最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:40
総数:707914
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

2年生 生活 うごくうごくわたしのおもちゃ

どんなおもちゃを作ろうかな。どうすれば、上手に動くかな。
材料や作り方を確認して、友達とも協力しながら作ることができました。
完成したら、みんなで遊んでみよう!うまく動いたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 あったらいいな、こんなもの

 「今はないけれど、こんなものがあったらいいな」と思うものを考えました。最後はみんなの前で発表です。魔法のステッキ、早く走れる靴、お菓子がでてくる機械など、いろんなものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】理科「風やゴムで動かそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では風とゴムの働きについて勉強しています。

本授業では、風の強さやゴムの伸びと力の大きさについて実験を行いました。

風は強くなればなるほど、ゴムは伸びれば伸びるほど伝える力が大きくなることを学ぶことができました。

【3年生】社会「もも農家の仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
ロイロノートを使って、もも農家の一年間の仕事についてまとめました。

一つ一つのことについて、写真をとったり、仕事について一言でまとめたりし、真剣に取り組みました。

5年生 跳び箱 【体育】

跳び箱で、閉脚跳びにチャレンジ!
いつもは開脚跳びで足を開いていたけど、
今回は足を閉じて跳ぶ・・。
ドキドキしながらも
たくさん練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 あさがおの色水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、あさがおの色水を使って紙染めやお絵描きをしました。
まずは、あさがおをもみもみして色を出します。
今まで一生懸命育てたあさがおがきれいな色水になり、
「すごい。」「きれい。」
と言いながらとても楽しそうに取り組んでいました。

1年生 生活 朝顔の色水遊び

とっておいた朝顔の花がらを使って 色水遊びをしました。
まず袋に入っていた朝顔をもんで色水をしぼり出します。
次に折った紙の角を色水につけます。
そーっと広げます。

するととてもきれいな模様の紙になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ふき上がる風にのせて」

ふくろにくうきをいれて、風にのせたらうき上がったりおちてきたり。
どんなかたちにしようかな。
どんなかざりをつけようかな。と、考えて作品を作りました。
最後は広い部屋でうき上がらせ、できた作品で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣泳3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もしも溺れてしまったら・・・
「近くにある浮きそうな物をつかむ」「慌ててじたばたしない」「着ている靴や服はうき輪のかわりになるから絶対脱がない」など他にもたくさんのことを教えてもらいました。
そして、実際にうかぶ練習もしました。簡単そうに見えるのに実際にやってみると身体の力を抜くことが難しい。何度も感覚をつかむために練習をしました。

6年生 着衣泳2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大プールの中を一方方向に走り水の流れを作りました。しばらくして「ストップ!いまと逆向きに走りましょう!」と先生からの指示必死に水の流れに逆らって走ろうとしますが流されてしまいました。しかし、実際の川の流れはもっと強いそうです。水遊びはとても楽しいですが、気を付けなくてはいけない部分にも気づいたようでした。

6年生 着衣泳1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温も天気もばっちりな日に着衣泳を実施することができました。
前半は、もしも溺れてしまったときに命を守る方法について教えてもらいました。

5年生 のぞいてみると 【図工】

箱の中をのぞいてみると・・
どんな世界が広がっているかな??
それぞれが想像しながら
作品を作り上げました。
友達の作品を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 心の健康 【保健】

5年生最初の保健の授業は、「心の健康」
不安やなやみがあると体調が悪くなったり、
楽しいことやうれしいことがあると元気になったりと
心と体はつながっていることを学びました。
最後の時間には、友達からステキな言葉のプレゼントをもらい
みんなうれしくて、じっくり読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 1学期のまとめ

今日は、1学期のまとめとしてマットや平均台をしました。
マットの上でばた足の練習もしてどの子も楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語「私たちにできること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれ「問題点」と「解決するための取り組み」を話し合っています。
「食品ロスはよくないけれど、給食を無理して食べるのもよくないことだよね」
「残してしまう子の中には、頑張っても食べれない子もいるし・・・」
「じゃあ、みんなが食べれるようにするには・・・」
今までの経験や学習内容などを参考に、どのようにすれば解決できるのか考えることができました。全体的に大変意欲的で、既にミックスペーパーの活用について、取り組みを始めているグループもあります。

美しい統一性と活きる個性

画像1 画像1
4年図工「夢模様」

やまももくらぶ 〜合同体験活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日のやまももくらぶは、児童クラブとの合同体験活動でした。レクリエーション協会の講師をお招きし、じゃんけん遊びやグループでのふうせん遊びを行いました。みんなの笑顔があふれ、幸せな時間でした。

1年生 図工 ごちそうパーティーをしよう

とってもおいそうなごちそうが出来上がりました。

本物みたいな作品がたくさんあり、見ているとお腹がすいてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 あさがおの観察

今日は、あさがおの花の観察をしました。
タブレットで撮った写真を見ながら細かいところまで観察しました。

花もたくさん咲きはじめ、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 計算カード練習

今日は、たしざんの答えが同じ物を探して取り合いをしました。
たくさんのカードから探すのは大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468