最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:64
総数:668390

6月23日(水)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
中華麺 牛乳
しょうゆラーメン
愛知のしそ入り鶏春巻き
春雨サラダ

愛知県産の青じそが入りの春巻きです。愛知県は、青じそ収獲量が全国1位です。主に豊橋市で生産されています。
小学校の給食にも慣れてきた1年生、麺の袋の開け方も、とても上手にできるようになりました。

卒業アルバム写真撮影 2

 個人写真の撮影を行いました。各自1点、思い入れにある品を持っての撮影です。もちろん担任の先生も。
画像1 画像1
画像2 画像2

言葉の意味が分かること

画像1 画像1
 5年生の国語。文章の要旨をまとめます。全文を通読し、各段落の内容を簡潔にまとめながら、構成と内容を確かめていました。

県の広がり

 4年生の社会。愛知県にはどこにどんな市や町、村があるか調べます。白地図に、地図帳を見ながら、名前・位置・人口について調べ、白地図にまとめました。
画像1 画像1

3年生 もも狩り

 天候に恵まれ、もも狩りへ行きました。もも作りの大変さや、やりがいを学ぶことができたよい機会でした。一人2つずつ収穫を体験させて頂きました。
 桃農家の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月22日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜献立〜 
ごはん 牛乳
スタミナ汁
ツナの甘辛煮
千切りたくあんあえ

スタミナ汁には、疲労回復効果のある豚肉とにんにくをたっぷり使いました。

今日、3年生が桃の収穫を体験しました。今が旬の「日川白鳳」を一人2個、丁寧にもぎとりました!

手洗いで洗濯をしよう

画像1 画像1
 6年生の家庭。洗濯の仕方を調べ、手順に従って手洗いをします。普段は、洗濯機で済ませていることを、手順通り、洗剤を量って手洗いに取り組んでいました。

公園のきまりを作ろう

 5年生の道徳。さまざまな人がいる公園の絵を基に、きまりはどのように作られるのか考えます。1台の端末で公園の絵を、もう一台の端末でグループで考えた4つの決まりをカードに記入していました。
画像1 画像1

わっかでへんしん

 2年生の図工。輪に飾りを付けて、自分が変身するものをつくります。好きな形や色を選んだり、思いに合う形や色を考えたりしながら、飾りを作っていました。
画像1 画像1

スイミー

画像1 画像1
 2年生の国語。広い海の中、楽しく暮らす小さな赤い魚の兄弟たちに混ざって、一匹だけ真っ黒な魚、それが「スイミー」。ところがある日、大きなマグロがやってきて、魚たちを一匹残らず飲み込んでしまった! 逃げられたのはスイミーひとりだけ。
 場面の様子が分かる言葉を見つけ、想像したことを話し合います。マグロの泳ぐ速さは?体を使って表現していました。

植物のからだのはたらき 2

 6年生の理科。葉まで運ばれた水が葉などから出ているか調べ、水は水蒸気になって葉から出ていくことをまとめます。顕微鏡を使って、葉を薄く切り取って「気孔」を観察しました。
画像1 画像1

小数のわり算

 5年生の算数。小数の除法の意味やその仕方を理解し、小数の除法の計算をします。この時間は、乗数と1との大小により、商と被除数との大小を考えていました。小数で割ると、もとの大きさより大きくなる場合があることに注意しましょう。
画像1 画像1

育ちゆく体とわたし

 4年生の体育。体は、年齢に伴って変化することや体をよりよく発育・発達させるためには、適切な運動、食事、休養及び睡眠が必要であることを理解します。
 1年生のときからの、身長・体重の記録を教科書に書き込んで、グラフに表していました。
画像1 画像1

友だち屋

画像1 画像1
 3年生の道徳。商売で「友だち屋」を始めたキツネの心の変化を通して、友達とは、どんな存在かについて考え、健全で信頼し合える友達関係を築いていこうとする心情を育てます。
 お互いの発言を、注目して聴く姿勢が身についています。

たし算とひき算のひっ算

 2年生の算数。筆算の仕方を理解し、一の位から順に、繰り上がりや繰り下がりに気を付けて、手際よく計算します。計算の方法は理解していますが位を間違えたり、ひき算の繰り下がりでつまずいたりしないように、気をつけて学習を進めます。
画像1 画像1

学習アプリを使ってみよう 3

画像1 画像1
 1年生の学級。タブレット端末で、学習アプリの使い方を練習しました。算数のドリル問題に回答し、答え合わせをすると、あちこちから歓声があがっていました。
 家庭からも、学習アプリを使用することができます。配付文書を参考に取り組んでみてください。

6月18日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜献立〜 
愛知の大根葉ごはん 牛乳
愛知のめぐみみそ汁
めひかりフライ
千草あえ
蒲郡みかんゼリー

今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。愛知県産の食べ物をたっぷり味わうことができる給食です。ごはんには、愛知県産の大根葉を混ぜてあります。愛知のめぐみみそ汁には、愛知県でとれたあかもくを使ったあかもく団子を入れました。めひかりフライのめひかりも愛知で水揚げされたものです。デザートのみかんゼリーには蒲郡産みかん果汁を使用しています。
 
給食時間には放送委員が「愛知を食べる学校給食の日」について伝えました。

How is your school life?

 6年生の英語。世界の子どもたちの日常生活を知り、自分たちの生活について伝え合う語彙や表現を身に付けます。前半は、ゲームや英語の歌やチャンツを行って復習をして、後半からは、スピーチの練習を行っていました。表情・ジェスチャー・視線などに気をつけながら、ペアで練習を重ねました。
画像1 画像1

1年生 体力テスト

 1年生の種目は、50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの3種目です。今日は、ソフトボール投げを行いました。ボールが大きいこともあり、少し投げづらそうでした。
画像1 画像1

6月17日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
もずく汁
和風ハンバーグ
三色いため

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439