最新更新日:2024/06/05
本日:count up37
昨日:62
総数:668275

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、東部市民センターの図書館へ見学に行きました。
みんなが使いやすいような施設の工夫をたくさん見つけました。
また、図書館で働いている方に小牧市の図書館についての話を聞きました。
たくさんの発見ができました。

1月27日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
愛知の米粉入りロールパン 牛乳
コーンクリームスープ
ウインナー
花野菜サラダ

今日のパンは、愛知県産の米粉を使用して作られています。小麦のパンに比べ、もっちりした食感でとてもおいしいです。子どもたちにも大人気のパンです。
学校週間週間は毎日、給食委員会からクイズを3問出題しています。今日は、牛乳・ブロッコリー・米粉についてでした。

本日のしのキッズ

今日のしのキッズは
スーパーボールを作りました。
始まる前に試作で作ったのが中々固まらず、寒いせいということで水をぬるま湯に変えました。
おかげで、きれいなボールがいくつもできて満足そうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
 今日の読み聞かせは「ないしょでんしゃ」「オニガシマラソン」でした。
 『オニガシマラソン』に出場するのはおおかみ男、吸血鬼、ケンタウロスなど個性豊かな選手たち。オニボコボココースやオニブルブルコースなどコースも色々あり、オニ激しい戦いが見ものです。寒くてもウキウキする話に大変集中してくれていました。
 次回は2/9です。お楽しみに!

1月26日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
ごはん 牛乳
煮みそ
キャベツ入りつくね
千草あえ

今日は根菜をたっぷり使いみそでじっくり煮込んだ「煮みそ」です。今日のような寒い日に食べると、体が温まります。一度にたくさん作り、煮返しながら食べると、味がよくしみておいしいです。

エルトゥールル号−友好の始まり

画像1 画像1
 6年生の道徳。日本とトルコが交流するきっかけに「エルトゥールル号遭難事件」があります。他国の人々と支え合いながら生きていくために、どんなことが大切かを考えます。村人たちはなぜ自分たちの大切な食料を差し出してまで、乗組員たちを助けたのかグループで考えていました。
 

1/25(水)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
きしめん 牛乳
五目きしめん
ニギスフライ
にらともやしのしゃきしゃきいため

「全国学校給食週間」2日目です。
今日は名古屋名物のきしめん、愛知県で水揚げされたニギスのフライです。

1月24日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
ごはん 牛乳
名古屋コーチン入りひきずり
小牧市産里芋コロッケ
小牧市産こまつなのあえもの

今日から1週間は、「全国学校給食週間」です。今年は「地域の食べ物を味わおう!」をテーマに、愛知や小牧市産の食べ物がたくさん登場します。
この期間、給食委員会が放送で地域の食べ物のクイズをだします。

1月23日(月)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦ごはん 牛乳
豆乳入りみそ汁
ひじき入り鶏そぼろ
型ぬきレアチーズ

ミシンにトライ!2

画像1 画像1
 5年生の家庭科。安全なミシンの使い方を身に付けながら、練習布で、縫い始めと縫い終わりの糸の始末の仕方、直線縫い、角の曲がり方、返し縫いの操作を練習しました。

美しい空

 4年生の書写。文字の大きさや行の中心に気を付け、字形を整えて書きます。書き初め用紙での書写。手本も大きいので、工夫して見ながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1

パタパタ ストロー

画像1 画像1
 2年生の図工。ストローを組み合わせてつくった動く仕組みを用いて、上下に動く人形を作ります。細かい飾り付けに、集中して取り組んでいました。

ききどころを見つけて

画像1 画像1
 3年生の音楽。組曲「アルルの女」の鑑賞です。曲想と旋律や音色など音楽の構造と関わりについて気付いたことを発表します。言葉で表現するのは、難しいですが教科書の語句を参考に発表していました。

今週の予定

画像1 画像1
23日(月)身体測定(4年・56組)
24日(火)クラブ・身体測定(1年)
25日(水)リサイクル運動・身体測定(2年)
26日(木)しのキッズ
27日(金)入学説明会
28日(土)PTA役員会

1月20日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ごはん 牛乳
具だくさんみそしる
たまごやき
しいたけとやさいのとろとろ煮
ひじきのり

ひじきのりは、ひじき入りのりのつくだ煮です。
成長期に必要な鉄を多くふくんでいるので、子どもたちにはぜひ食べてもらいたい一品です。

ゴムゴムパワー

画像1 画像1
 3年生の図工。ゴムの動力で、糸を引っ張ると動くおもちゃを作ります。形はほぼ同じなので、それぞれ用意した材料を生かして、飾り付けをしていました。

What animal is it ?

 1・2年生の外国語活動。動物の絵を見ながら、動物の言い方に慣れ親しみます。隣同士で相談しながら、名前を当てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
ごはん 牛乳
沢煮わん
たらの野菜あんかけ
プルーンヨーグルト

しのっ子クイズ大会

 児童会運営委員会よるクイズ大会を行いました。ペア学級交流として1年生と6年生が参加しました。児童会のスローガンや篠岡小学校にまつわる4択のクイズに答えていました。
 20分放課の短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(水 )今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
中華麺 牛乳
タンタンめん
にらまんじゅう
フルーツミックス

フルーツミックスには、蒲郡市産のみかん果汁で作ったゼリーが入っています。
今日の献立は、子供たちに大人気! どのクラスも残さずきれいに食べることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/28 ジュニア育成日・PTA役員会
1/30 小中あいさつ運動(〜31日)
2/2 しのキッズ
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439