最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:143
総数:869395
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

愛知県陶磁美術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会見学で愛知県陶磁美術館に行って来ました。
陶芸館で陶芸体験をしたり、美術館でいろいろな時代の焼き物や現代の陶芸家の方の作品を見たりしました。
陶芸体験では、試行錯誤をしながらオリジナルの焼き物を作ることができました。
焼き上がった作品は、一ヶ月後に学校に届く予定です。
楽しみですね!!

名古屋港水族館

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はよい天気に恵まれて、名古屋港水族館に行くことができました。
 クラスで北館を見学し、イルカのショーを見ました。
 作ってもらった美味しいお弁当を食べてニコニコ!かわいいイルカを見てニコニコ!笑顔が弾けていました。

 午後のグループ活動では、みんなで協力して自分たちの力でゴールまでたどり着くことができましたね。

福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ボランティアの方々にお越しいただき、福祉実践教室を行いました。高齢者疑似体験、車いす体験、手話体験、要約筆記体験の4つのコースに分かれて、体験をしました。
子どもたちは、普段なかなかすることのできない貴重な体験に、目を輝かせながら真剣に取り組んでいました。
多くのことを感じ取りながら、福祉についての理解や考えを深めることができました。

ことばの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は村瀬先生のことばの時間がありました。

今日のお話は「どんぐりころころ」
童謡でおなじみの曲をお話で聞きました。
この曲は2番までしかありません。なので、どじょうが困りどんぐりは悲しくてないたままでおわってしまっています。
しかし、今日のお話は、ある作家さんが、その続きのお話と歌詞を考え、どじょうも どんぐりも温かい気持ちでおわるお話でした。
困っているどんぐりにどじょうやその仲間は、「どうしたの?」と声をかけ、みんなで考えてどんぐりをお母さんの木に帰してあげることができました。
このお話が終わり、子ども達から授業後に「やさしいどじょうさんでよかったね」「どんぐりが帰れてよかったね」「お母さんの木にかえれてよかったね」などと感想を教えてくれました。
困っている人やお友達、年下の子に「どうしたの?」「じゃあ○○してあげるよ!」「よかったね」などのやさしく温かい声かけをたくさんしていってほしいなと思っています。


また、村瀬先生からどんぐりの折り方を教わり、全員でどんぐりを折りました。
かわいいどんぐりを折ることが出来ました。

ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はさみを使って、色をかさねたり、形と形を組み合わせて新しいものを作ったり・・・。
楽しく作ることができました。

認知症サポート養成講座

5年生は、総合的な学習の一環で、認知症サポート養成講座を受けました。
ふだん、ニュースなどで話は聞いている認知症について、理解を深めるとともに、認知症の方と接するときにどうすればよいのかについて考えました。
今回、学んだことを自分たちのこれからの生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算のひっさんをしよう

2けたのたし算の筆算。
一学期習ったことを思い出して、一の位、十の位から計算していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回代表委員会

画像1 画像1
今日は、第5回代表委員会がありました。今回は、運動会テーマや運動会の表紙絵について話し合いました。
前期では、最後の代表委員会でしたが、全員が活発に考えを発表し、代表委員・委員長として立派な姿を見せてくれました。
後期もより良い学校にするために、がんばっていきましょう。

感嘆符 9月20日(火)本日の登校について

先ほど3:16に暴風警報が解除されました。基本的に通常通りの登校となりますが、引き続き強風注意報が出されています。今後の気象情報に注意していただくとともに、明るくなってからご自宅周辺の安全を確認していただいたうえで、児童を送り出していただきますようお願いいたします。

感嘆符 台風14号ー9月20日の登校について

各種気象情報によりますと、明朝6時20分の時点で小牧市を含む尾張東部が台風14号の暴風域にある確率は小さくなったものと推測されます。基本的には、「暴風警報時の対応について」により、登校のタイミングを計ってください。なお、暴風警報が解除された場合でも、登校に際し何らかの危険が想定されて登校を見合わせる場合や病気など台風以外の理由で欠席等される場合には、学校までご連絡ください。

「暴風警報時の対応」はこちら

かさ

1Lは10dL,10dLは1000mL・・・。

器具の使い方を先生から聞いてつくえに置いて横から見る。

1Lってどのぐらいだろう?からはじまり、1dLは?1000mLは?
グループで協力して10mLや10dLが量れる器具を使い
1Lのほかにも、6dcや500mLをつくってみました。
とても上手にできました。

お家でもどんなものがどれだけ入っているか探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

花粉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間に、けんび鏡を使って、花粉の観察をしました。
目で見ただけでは、粉にしか見えなかったのに、
アサガオとヘチマの花粉は形がずいぶんちがって、おどろきました。
また、他のものも、見てみたいですね!

スズメバチ

画像1 画像1
スズメバチが現れるようになりました。バックネットあたりの樹木をエサ場にしているようです。業者に依頼してバックネット周辺の樹木に忌避剤を散布してもらいましたが、それが原因で学校の敷地内に、新しいエサ場を作る可能性があるそうです。10月まではハチの活動は活発なので、2ヶ月ほど油断できない状態だそうです。体育の授業や外遊び、清掃の時間などに、樹木の近く30m以内に入らないように指導していきます。ご家庭では、下校後、学校で遊ばないようにお話をしてください。よろしくお願いします。

※写真は学校長が殺虫剤で退治したハチの一部です。向かって右側2匹はコスズメバチ。向かって左側2匹はオオスズメバチです。オオスズメバチが姿を見せるのは、大変珍しいことだそうです。

ことばの時間

画像1 画像1
楽しみにしていた、ことばの時間。
今日のお話は、最初「どきっ」としましたが、
すてきなお話でした。
ミニ工作もあって、新しいことわざも覚えて、
充実の1時間でした。

むしのこえ

秋に近づき、音楽も秋に関する歌を練習します。

『むしのこえ』いろんな虫がいろいろな鳴き方をします。
きれいな音色で歌えるといいですね。ぜひお家でも歌ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まりました。
なつやさいカレーでスタートしました。
子どもたちから「みんなで久しぶりのごはんだね。」や「カレーおいしかったね。」と給食後に話をしました。
黙食はまだ続きますが、おいしくいただきました。
自分の食べられる量をしっかりと食べ、2学期も元気よく過ごしましょう!

スマートフォンの落とし物

南棟(運動場側)の昇降口付近に、スマートフォンの落とし物がありました。本体とビニールのカバーの間に、シュシュ?がはさんであります。岩崎交番に届けてきました。心当たりのあるかたは、岩崎交番に問い合わせてください。

こどもおもしろ体験隊3

画像1 画像1
夏休みはいった7月23日の土曜日、フラダンスとハンドベルの講座がありました。
それぞれ暑さにまけず、楽しく活動していました。
こどもおもしろ体験隊もここからしばらく夏休み入ります。みんなコロナに負けず、元気な夏休みを過ごしてください。
次にあるのは、8月の27日(土)・・折り紙とフラダンスです。元気な顔待ってます。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1学期の終業式でした。
コロナ感染症の予防のため、体育館から各クラスへ動画を配信しました。
校長先生の話、児童代表のスピーチ、夏休みの生活の注意を聞きました。
健康で有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

こどもおもしろ体験隊

画像1 画像1
7月9日の土曜日、フラダンスの講座がありました。きょうで2回目なので少しずつ覚えてきました。雨が降っていましたが、みんな元気に楽しく踊っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443