校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

3/17 起震車

画像1 画像1
画像2 画像2
小牧消防署の方々にご協力いただき、地震を体感することができました。理科の授業で「震源」「震度」「マグニチュード」などの知識を得ていたので、確認する場にもなりましたね。
起震車に乗る体験ができたのは、各クラス4名の生徒だけでした。しかし、遠くから様子を見ていた人にも、震度7の怖さが伝わりました。授業の最後には、この先、愛知県でも影響を受けるとされている大きな地震に対して、どのように備えていくのか、自分の考えをまとめました。昨晩、東北地方を中心とする大きな地震があったばかりです。いつ起こるかわからない自分事として準備しておきましょう。

3/17 学級活動(生と性のカリキュラム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の先生から「生と性」に関する話を聞きました。性心理には、人によって大きな違いがあるようです。正しい知識を身につけ、分別のある行動ができるようにしましょう。一番大切なのは、「相手の気持ち」を想像することです。人間関係の基礎基本ですね。

3/17 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、けんちん汁、和風コロッケ、千草あえでした。
「コロッケ」は、西洋料理の「クロケット」を真似した、日本生まれの洋食の1つという話もあります。いろんな種類のコロッケがありますが、あなたが好きなコロッケは、何コロッケですか。

3/17 数学

1年生も、3年生がチャレンジした入試問題に取り組みました。
今日は、1つの問題について、長い時間をかけることができたので、問題を解くことができました。しかし、入試本番では、そこまでの時間は確保できません。今のうちに、基礎の部分をしっかりマスターしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がチャレンジした入試問題に取り組みました。「2年生の間に習ったよね?」「あんまり覚えてないな〜」という声が聞こえてきました。
新しいことを学習することも大切ですが、身に付けたことをしっかり覚え直すことも大切ですね。春休みには復習をしておくとよいですよ。

3/17 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
地図帳を見て、プリントに書いている姿を見て、「社会の授業」かと思いきや・・・国名の漢字表記を調べるという国語の授業でした。課題として掲げられた50個の国名を全部探し出す生徒もいました。家の人に問題を出してみては、どうですか!

3/16 絵画

同窓生の宮田さんに絵を寄贈していただきました。
体育館前にも宮田さんの絵が飾られていますが、今回の絵は、配布物BOX前に飾りました。色鮮やかな緑色に癒やされますよ。生徒の皆さんはぜひ鑑賞に来てください。
画像1 画像1

3/16 給食

画像1 画像1
今日のメニューは、白玉うどん、牛乳、わかめうどん、いか入りお好みはんぺん、フルーツのヨーグルトあえでした。
はんぺんは魚肉練り製品の1つですが、地域によって様々なもの、呼び方があるそうです。興味がある人は調べてみよう!
画像2 画像2

3/16 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になったら、はし袋作りに取り組みます。
今日は、その準備をしました。みんな、学年カラーの赤です。布を裁ち、しるし付けを行いました。みんな真剣です。授業をきっかけにものづくりの楽しさに目覚める人もいるかもしれませんね。

3/16 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箏の実習に入りました。ほとんどの子が初めてのチャレンジかと思います。ペアで1面を使うので、助け合いながら取り組んでいました。素敵な「さくらさくら」の音色を楽しみにしています。

3/16 図書館ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最後の活動を行っていただきました。
長い方は、旧校舎の時から参加していただき、20年以上も携わっていただいているそうです。感謝ですね。今日はたくさんの新刊が書店から届いたので、カバーがけをしていただきました。今年度も本当にありがとうございました。

3/16 再開

今週から、活動が再開しました。どの部活も目標、目的をしっかりもって取り組んでいました。休日にもできるように早く感染症がおさまってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 令和4年度前期生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前に撮影した動画を視聴し、各教室で立会演説会を行いました。
動画からでも立候補者の熱い思いを感じましたね。投票の際には、タブレットを使用し、自分の大切な一票を投じました。この一票も生徒会を盛り上げる大切な行動なのですよ。

3/15 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、キムチスープ、愛知の野菜入り春巻き、にんじんの中華サラダ、ココア牛乳のもとでした。
今日の「春巻き」、野菜の甘みをいつも以上に感じましたね。皆さんの家庭では、春巻きを作って食べることがありますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期、ALTのエリカ先生との最後の授業でした。
英語で出される時事問題や先生が考えたクイズに答えるなど、楽しく取り組みました。優勝チームには、ちょっとしたプレゼントもあり、大盛り上がりでした。
エリカ先生、今年度もありがとうございました。

3/15 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次時の進級(!?)テストに向けて、勉強中。
普段から、授業にしっかり参加し、グループで話し合って課題を解決している1年生なら、きっと大丈夫。授業で考えたことを思い出して取り組もう!

3/15 朝の時間

英単語コンクール(10分間)にチャレンジしました。満点合格を目指し、集中して書き進めていました。やればできる!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 進路説明会

5,6限目に、保護者の方にも出席していただき、進路説明会を行いました。高校の先生とハローワークの方をお招きし、それぞれの特色等を説明していただきました。勉強も大事だけれど、「あいさつ」「時間を守る」「自分で考えて積極的に行動する」これらが大切だという話も聞くことができました。今日から、明日から、自分が今できることに取り組んでいきましょう。
2年生のみなさん、保護者の皆様、「もう少し知りたいこと」などがありましたら、担任の先生や学年の先生、進路指導の担当の先生などに聞いてみてください。頑張る味中生を応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、呉汁、三色そぼろ、型抜きチーズでした。
ところで、食材は「五色」で表されることがありますね。家庭科の授業で学習しましたか? 五色まんべんなく栄養を摂取し、健康な体や心をつくっていきましょう。

3/14 社会

歴史の学習です。
今日は、第一次世界大戦の直前の日本について考えました。資料を読み、知識をつなげて推測したことをもとに、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 公立高校全日制合格者登校(PM)
3/20 家庭の日
3/21 春分の日
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296