校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

3/23 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとのレクリエーションの時間でした。レクリの合間には、ステキな笑顔をいただきました。

3/23 学活

画像1 画像1
レクリエーションを行うクラス、1年のふり返りに取り組むクラスなど、それぞれの特徴が出ていた学の時間でした。いよいよ明日は、今のクラスで過ごせる最後の日となります。別れは寂しいものですが、新たな出会いの始まりでもあります。また、学級は終わってしまいますが、学年の仲間は変わりません。4月からも同じフロアーで一緒にがんばろう。
画像2 画像2

3/23 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、鶏肉のからあげ、だいこんの中華あえでした。今年度も、コロナ禍でみんなで楽しく会食とはいかない給食でしたが、楽しい放送やおいしいメニューばかりで、よい時間を過ごすことができましたね。給食に関係する方々、1年間、ありがとうございました。今日も元気に「ごちそうさまでした!」

3/23 授業最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に入学してから、中学校に馴染めるかなど、不安もあったかもしれません。それから1年。授業に臨む姿勢がとても変化しましたね。これからも自ら学ぶことを継続していきましょう。

3/23 授業最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くのことを学び合った1年間でしたね。
春休みは、新学年に備えて、自分の得意分野を伸ばすことはもちろん、苦手な部分を克服していくことを心がけてください。毎日、勉強時間を作りましょう。

3/23 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読書タイム、明日が最終日です。1年間で、あなたは何冊の本を読みましたか?毎日10分間以上、集中して読み進めていましたね。春休み中もステキな本に出会えるとよいですね、ぜひ、自分から本を手に取ってください。

3/22 学級活動(2年)

「1年間使わせていただいた」という気持ちで、教室の環境整備等に取り組みました。この校舎で生活できるのは、残り350日くらいになりました。中学校生活の3分の2を終えるところです。1日1日を心に刻みながら過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 学年集会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年目標の「つぼみ」に関して、自分は達成できたかどうかを確認し合いました。先生方へのお礼を伝える場面もありました。先生方からの話も聴きました。
2年生では「つぼみ」からどんな学年目標になっていくのでしょうか。来年はどんな自分たちに成長するのでしょうか。期待いっぱいです。

3/22 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、キャベツのスープ、ドライカレー、アーモンド小魚でした。
「アーモンド小魚」は、1980年代に子どものカルシウム不足を補うために作られた商品という情報があります。

3/22 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の課題は「計測や制御の仕組みを理解しよう」でした。自分の身近にあるもので、何が例として挙げられるのかグループで話し合いました。
そして授業の最後には、「自動運転の車」について考えました。実用化は、もうすぐですね。

3/22 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「明るい社会を考える」をテーマにスピーチをしました。
明るい社会を築くための意見文を一人一人書き、それを発表したのです。発表者はもちろん、聴き手側もメモを取るなど集中していました。中には、原稿をまったく見ないで語っていた人もいました。内容も「なるほど」と納得するようなものばかりでした。
人のスピーチで良いと感じた所は、自分に取り入れていきましょう。

3/22 社会

1年間の確認テストです。テストプリントには、答え以外にも答えに関する内容の書き込みがたくさんありました。主体的に学習する姿勢が伝わってきます。あっという間の1年間で、大きく成長しましたね。4月からは、立派な先輩になれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 春の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のチューリップや桜のがつぼみがだんだん大きくなってきました。つくしが顔を出し、芝桜やカランコエも咲き始めましたよ。暖かい日が増えてきましたが、寒暖差が激しい日もありますね。この3連休も、体調管理に努めてください。

3/18 目標を掲げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨にも負けず、屋内で活動しました。来週の火曜日と水曜日も、短い時間を有効に使えるよう、味中生で団結しましょう。もうすぐ、新しい後輩が加わりますよ。

3/18 合格おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公立高校全日制の合格者が登校し、合格通知書を受け取りました。先生からの温かい出迎えを受けて、久々に校舎に入りましたね。みんなが進路先で輝くことを期待していますよ。

3/18 学年集会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活や学習、進路について担当の先生からの話を聞きました。どの話にも共通していたのは、「毎日の生活が大切」ということです。生徒会本部や学年生徒会のメンバーの話にあった、あいさつ、掃除、時間の3つのことを当たり前のようにできる人になりましょう。
来週の3日間、よい締めくくりにしましょう。

3/18 学級活動の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラス、一年間をふり返ったり、来年度に向けての活動に取り組んだりしました。

3/18 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、牛乳、チリコンカーン、ほうれんそうのサラダ、手作りアップルパイでした。今日は、小学校の卒業式。小学校には給食が提供されませんので、中学校だけの特別メニュー「手作りアップルパイ」です。調理員の方々の気持ちを感じました。美味しかったです。ありがとうございました。

3/18 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小牧市の紹介資料づくりの授業です。もちろん、「英語を使って」という条件です。「特産物」「ゆるキャラ」「建物」など、市外の人に誇れるものがたくさんありそうですね。次回の授業が今から楽しみです。

3/17 起震車

画像1 画像1
画像2 画像2
小牧消防署の方々にご協力いただき、地震を体感することができました。理科の授業で「震源」「震度」「マグニチュード」などの知識を得ていたので、確認する場にもなりましたね。
起震車に乗る体験ができたのは、各クラス4名の生徒だけでした。しかし、遠くから様子を見ていた人にも、震度7の怖さが伝わりました。授業の最後には、この先、愛知県でも影響を受けるとされている大きな地震に対して、どのように備えていくのか、自分の考えをまとめました。昨晩、東北地方を中心とする大きな地震があったばかりです。いつ起こるかわからない自分事として準備しておきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式(給食なし)
3/26 ジュニア育成日
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296