校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

10/11 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、かきたま汁、ツナの甘辛煮、千切りたくあんあえでした。今日のツナの原材料はマグロでしたが、良質なたんぱく質を摂ることができ、サラダに入れたり、煮たりと便利な食材ですね。

10/11 美術競技会

プッシュステンドの時計を作りました。
それぞれが思う「美しい瞬間」が切り取られて、色づけられていました。
最後の美術競技会ですね。入選目指して丁寧に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 美術競技会

BOXアートを作っています。
テーマは「日常の躍動をつかまえて」です。粘土や綿、はぎれなどの材料を使って表現していました。個性が詰まったBOXが完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 美術競技会

砂絵にチャレンジしました。
色砂を使って、「心安らぐ私の好きな場所」を表現していました。色を上手に組み合わせて出したい色を作るのが腕の見せどころです。大変細かい作業ですが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 PTAあいさつ運動

今週は、ずっとさわやかな青空のもと、あいさつ運動ができました。
大人も子どもも、みんな元気なあいさつで、明るい一日を始めましょう。
あいさつをすることで、自分も活力が出てきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 後期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から後期メンバーでの活動となりました。
委員長・副委員長をはじめ、後期の組織を決め、活動内容を検討しました。2年生が中心の新体制の始まりです。1年生は先輩を助けていこう。3年生は、後輩を支えてやってください。新しい風を吹かせてくれるのが楽しみです。

10/8 給食

今日のメニューは、ナン、牛乳、野菜スープ、キーマカレー、そしてお米のブルーベリータルトでした。お米のタルトは人気のデザートです!
ブルーベリーは目によい食品と言われていますね。明後日、10月10日は、目の愛護デーです。自分の目に感謝し、目を労りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 マナー講座(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職業人体験学習の一環として、挨拶の仕方や言葉遣いなどのマナー面をレベルアップさせるため、株式会社IBAから講師の方をお招きして、マナー講座を行いました。
オンラインで動画を視聴して基本を学んだ後、実際に、講師の方が各教室を回って、1クラスずつ挨拶の確認をしてくださいました。オンラインと対面の「ハイブリッド形式」での講座でした。
日頃から、人と話をする際、学んだことを意識してみましょう。少しの積み上げで、相手が受ける印象は、大きく変わってきますよ。

10/8 テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語と理科の2教科を受けました。昨日と同じように、ピリッとした空気の中、筆記用具の音、問題用紙をめくる音が小さく響いていました。
さて、また来週からの授業に全力で取り組もう。

10/8 テスト 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は社会と数学を受けました。
だれにでも得意・不得意があります。苦手に多めに時間をかけて勉強することで、結果がついてきます。そうして粘り強く取り組んでいきましょう。

10/8 テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学と社会の2教科を受けました。来週、テストが返却されますが、その前に解き直したり、確認したりする行動が大切ですよ。

10/7 中間テスト 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会、数学、国語のテストを受けました。3年教室に流れる空気は、表現が難しいのですが、ピリッとしているように感じます。

10/7 中間テスト 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科、国語、英語のテストを受けました。
授業で学習したこと、覚えた知識を思い出しながら、問題を解いていました。真剣度が増していますね、2年生。自分の頑張りが点数になるはずです。

10/7 中間テスト 1日目

国語、英語、理科のテストを受けました。
最後まで集中力を切らさずできたでしょうか。自分の進化は感じますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 数学

中間テスト前日の授業です。先生によると、解き方のポイントの1つは、文章をしっかり読み取り、それを式にすることだそうです。解けない問題を分からないままにせず、自分の言葉で説明できるようにする努力を重ねましょう。
今からテストを行うまでの時間は、みんなに平等に与えられています。どれだけ学習して、どれだけテストと向き合うか、自分に負けず、チャレンジしてください! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 創GO

10月25日(月)午後に開催予定のAAA祭に向けて、学級対抗リレーの練習に取り組みました。本番まで残り20日。日頃の生活から意識できることを積み上げれば、改善できますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、白玉うどん、牛乳、五目うどん、豆腐ナゲット、チーズサラダでした。色々なものが入り交じっていることやごたごたしていることを「五目」というそうです。ちなみに、あなたは「五目」って、読めますよね。

10/6 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食生活を取り巻く課題について考えました。日本の食料自給率は、50年前に比べ、約50%低下しているそうです。今日は、資料を通して、その現象から考えられることを学びました。

10/6 PTA文化部より

画像1 画像1
文化部では、文化の秋に親講座を企画しております。
11月15日(月)13時半〜15時 味岡中学校図書室にて
PTA親講座「ハンドメイド2wayマスクチェーン作り」を開催します。キラキラ光るビーズのマスクチェーンを一緒に作りましょう。

只今参加者募集中です。

詳しくはプリントをご覧ください。(先日、全家庭配布いたしました。)

 ↓↓
<swa:ContentLink type="doc" item="28728">PTA親講座「ハンドメイド2wayマスクチェーン作り」ご案内</swa:ContentLink>

10/5 職業レディネス・テスト

中学校卒業後の進路は、人によってそれぞれ異なります。また、長い目で見れば、多くの人は何かの職業に就くでしょう。今日は「職業と自分」について考える材料となるレディネステストに取り組みました。結果が返却されるのが、今から楽しみですね。
2年生は今後、マナー講座や職業人講話を経て、来年1月に職業人体験講座を行います。様々な経験から、自分がどんな大人になりたいかを、考えさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296