最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:26
総数:668818

身体測定(5年生)

 身体測定の時間に、保健の先生から「睡眠」についてのお話を聞きました。眠っている間に何が起こっているのか?クイズをしながら、睡眠の大切さを学びました。
画像1 画像1

学級の係をきめよう

画像1 画像1
 3年生の学級。学級生活を楽しくし、みんなのために必要な係を考え、自分のやりたい係を決めます。1学期の反省をいかして、各係の目標や活動内容を掲示物にしていました。

うさぎ

画像1 画像1
 3年生の音楽。曲想にふさわしい歌い方を工夫をします。歌詞を読んで、情景を想像しながら、曲の感じをつかんでいました。

せんねん まんねん

画像1 画像1
 6年生の国語。まど・みちおさんの誌を読み味わいます。疑問に感じた言葉や文に、印をつけながら、グループで話し合っていました。

文字の組み立て方(左右)

画像1 画像1
 4年生の書写。「へん」と「つくり」の組み立てに気を付けて書きます。

10より おおきい かず

 1年生の算数。うさぎやきのこ,花の数を調べて,11から20までの数の数え方とよみ方を理解します。数図ブロックを絵の上に置きながら、数を数えていました。
画像1 画像1

9月3日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜献立〜 
クロスロールパン 牛乳
ミネストローネ
キャベツ入りメンチカツ
コーンとほうれんそうのソテー

メンチカツには愛知県産のキャベツがたっぷり入っています。ソースをかけなくてもちょうどよい味で、野菜が苦手な子どもたちもおいしく食べることができました。

来週から4週間、給食委員会が、〜きれいにワゴンを返そうキャンペーン〜を行います。給食委員長が全校児童へ「ワゴンをきれいに返して、配膳員さんや調理員さんに感謝の気持ちを伝えよう!」と呼びかけました。


昨日(9/2)の読み聞かせ

 昨日の読み聞かせは大型絵本『わゴムはどのくらいのびるかしら?』・『給食番長』、パネルシアター『とんでったバナナ』でした。
2学期が始まり楽しみにしてくれていた子どもたち、「へ〜」「ほ〜」とリアクションをしたり、相槌を打ちながら集中してみてくれていました。
次回は9/16です。お楽しみに!
画像1 画像1

9月2日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜
麦ごはん 牛乳
夏野菜カレー
じゃこ入りビーンズサラダ
1食用マヨネーズ

2学期の給食がスタートしました。今日はトマト、なす、かぼちゃなどの夏野菜をたっぷり使ったカレーです。
じゃこ入りビーンズサラダは、ひよこまめ、枝豆、大豆、青エンドウ豆、インゲン豆といろいろな豆が入っており、油で炒めたちりめんじゃこを混ぜました。
久しぶりにみんなで食べる給食、おいしくいただきました!

1まいの板から

画像1 画像1
 6年生の図工。テープカッターをつくります。電動糸のこぎりで形を作り、彫刻刀で模様や文字を彫っていました。

身のまわりのアルファベットをさがそう

画像1 画像1
 5年生の英語。鉛筆や消しゴム、着ている服など、身のまわりのものに書かれているアルファベッドを探していました。

雨のうた

 2年生の国語。雨のイメージを出し合い、音を想像します。グループで、オリジナルの「雨のうた」を作っていました。
画像1 画像1

修学旅行・野外生活説明会

画像1 画像1
 午後から体育館にて、5・6年生保護者を対象に行いました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

2学期始業式

 校内放送とプレゼンテーションを使って始業式を行いました。校長先生から新型コロナウィルスの感染予防も兼ねて、「健康的な生活」を送るために必要な「睡眠」と「朝食」についてのお話。生徒指導の先生からは「変えられないもの(過去)」と「変えられるもの(未来)」のお話を聞きました。 まだまだ、予断を許さない状況ですが、一人一人の行動が、未来を変えるような気がします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439