最新更新日:2024/06/03
本日:count up36
昨日:43
総数:454971
校訓「かがやく目を持つ子」 ・よく考え 自ら学ぶ子 ・礼儀正しく 心豊かな子 ・健康で たくましい子

放課後子ども教室の実施

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(金曜)に、放課後子ども教室を実施しました。

点つなぎで「市松模様」や「麻の葉模様」をかき、きれいに色を塗りました。
定規を上手に扱い、すてきな模様ができあがりました。

4年 志村先生の書写指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月15日(木)に志村先生に習字の指導をしていただきました。始筆、終筆、はらいなどを丁寧に教えていただきました!

3年2組 志村先生の書写指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度2回目の書写指導です。書写競技会も近く真剣に取り組みました。文字の形をよく見て何度も練習することが必要だと教えてもらいました。

3年1組 志村先生書写指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写競技会に向けて志村先生の書写指導がありました。大切なこと3つ「姿勢」「筆の持ち方」「手本をよく見る」と復習をした後、はらいや文字の形を指導してもらいました。ゆっくり筆を置く、えん筆もちはだめなどと個々に手を取って指導していただきました。また、授業前にすった墨と、墨汁のちがいを教えてもらい、実際に書いていただきました。子ども達からすごいと歓声が上がりました。

4年 図工 粘土で立体作品づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に粘土を使って立体作品を作っています。想像を膨らませて作品づくりに取り組んでいます!

避難訓練

 火災発生を想定した避難訓練を行いました。
 本来なら、全校一斉で行うのですが、蜜を避けるために、学年ごとに分かれて行いました。
 「押すな、走るな、しゃべるな、もどるな」を念頭においた避難の仕方や経路を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 2学期がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期がスタートしました!みんな頑張って勉強に取り組んでいます!

3年 長さ(算数)9/9

画像1 画像1 画像2 画像2
 道のりを求める問題をさし絵を見て作りました。タブレットで作り、問題を解き合いました。友だちの問題を楽しみながらたくさん解けました。

3年 外国語活動 9/9

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期初めての外国語活動です。
 スポーツや食べ物の単語を使い、I like 〜 I don't like〜 と表現しました。「卓球・納豆などを英語でどのように言えばいいですか。」などと積極的に質問して英語に親しむ様子が見られました。

2年「ことばでみちあんなんない」

画像1 画像1
画像2 画像2
 話す順序に気をつけて、友達に道案内をしました。言葉だけで相手に道順を説明するのは難しいようです。タブレットを使って地図を共有しましたが、友達は正しい目的地へ到着することができましたか。

こん虫を調べよう(理科)9/7

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科でこん虫のすみかについて調べるために、あすなろ広場や運動場で生き物を探しました。あすなろ広場では、バッタ、カエル、せみの抜け殻、トンボ、くも等を見つけました。
 バッタの脱皮している現場を見つけ、「がんばれ」「がんばれ」とバッタに声をかけました。脱皮直後のバッタは羽が小さく、時折、羽を動かしていました。「チョウの時と同じで羽をかわかしているね」と子ども達がつぶやいていました。貴重な体験をしました。

2学期が始まりました

 2学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 始業式は校内放送行われ、子どもたちは教室で校長先生のお話や、友達のスピーチを真剣に聞いていました。
 授業にも行事にも全力で取り組み、充実した2学期にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ、2学期が始まります

小木小学校のみなさん

 みなさん、お元気ですか。
 もうすぐ、2学期が始まります。
 先生たちも、みなさんの登校を楽しみに待っています。

愛知県知事さんからの「知事メッセージ」をのせましたので、見てください。

知事メッセージ

放課後子ども教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度の放課後子ども教室が始まりました。

今日は、「名札づくり」です。
クーピーや、シールなどですてきに飾り付けをしました。

3年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生に鑑賞の授業をしていただきました。バイオリンとチェロの音色を味わうことができました。

理科(風やゴムで動かそう)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で初めての実験です。初めにギュッとゴムを伸ばしたり、弾いたりして、ゴムの性質を確かめました。
 次にゴムを伸ばす長さを変えると、車の移動距離はどのように変わるかという課題をもち、実験に取り組みました。
 5センチよりも、15センチゴムを伸ばした方が圧倒的に遠いところまで車が走りました。実験の準備や片付けもグループで協力して行うことができました。

水泳指導(大プール)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生最後の水泳指導です。今日は全員大プールで泳ぎました。「けのび」、ビート板を使ったばた足」、「クロール」の腕の練習などをしました。初めはもぐることに不安だった児童も浮くことができるようになったり、ばた足ができるようになったりして大変上達しました。

1年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。天候にも恵まれ気持ちよく水慣れをすることができました。「またプールに入りたい。」と、次の水泳の学習を楽しみにしています。

4年 はじめての大プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(月)にはじめて大プールに入りました。水慣れをした後に、バタ足の練習やクロールの練習をしました。

4年 校外学習に行ってきました!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の校外学習は秋の予定です。
 今回の学習を生かして頑張ってもらいます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
PTA活動
2/15 あいさつ運動
2/18 第8回総務会・全委員会
地域連携
2/14 廃食用油回収日
小牧市立小木小学校
〒485-0057
愛知県小牧市小木西2丁目1
TEL:0568-72-9770
FAX:0568-75-8293