最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:207
総数:1874221
校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

9/24 社会

地理の分野を学習しています。九州地方は過去、さまざまな環境問題が発生する一方で、工業が発展しました。生徒たちは、公害と環境に対する現在の取り組みについて調べ、今後の進み方について、意見を出し合いました。九州地方出身の身近な大人に、九州のことを、尋ねてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 給食

画像1 画像1
今日のメニューは、黒ロールパン、牛乳、チリコンカーン、オムレツ、きのことベーコンのソテーでした。ソテーは、とある国の言葉で、比較的高温で火を加える調理方法のことだそうですよ。さて、「とある国」は、どこでしょうか。
画像2 画像2

9/24 名称決定!

画像1 画像1
味岡中学校生徒会に所属している全校生徒からの応募と投票により、10月に行う行事の名称が決まりました。
「AAA祭」を盛り上げるのは、あなたです! 
準備や練習から全員で積極的に活動しましょう! なお、「AAA祭」の呼び名は、お子さんに教えてもらってください。

9/22 タブレット

画像1 画像1
本日、タブレットとアダプターの持ち帰りをしました。どのクラスでも担任の先生から、マナー・ルールを守るように話をしました。気をつけて使いましょう。
画像2 画像2

9/22 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年、行事に向けて活動を行いました。
限られた時間を有効に使って、本番に向けて頑張っています。体いっぱい使って動いているうちに、生徒たちの顔がどんどん明るく表情豊かになってきました。コロナ禍で、体いっぱい動かして表現する機会や、みんなで気持ちをそろえて何かを創り上げる機会が減ってしまっていますので、まずは楽しんでほしいです。

9/22 給食

今日のメニューは、中華めん、牛乳、塩ラーメン、春巻き、杏仁豆腐でした。
「なると」は、鳴門海峡の渦潮にちなんで名付けられた食品だそうです。とあるクラスの調査によると、今日のメニューは、中学生の好きな給食ランキング上位ですって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まだ今いちわからないな」
自分の言葉でより詳しく説明ができることで、学習が深まっていきます。授業での学び合いを大切にしていきましょう。

9/21 祝 甲子園出場

9月1日の始業式で校長先生が、高校野球夏の甲子園大会に出場した卒業生のことを話されましたが覚えていますか。今日、保護者の方とご本人が中学校を訪問し、記念品を寄贈されました。卒業生の輝く姿を見て、当時の学年主任としては2年後の成人式がますます楽しみになりました。他の場所できっと輝いているであろう卒業生たちにも、エールを送ります!
画像1 画像1

9/21 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たすきとぽんぽん」の物語を通して、性別と役割について考えました。
自分はどう思うのか、活発に意見を出し合っていました。

9/21 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、さわにわん、さといもコロッケ、とうがんとツナの煮物、お月見ゼリーでした。
中秋の名月は、芋類の収穫を祝う行事でもあるので、すすき、団子に加えて、芋類もお供えするらしいですよ。今晩、月が雲から顔を出してくれることを祈りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
釘打ちのために下穴をあける作業に取り組んでいます。
コツをすぐにつかんで、まっすぐ穴を開けている生徒も多くいました。電動ドリルを上手に使いこなして穴を開けている生徒もいました。コロナ禍で話題になっている趣味の1つ、「DIY」にチャレンジして才能を磨くのもよいですね。

9/21 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間接疑問文の学習です。予習した翻訳の確認をしていました。翻訳のポイントをしっかりつかむこと、わからない部分をわかるようにすることなど、今、やるべきことにしっかり向き合いましょう。

9/17 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年パフォーマンスの練習に取り組んでいました。
今日はクラスパート部分の練習に入りました。コツコツと練習を重ねているので、様になってきました。何を目指すのか、自分はどうがんばるのかを考えて、進んで表現してほしいです。

9/17 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、呉汁、さんまのみぞれ煮、オクラの塩こんぶあえでした。
さんまは秋の味覚を代表する食材のひとつですね。西澤先生は、最近「栗きんとん」を食べたそうですが、みなさんは「秋の食材」と聞いたら、何を思い浮かべますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の美術競技会では砂絵に挑戦します。今までの授業で使ってきた絵の具などと違い、砂を使用した混色の難しさに直面しています。自分が作りたい色を作るためにどうしたらよいのか、思考を巡らして試行錯誤していました。

9/17 国語

説明文に取り組んでいます。
段落の構成を考えて、本文を聴きました。ポイントになりそうなところに線を引いたり、書き込んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽では、コンピュータ室でクラスの応援歌の作曲に取り組んでいます。教科書を参考にして、作って・・・聴いて・・・直して・・・聴いて・・・、を繰り返しています。試行錯誤です。

9/16 表彰 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、サッカー部、吹奏楽部、柔道、水泳、バドミントン、新体操の表彰を行いました。
なお、全校生徒には給食時の放送を通じて、結果を知らせました。また、先週と今週で2度に分けて表彰式を実施し、集合する人数を減らし、蜜を避けました。

9/16 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ワンタンスープ、ビビンバ、ヨーグルトでした。
ヨーグルトは、デザートとしてだけではなく野菜と和えたり、ソースに使ったりするなど、使い方はさまざまあります。ところで、今日のヨーグルトを生産している会社は、何市に本社があるか、知っていますか?

9/16 体育

10,11,12組はフリスビーに取り組んでいます。ペアで協力して、テーブルの上のペットボトルを倒し、倒れた本数で競っています。準備片付けも、合計得点の計算も、自分たちで協力して行っていました。次の授業も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 宿泊行事事前検診(PM 1年)
3/11 生徒議会
3/12 ジュニア育成日<中止> PTA全委員会(AM)
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296