最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:86
総数:668325

4年:校外学習2

学校を出発して、エコハウス小牧に行きました。
リサイクルされるペットボトル・びん・缶の仕分けの行程を見学しました。
紙すき体験も行いました。
最後に、桃花台第四公園に行き、弁当を食べ、時間まで遊びました。
元気いっぱい に遊び、やはりみんな仲良し。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:校外学習3

青塚古墳の後は、明治村で昼食・班別行動をしました。
班で協力して、計画通りに回ってきました。
班で、クラスで、学年で仲良し。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年:校外学習3

池之内公園の後は、林を回って、桃花台第三公園へ行きました。ここで、弁当を食べ、みんなで遊びました。
 2年生もみんな仲良し。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習2

昨日の雨を思い出すと公園には水たまりがたくさんあるのでは、と心配しましたが。1カ所水たまりで遊べない以外は、遊べました。
弁当をみんなで楽しく食べました。
その後は時間まで遊びました。
帰りも元気に「ただいま」と笑顔で学校に帰ってきました。
みんな仲良し。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年:算数

単元「体積」
 めあて「体積を求める公式を考えよう」
 直方体と立方体の体積を求め、公式(ことばの式)をグループで考えました。
 あるグループは、直方体の公式を完成した後、立方体に移りました。
 「立方体も同じでは」という声があったので、「直方体と立方体のちがいは」と聞くと、「長方形と正方形」と帰ってきました。  
  
  とてもいい感覚!この感覚が言語化できていくともっとのびる。
  期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年:算数

単元「わり算」
 めあて「15÷3の計算のし方をくらべよう」
  15まいを
  ・同じ数ずつ3人に分ける。一人何まい?
  ・3まいずつ、何人に分けられる?

 数図ブロックをつかって、操作をしながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アミーゴ教室

3年生が日本語の取り出し指導を受けました。
一生懸命に、日本を覚えます。
どんどん日本語が上手になっています。
画像1 画像1

飼育委員会

今日は、6年生が校外学習に行っているので、5年生だけで当番活動を行います。
いつもたよりになる6年生がいないので、ちょっと緊張します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年:校外学習3

明治村に到着しました。
芝生の上で、みんなでお弁当を食べます。
天気がいいので、いつもよりとってもお弁当がおいしいです。
おいしいお弁当、おうちの方、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:校外学習2

最初の目的地、池之内会館に到着です。
ここでは、トイレ休憩と春みつけをします。
気に入った花や虫のスケッチをしました。
池之内会館のトイレを貸していただき、
次へ出発する前に、「ありがとうございます」とお礼をいうことができました。
出発の際には、手を振ってもらえ、うれしくなり、次の目的地へ元気に出発しました。

 本当に、地域の方に支えられている幸せを感じます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:校外学習2

青空の下、青塚古墳で資料館の説明を聞き、古墳を上ります。
とても気持ちがよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習出発2

1年生は徒歩で、桃花台第三公園・桃花台中央公園へ
2年生は徒歩で、校区(池之内・林方面)・桃花台第三公園へ 周発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 出発

6年生はバスで青塚古墳・明治村へ
4年生は徒歩でエコハウス小牧・桃花台第四公園へ 出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26の給食

今日の献立
 中華めん 牛乳 塩ラーメン
 にらまんじゅう フルーツセリーミックス

1年生は、はじめてのめんです。食べ始める前に、めんが出たときの
食べるまでを担任の先生から説明を聞きながら準備をしました。
 1 めんが袋に入ったまま、袋の上から指で2つに分けます。
 2 袋つまんで、袋を開けます。
 3 お皿の上に、めんを出します。
 4 めんが入っていた袋をたたんで結び、小さくします。

説明を聞いた後、一生懸命、食べる準備をしました。
ふうを開けるところ、結ぶところがうまくいかない子も
いましたが、先生に助けてもらいながら頑張りました。
できたときに、とってもうれしそうな顔になりました。

1年生に、改めて、教えてもらいました。
できないことができるようになることは、とてもうれしいことなんだということを。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年:算数

単元「たし算とひき算」
今日のめあて
「17+3のけいさんのし方をせつめいしよう」

 練習問題はみんな正解でした。今日のめあては説明しようなので、
 練習問題の中の「18+2」について、計算結果が20になる
 説明を全体で発表しました。
 発表の中で、「くり上がり」という言葉にが出てきたので、
 クラスみんなで、「くり上がり」の言葉について、
 考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年:図工

今日のめあて
「まどの中のふしぎな世界を大きくかこう」

いろいろはイメージで下書きをかきました。
参考とする絵を見ながらかいたり、自分の頭の中にイメージした
絵をかいたりしました。
うまく表現できないときは先生からアドバイスを受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年:家庭科

今日は、日本茶の入れ方を学習しました。
湯飲みにそそぐときは少し緊張しました。
自分で入れたお茶を飲み味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年:総合的な学習の時間

総合的な学習の時間で、27日に行く校外学習の計画をグループで立てました。
それぞれ思いを出し合いながら、グループで1つの計画を立てました。
計画するこの時間も楽しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年:算数

「対称な図形」
めあて「180°まわして、ぴったり重なる図形をしらべよう」
今日は、アルファベットの「N」を使って、線対称について学習しました。
 先生から「線分BCと対応する辺は?」と聞かれ
 グループで確認しながら、みつけました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年:音楽

「かもつれっしゃ」
歌に合わせて、かもちれっしゃになって、あそうぼう

 じゃんけんをして、勝った人の後ろに、つながっていきます。
 最後には、1年1組全員で、1つの列になりました。
 終わった後は、にんなで拍手をして、みんなの頑張りを
 認め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 校外学習(1〜4・6年)
5/1 校外学習予備日(1・2・3年)
5/2 一斉下校6
5/3 憲法記念日
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439