最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:207
総数:1874235
校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

7/10 夏の大会(ソフトテニス女子個人戦)

ソフトテニス部女子は夏の大会の個人戦に参加しました。味中からは4ペアが出場し、どのペアも最後まで懸命にボールを追いかけ続ける粘り強いプレーをすることができました。
団体戦の時と同じように、朝早くから雨上がりのコート整備をしたり、他校の生徒の誘導をしたりするなど、主体的に準備に取り組みました。最後まで味中生として素晴らしい姿を見せてくれたことがとてもうれしかったです。本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「二通の手紙」の話を聴き、法やきまりを守ることの意義を考えました。
規則か思いやりか、どちらに重きを置いたらよいのだろう?
3年生の皆さんはどのように考えましたか?

7/9 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、くろロールパン、牛乳、ウインナーと夏野菜のスープ、れんこんハンバーグ、海藻サラダでした。れんこんは、縁起が良いとされ日本ではよく食されている根菜ですが、食べている国は少ないらしいですよ。定番の煮物はもちろん、今日のようにハンバーグに入れたり、はさみ揚げにしたりと、様々な調理方法がありますね。

7/9 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史の学習を行っています。日本はなぜ鎖国中、オランダ、中国との貿易を許したのだろう?その狙いについて話し合いをしていました。聴き手がわかりやすく話すように心掛けて説明していました。みんなの力で課題解決するのが授業です。

7/9 英語

どこにあるかを説明する言い方を学習しています。
声に出したり、耳で聴いたり、書いたり、どの方法も大事な学習の定着方法です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、名古屋コーチン入り親子煮、いわしの梅煮、ほうれん草のソテーでした。名古屋コーチンは、みんなが暮らしている、ここ小牧市に発祥の地があるようです。また、小牧市には、名古屋コーチンの「PRキャラ」もいますね。それにしても、名古屋コーチンを使った料理が給食で提供されるって、幸せなことですね。

7/8 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習プリント作りに取り組んでいました。授業を通して、スッキリしたこと、モヤモヤしたことなどを他の人に分かりやすく伝えるよう、工夫してまとめていました。完成したときには、お互いのプリントを見合うことで、共感し、理解を深めていきましょう。

7/8 技術

1年生後期から取り組んでいた「棚」の制作。次回の授業で、全員完成を目指します。既に完成させた生徒は進んで手伝うなど、班で協力する姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に計画されている美術競技会の準備が始まっています。今年度は、「心安らぐ、私の好きな場所」をサンドアートで制作します。まずは、下絵の完成を目指していきましょう。

7/7 生徒議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の生徒議会があり、図書委員会からキャンペーンについて、本部からは秋の代替行事のネーミング募集についての企画提案があり、各委員は一生懸命提案者の話を聞いていました。特別活動担当の先生からは、議会に臨む準備について話をしました。議案書を読むだけではなく、それに対する意見+アルファ、他にできることがないかも考えるとよい議会になりますね。
今日の議会では、1年生から、代替行事のネーミングが決まったら、ぜひわかりやすい場所に掲示してほしい、という前向きな要望がありました。1年生にとっては初めての大きな学校行事になりますから、とても楽しみにしていると思います。中学校の行事は一人一人の生徒の力で作り上げていきます。小学校よりさらに自分たちの力を生かすことができるはずです。ネーミング募集にもどしどし応募してください。

7/7 部活動

大会に向けて頑張る姿、また、先輩が引退して新チームとして新たな気持ちをもって取り組む姿。運動や文化に打ち込む時間を大切にしよう。
「大それた目標を立てるより小さな目標を立てて努力すること」
これはよく校長先生がおっしゃる言葉です。今日の目標でもいいですね、今日の◯◯の授業の目標でもいいですね、今から始まる部活の目標でもいいですね。大人も子どもも実践しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 社会

歴史の授業が始まりました。今日は、人類の進化について学習を行いました。教科書や資料集で調べながら意見を出し合っていました。情報を集め、自分の言葉で発言することが徐々に上達してきました。
学校生活のどんな場面でも「聴く力」「伝える力」を鍛えるようにしています。社会科の授業で培った「情報を集める力」も様々な場面で役に立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、白玉うどん、牛乳、七夕うどん、さつまいもと大豆のじゃこがらめ、七夕ゼリーでした。うどんの中には星型かまぼこ!グレープ味の七夕ゼリーは美味しく、かわいらしかったですね。

7/7 図書室ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本のコーティングシート貼りを行っていただきました。はさみやカッターを使って丁寧に行わなければならない作業ですが、慣れたベテランさんだと、活動時間内に10冊以上貼ることができるそうです。すごいですね。
味中生のために、いつもありがとうございます。

7/7 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨。女子は体育館でリレー練習を行っていました。トップスピードでバトンパスをするためにはどうしたらいいのか、試行錯誤しながら練習に取り組んでいました。
ちなみに男子は、クラス対抗で、ドッチボールを楽しんでいました。

7/7 星に願いを

今日は七夕です。残念ながら、星空を見ることは難しそうですね。
皆さんはどんな願い事をしますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とうがんのカレー煮、あゆの甘露煮、千草あえでした。愛知の地名の由来とも言われる「あゆ」の漢字、一般的に使用されるのは「鮎」ですよね。それ以外にも「年魚」「香魚」と書くこともできるそうです。豆知識として覚えておきましょう!

7/6 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一次関数の復習プリントに取り組んでいました。
自分の学習の積み重ねの状態はどうですか?数学は「得意ではないけれど好き」という言葉を生徒からよく聞きます。理由は「答えがはっきりしているから」だそうです。

7/6 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌を口ずさんだ後に、合唱について学習しました。中学では、混声合唱に取り組みます。今日は、先輩の合唱の様子を鑑賞したり、パート分けのポイントなどを学んだりしました。自分は何パートが合っていると思いましたか?数年前のように歌える日の訪れが待ち遠しいですね。

7/5 創GO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回進路希望調査を配布しました。ゴールではなく、新たなスタートラインに立つために、大事な決断をしなければならないですね。いろいろな人に相談するでしょうが、最後の決断は自分でしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 家庭の日
3/21 春分の日
3/24 修了式(給食なし)
3/26 ジュニア育成日
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296