最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:143
総数:869410
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

プラスワン<放課後こども教室> 1・2学期の活動 11

第11回11/24ピアノミニコンサート

福祉体験講座で視覚障害者の「小島先生」をお招きし、クラシックやリクエストのトトロを弾いて頂きました。児童クラブのお友達と一緒に、目を紙でおおい耳からだけで聴く音の違いを感じる体験もしました。
画像1 画像1

プラスワン<放課後こども教室> 1・2学期の活動 10

第10回11/17紙飛行機を折って飛ばそう!

折った紙飛行機を遠くに飛ばしたり、マットの上に不時着して競ったり…。体育館内で「舞いあがれ!」
画像1 画像1

プラスワン<放課後こども教室> 1・2学期の活動 9

第9回11/10逃走中

プラスワン恒例の逃走中!ミッションは隠されたトランプを探せ!
画像1 画像1

プラスワン<放課後こども教室> 1・2学期の活動 8

第8回10/20おもしろスポーツ大会

手作り「モルック」で決められた合計点数を目指し競いました。
画像1 画像1

プラスワン<放課後こども教室> 1・2学期の活動 7

第7回10/6革のキーホルダー製作

土台になる革の形やトッピングの飾りは自由に選び製作しました。
画像1 画像1

プラスワン<放課後こども教室> 1・2学期の活動 6

第6回9/22クイズ大会

手作りのゲームチケットを使って、答える時間がオーバーする事でチケットの枚数を競うので「ハラハラ、ドキドキ!」
画像1 画像1

プラスワン<放課後こども教室> 1・2学期の活動 5

第5回9/15手話講座

福祉体験講座の手話は、耳の不自由な人との大切なコミュニケーションであり、指文字、口話、空書、筆談などを児童クラブのお友達と一緒に学びました。
画像1 画像1

プラスワン<放課後こども教室> 1・2学期の活動 4

第4回7/14救命入門講座

児童クラブのお友達と合同で行いました。DVDを見ながらAED体験をする表情は真剣!
画像1 画像1

プラスワン<放課後こども教室> 1・2学期の活動 3

第3回6/30フォトフレームに彩り製作

それぞれに自由な発想でカラフルに彩りました。
画像1 画像1

プラスワン<放課後こども教室> 1・2学期の活動 2

第2回6/23ニュースポーツ「ラダーゲッター」講座

ニュースポーツ体験。ひもが付いたボールを投げ、的に引っ掛ける競技に苦戦!コントロールが意外と難しかった。
画像1 画像1

プラスワン<放課後こども教室> 1・2学期の活動 1

第1回6/16開講式&ゆる文字講座

お友達と初めての顔合わせ。ゆる文字とイラストを書く表情は、とても楽しそう(^^)
画像1 画像1

救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は消防署の方に来ていただき、救命講習を行いました。
 みんなで真剣に話を聞き、人命救助について体験することができました。

 2年生のみんなにできることは

 助ける前に安全確認!
 大人を呼ぶ!

 でしたね。

 それから、学校にあるAEDの場所も覚えましたので、「ここにあるよ!」と教えることもできます。

 今日勉強したことは、おうちでもお話できるといいですね。

謹賀新年

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は終業式でした。
体育館には、1年生と6年生が入り、他の学年は配信により学級で式を行いました。
体育館ではジェットヒーター2台をフル稼働しての式でした。

校長先生からは、給食委員会、環境・美化委員会、リサイクル委員会などによる学校版EMSの活動が教育委員会から高い評価を受けたという話がありました。また、あいさつやトイレのスリッパの整頓がよくなってきたという話がありました。
次に、1年生と6年生の代表が2学期のふりかえりと3学期の抱負を発表しました。

明日から冬休みです。生活指導担当より話があったように、規則正しい生活を送るように心がけて有意義な冬休みにしましょう。

あったまるね

ラーメンでした。温かいスープでからだが温まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第8回代表委員会

画像1 画像1
今日は、第8回代表委員会がありました。放送委員会や総務委員会からの提案について話し合いました。
2学期最後の代表委員会でしたが、多くの人が発言をし、活発に意見を交流することができました。
3学期も、この調子でがんばっていきましょう。

「はばたけ本庄」の配信

12月16日(金)の授業後をめどに、お子さんのタブレットを通じて「はばたけ本庄」の配信を行います。ぜひ、ご覧ください。

コーディネーショントレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
コーチに来ていただき、コーディネーショントレーニングに挑戦しました。

どの種目も一生けん命取り組みました。
ボールを使ったトレーニングは、
なかなかうまくいきませんでしたが、
楽しくできました。

水よう液から取り出せる?

画像1 画像1
画像2 画像2
物のとけ方の実験です。

食塩水とミョウバン水をろ過して、
蒸発させたり、冷やしたりして、
食塩とミョウバンを取り出してみました。


おいしい給食!

今日の給食はビビンバ、麦ご飯、チンゲンサイときくらげのスープ、ヨーグルトでした。
おいしくいただきました。
1学期に比べて、食べる量も増えて体が大きくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443