校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

12/1 給食

今日のメニューは、ソフトめん、牛乳、野菜あんかけめん、揚げぎょうざ、大根の中華あえでした。
「あんかけ」は、料理の温かさを保ったり、素材の栄養を逃がさないようにしたりする作用もあるのです。ところで、「あんかけ」メニューは数多くありますが、あなたが好きな「あんかけ」は、何ですか?天津飯?あんかけパスタ?それとも?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 体育

卓球の学習が始まりました。
今日は、ラリーを続ける練習が中心でした。ラケットや身体の向きを変えるなど、試行錯誤を繰り返していました。もちろん、卓球部に所属していたメンバーは大活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定期テストごとに、そこまでの授業を一区切りとして、自分をふり返る時間を設けています。自分から進んで学ぶこと、みんなで学び合うことについて改めて考えました。5月や6月に書いたふり返りと比べたら、自分の成長が感じられるはずです。着実に力を伸ばしていますね、1年生。

12/1 読み聞かせ 1日目

図書ボラの方々による読み聞かせ活動です。密を避けるため、7クラスを3日間に分けて行います。「読み聞かせ」と言えども、劇団のようなクオリティで、BGMからもこだわりが感じられました。写真では暗くて伝わりづらいですが、みんな、物語の世界に入り込んでいました。詳細は最終日に紹介します、明日は、3年4、5組が対象です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 道徳

重症者病棟の一室での出来事を通して、「誇りのある生き方」について考えました。みなさんは学校生活のみならず、社会の中で、誇りやしっかりした信念をもって生活する人になってくださいね。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の方をお招きして、認知症についての理解を深めました。2年生は、今日のように講師の方から話していただく機会が2学期に入ってから複数回ありました。回を重ねるごとに、集中力の高まりを感じているのは、私だけではないと思います。今日の聴く態度からも、人から学ぼうという気持ちが感じられました。

11/30 道徳

病と闘う女の子の姿を通して、生きる喜び、価値について考えました。
1年生の皆さん、何のために生きているのか答えを導き出せましたか?今、答えられない人もいることでしょう。今日をきっかけに考えていければ良いのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉豆腐、鶏肉と大豆のごまがらめ、グレープゼリーでした。
「ぶどう」は、小牧市内でも栽培されていますし、収穫したぶどうからワインを製造している施設も小牧市内にありますね。ところで、あなたは何味のゼリーが好きですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 英語

義務教育最後のMTAが始まりました。今回は、3つの中からくじで選んだテーマについて、自分の意見を述べる形式です。ALTのエリカ先生からの質問を聞き、すぐに応答していました。
MTAに臨むときだけではなく、順番を待つ姿勢なども含め、さすが3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 完成

10,11,12組の生徒と3年生の精鋭部隊メンバーが校内の花壇整備に取り組みました。
今回は、なでしこ、パンジー、ビオラを植えました。土の中では、チューリップが既に春を待っています。先日紹介した「ド根性カランコエ」も鉢に移され、昇降口にお引っ越ししていますよ。一度、見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 登校風景

今日は、青少年健全育成会の「笑顔で さきがけ あいさつ運動」が行われました。
地域の方にもたくさん参加していただきありがとうございました。
生徒たちは、生活委員会・生徒会本部・学年生徒会を中心に自分からさきがけて声を出していました。朝から元気なあいさつが響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 明日は「笑顔で さきがけ あいさつ運動」

青少年健全育成会の「笑顔で さきがけ あいさつ運動」を明日の朝、実施します。
あいさつを日頃どんな意識でしていますか?「礼儀でしている」という人も多いかと思いますが、ちょっと意識を変えて、一緒に生活をしている仲間としてあいさつしてみてはどうでしょう。明日は地域の方も来て、味中のみんなとあいさつを交わしてくださいます。地域で一緒に生活する人たちと、さわやかにコミュニケーションをしましょう!!
また、せっかくですので明日はちょっと意識して家でも笑顔で話してきてください。おうちの方もぜひ実行してください!
画像1 画像1

11/29 非行防止キャンペーンに参加

子どもたちは、多くの方に見守られている上で生活しています。
いずれ、自分たちが大人になったときは、そのときの子ども世代を見守るのです。生徒のみなさん、だからこそ今は、自分ができることに全力を注いでください。
代表生徒が、警察の代表の方に非行防止キャンペーンの「たすき」を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、きのこ汁、さわらの塩こうじ焼き、ひき肉とたっぷりキャベツの卵炒めでした。
「ひき肉とたっぷりキャベツの卵炒め」は、市内の中学生が考えた応募献立だそうですよ。個人的には好きな味でしたので、ぜひ、定番メニューに加えて欲しいと思います。

11/29 理科

3年生の教室でも、期末テストが返却されました。
11月も残りわずか。本格的な受験シーズンに入る前に、自分の力を上げる計画を立てて一つずつ取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、受験したテストが返却されました。
答え合わせをした後、ふり返りとテスト直しに取り組みました。自分は、どのように学習して、今回の結果につながったか。自分の歩みを確かめながら、次の機会にどのようにつなげていくか、今から楽しみです。

11/29 体育

今日から持久走の授業です。
初回は軽めのメニューでした。寒さを感じて、体が縮むとケガをしやすくなります。授業前のストレッチと、毎日の運動を意識していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 中学生ソフトボールクリニック in 小牧市民球場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各校から選抜されたメンバーで小牧市代表チームが編成され、味岡中からも6人が参加しました。普段は対戦相手となる市内他校の選手たちと同じチームになり、市外のチームと試合をし、たくさんの刺激をもらうことができました。また、「小牧市民球場」という最高の環境でソフトボールをすることができ、選手たちはいつもに増して、輝いていました。
試合後には、東海理化チェリーブロッサムズ女子ソフトボール部の選手のプレーを間近で見せていただいたり、技術指導をしてもらったりするなど、貴重な経験をすることができました。これからの練習に向けて、大きな励みになりました。関係者の方々、本当にありがとうございました。

11/27 PTA全委員会

久しぶりに全委員会を行うことができ、これまでの活動を報告し、今後の活動予定についての話し合いをしました。
委員の皆さま、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
画像1 画像1

11/26 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ロールパン、牛乳、さといものクリームシチュー、米粉のほきフライ(とんかつソース)、海藻サラダでした。「ほき」は、魚を食べる肉食性であり、大きな口には鋭い尖った歯があるそうです。どれくらいのサイズなの? どこで獲れるの? 興味が沸いた人は、ぜひ調べてみましょう。目指せ、さかな博士!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296