ」メニューは数多くありますが、あなたが好きな「あんかけ」は、何ですか?天津飯?あんかけパスタ?それとも?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 体育

卓球の学習が始まりました。
今日は、ラリーを続ける練習が中心でした。ラケットや身体の向きを変えるなど、試行錯誤を繰り返していました。もちろん、卓球部に所属していたメンバーは大活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定期テストごとに、そこまでの授業を一区切りとして、自分をふり返る時間を設けています。自分から進んで学ぶこと、みんなで学び合うことについて改めて考えました。5月や6月に書いたふり返りと比べたら、自分の成長が感じられるはずです。着実に力を伸ばしていますね、1年生。

12/1 読み聞かせ 1日目

図書ボラの方々による読み聞かせ活動です。密を避けるため、7クラスを3日間に分けて行います。「読み聞かせ」と言えども、劇団のようなクオリティで、BGMからもこだわりが感じられました。写真では暗くて伝わりづらいですが、みんな、物語の世界に入り込んでいました。詳細は最終日に紹介します、明日は、3年4、5組が対象です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 道徳

重症者病棟の一室での出来事を通して、「誇りのある生き方」について考えました。みなさんは学校生活のみならず、社会の中で、誇りやしっかりした信念をもって生活する人になってくださいね。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の方をお招きして、認知症についての理解を深めました。2年生は、今日のように講師の方から話していただく機会が2学期に入ってから複数回ありました。回を重ねるごとに、集中力の高まりを感じているのは、私だけではないと思います。今日の聴く態度からも、人から学ぼうという気持ちが感じられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 公立高校推薦入試出願(AM)
2/18 公立高校一般入試出願(AM)
2/19 ジュニア育成日<中止> 学校運営協議会(AM)校区青少年健全育成会議<中止>
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296