校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

4年 放課に、これからは・・・

画像1 画像1
放課の過ごし方を話し合っていました。
 人のじゃまにならないように遊ぶ。
 大声を出さないように遊ぶ。
 放送が聞こえないから大声を出さない。
 放課に走っている人がいる。
 今はコロナだから・・・
クラスの状況をみんなで出し合いました。
 みんなで、よい解決策を話し合えたかな。

4年 こんなときは・・・

画像1 画像1
幼稚園の時・・・
 のぼり棒にのぼったら、こわくて降りられなくなった
 兄とけんかした
 食べちゃいけないものを食べちゃった・・・
ちっちゃなときにはうまくいかないことがたくさんあります。

あなたが帰ろうとしたら、幼稚園くらいの女の子が転んだ。
こんなとき、どんな声をかけてあげるのかな?
 南っ子の合い言葉を思い出している人がたくさん・・・。
 

11/4 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 ごはん 牛乳
 さつま汁
 さけのごまだれがけ
 ひじきのいため煮

2年 生活 お店やさん

お店やさんの準備が進んでいます。
そろそろ完成かな?
かんばんづくりや、おもちゃづくり・・・
来週の公開日にはお家の人に見てもらえるね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語 何問書けるかな

画像1 画像1
9月・10月の漢字の確かめです。
全部で50問、いくつ書けたかな?

姿勢がいいですね。
きっとていねいな文字で、正解数も・・・。

3年 国語 ことわざ、故事成語、四字熟語・・・

画像1 画像1
ことわざや故事成語を学びます。
ことわざ辞典を使って意味や使い方を調べます。
問題を解いているクラスもあります。
「おびにみじかし、たすきに長し」
「所かわれば 品かわる」
「善はいそげ」
 
使いたいときに使えるようになりたいね。


1年 国語  ジャックとまめの木

画像1 画像1
とうじょう じんぶつは?
「ひとくいおに」
「ジャック」
「大きい女」
「ジャックのおかあさん」
「まめの木」
「にわとり」・・・
ひと、おに、まめ、にわとり・・・いろんなものが とうじょうします。

2年生 町探検南コース(敬法寺見学)

 北外山方面へ、町探検に出かけました。敬法寺では、本堂の中を見学させて頂いたり、お上人様からお仕事についてのお話を聞いたりしました。本堂の中を自由に見学してもよいと言ってくださり、興味津々な目で本堂の中を見学する子どもたちの姿が見られました。子どもたちからの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださり、普段聞けない話を聞くことができた貴重な時間になりました。学校へ帰ってからのふり返りでは、「本堂の中がキラキラの世界みたいだった!」と興奮して話す子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育 次の段階へ

かかえ込み跳びに挑戦します。
重ねたマットに跳び乗る、跳び箱の上に足の裏で乗る、柔らかい跳び箱で跳んでみる、横置きの跳び箱で跳んでみる、縦置きの跳び箱で跳んでみる・・・挑戦して、次の段階へ進む。もどって練習するのもOK。
目標をもってやってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検南コース〜ふらっとみなみ〜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふらっとみなみでは、いろいろなお話を聞かせていただき、質問にも答えていただきました。1日に来る人の数や、全部の部屋の数など、子ども達は熱心にメモをとっていました。「紙コプター」という簡単に作れて、遊べる工作も体験し、楽しい学習となりました。

町探検南コース(2年生)

 今日は、南コースに探検に出かけました。敬法寺さんやふらっとみなみでお話を聞いた他に、間内駅やスーパーなども見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつの呼びかけ

今朝も生活委員の子たちが、頑張っていました。
画像1 画像1

理科 はね返した日光

 日陰に鏡ではね返した日光を当て、明るさや日光の進み方を調べました。はね返した日光が、日陰の地面をまっすく進む様子を見て、子供たちは驚いていました。一つ一つの実験を体験しながら、日光の明るさや暖かさを楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

山田公園でお弁当!

秋晴れの空の下、山田公園でお弁当を食べました。
お家の人に作ってもらったお弁当を見て、「わーい!」と喜ぶ姿がありました。子ども達は、たくさん食べて元気いっぱい笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「あまのはらー・・・」

画像1 画像1
百人一首をしていました。
「あまの・・・」上の句の一文字目で手が動く子、「この札は絶対とるぞ」と構える子、「○枚とるぞ」と目標をもつ子。
「とれた」うれしさ、「とられた」くやしさ、みんなとできる楽しさ、ほぼ同時に手をふれた・・・
いろんな感情が交じっているようです。
自分のこと、友達のこと、気持ちのコントロールをここでも学んでいますね。


6年 学級では

画像1 画像1
「好きな食べ物または給食」「今までで一番楽しかったこと」「行ってみたい国、場所」「好きなテレビ番組」・・・たくさんのテーマから、選んだテーマについて、それぞれがトーク。
「へーっ」「同じだなあ」「そうなんだね」・・・笑いも、感嘆も。
トークタイムを通して、友達についてもっと知りました。

4年 算数 説明する

友達にわかるように説明するのは大変です。
ひとり、またひとりと、前で説明します。
グループで考えてみます。
そして、またひとり、続けてひとり・・・、前で説明します。
どうかな?

「わからない」と素直に伝え合うことから、解決に向けての活動が始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 おかしいところはある?

かんじの 「字」 の れんしゅうを していました。
おおくの こが まちがえて いるところが あります。
「字」の 5かくめ 「はらう」か「はねる」か?

みんなで たしかめて そらがきをして れんしゅうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から11月

画像1 画像1
11月になりました。
「おはようございます」の声は今日もさわやかです。

体育発表会が終わりました。今年度、はじめてお家の人に学校での活動の様子を参観していただきました。張り切ったこともあり、ちょっと疲れ気味の子もいます。

11月も、南っ子は目標をもって頑張りますよ。

4年 体育発表会 「短距離走」「まきおこせ!嵐」

短距離走では去年よりも10m長い60mを走りました。スタートからのダッシュ、腕を振ってゴールまで駆け抜けました。

「まきおこせ!嵐」では、中心で引っ張る力強さ、嵐の外側のスピード、右回り、左回りの嵐をまきおこしました。みんなで協力して一生懸命走り、跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786