最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:207
総数:1874228
校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

12/15 活動風景

約10日ぶりの平日の部活動でした。
今週末や来週に、大会やコンテストが控えている部もあります。大会やコンテストは、自分自身に勝つことが大切です。緊張や不安などをふり払い、仲間がいても、いなくても、自分ができることに粛々と取り組みましょう。先輩たちも応援していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 給食

今日のメニューは、白玉うどん、牛乳、みそ煮込みうどん、ちくわのいそべ揚げ、小松菜のおひたしでした。「名古屋の名物」と聞かれたら、「みそ煮込みうどん」は必ずTOP10に入ってくるメニューですね。
本校出身で、プロ野球の阪神タイガースにドラフト指名された先輩の好きな食べ物は、「ひつまぶし」だそうです。「広報こまき12月15日号」に記事が載っていますので、見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 数学

おうぎ形の学習です。
コンパスと分度器を使って問題を解き、その後、隣同士で解き方を話し合いました。中学校に入学してから8ヶ月が過ぎた1年生。すっかり中学生らしくなってきました。授業を受ける姿勢がよいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 体育

男子はテニスに取り組んでいます。今日はペアを作って、ダブルスの試合を行いました。ペア同士だけでなく、みんなで声を掛け合って体育の授業を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 技術

オーロラクロック作りです。
説明書と長い時間「にらめっこ」していた人もいました。はんだ付けを行った配線に通電できるのかを試していました。2年生の皆さん、ドライバーの使い方も上手くなりましたね。「全員完成!」教科担当の先生は、かなり嬉しかったそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、さわにわん、ひじき入りとりそぼろ、みかんでした。ひき肉は、挽く目の細かさや挽く回数によって、栄養や食感が異なるそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリジナル文様を消しゴムはんこにしていました。
カッターと彫刻刀では、削り方が違うそうです。各自がやりやすい方を選び、取り組んでいます。けがをしないように慎重に作業を進めていました。

12/13 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、うずら卵入り八宝菜、揚げしゅうまい、わかめのさっぱりあえでした。
「うずらの卵」はサイズは小さいけれど、栄養満点らしいですよ。
突然ですが、クイズです。
Q:「うずらの卵」が特産物となっている、愛知県内の市は?
1 豊川市  2 豊橋市  3 豊田市
答えは、、、調べたら、すぐに分かるはずですよ!

12/13 社会

2年生は、2時間完了のミッションに挑みます。
地元の人の立場で東北地方の祭りの魅力を発信するレポートの作成です。教科書や資料集、インターネットも駆使して取り組みます。どれだけの内容が盛り込めるでしょうか。できあがりが今から楽しみです!
教科書や資料集は、ある程度情報がしぼってありますが、インターネットで検索する内容は、とても幅広いものですよね。そこから読み手が興味をもつように内容を選んだり、読みやすく配置を工夫したりと、自分の力やセンスを発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 英語

仮定法の学習です。
国際協力についてをテーマに「もし100万円もっていたら、自分は〇〇する」という英文をグループで考え合いました。教科書の本文にとどまらず、活用できる力がつくように授業の内容を考えて行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 鯖江市からの視察

タブレットを活用した3教科の授業風景を見ていただきました。質疑応答を通して、わたしたちも学ばせていただくことが多々ありました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ロールパン、牛乳、コーンクリームスープ、ウインナーのケチャップソースがけ、花野菜サラダでした。「花野菜」は、カリフラワーの別名で、キャベツの一種らしいですよ。写真の生徒は、サラダをおかわりしたので山盛りです。

12/10 朝の時間

画像1 画像1
個人懇談会を行っている関係で、掃除の時間を朝に設定しています。8年目を迎えた校舎です。みんなが大人になり、子どもが生まれたら、その子どもが通うことになる校舎だと思います。そのときに、今に近い状態で、子どもたちが通えると良いですね。
画像2 画像2

12/9 面接

画像1 画像1
入試に向けて、校内面接が始まりました。
面接は特別なものですので、力をかけて準備をしないといけませんね。自分の人生のために、全力で頑張ろう。

12/9 国語

漢字の小テストを行った後、奥の細道の学習を行っています。松尾芭蕉が実際に旅して、旅先の様子などを書いた紀行文です。今日は、芭蕉が平泉での出来事を見て、何を思ったのかをグループで考えていました。現代語訳ではなく、参考本を参考にして取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、煮みそ、わかさぎのごまだれかけ、野菜の彩りあえでした。
わかさぎのごまだれかけは、ごまの優しい味で美味しかったです。わかさぎは揚げ物でもおいしいですが、佃煮や甘露煮にして保存食としても重宝する食材ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 家庭科

災害に備えた安全対策について考えました。
家具の固定やコンセントを抜くなど様々な意見が出ていました。
自分の家はどうですか?災害はいつ起こるかわかりません。災害に備えて確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 朝の時間

画像1 画像1
今朝は掃除をしました。
開始前から取り組む姿もあり、短い時間でしたが、丁寧に掃除していました。
画像2 画像2

12/9 個人懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
お寒い中、ご来校していただきありがとうございます。
各学年フロアに、AAA祭の文化的行事の映像を観ることができる待合室を設けています。お時間のある方は、ぜひ観てください。
また、先日、お子さんを通じて、「学校評価アンケートへのご協力のお願い」に関するプリントを渡しました。その学校評価を行っていただくための会場もセッティングしています。まだお済みでない方は、ぜひ、この機会に回答していただけると助かります。

12/9 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、中華めん、牛乳、塩ラーメン、にらまんじゅう、杏仁豆腐でした。「にら」は、愛知県では「コジキネブカ」とも呼ばれるそうです。においが気になる人もいるかもしれませんが、疲労回復の効果が高い食材でもありますよ。偏った食生活を見直し様々な食材を摂って、体調を整えていきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296