最新更新日:2024/06/17
本日:count up104
昨日:86
総数:1913185
校訓 「今を大切にし 自ら努め 力を合わせ やりぬく」

ともに学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
「文法の活用形を確認しよう!」
上一段・下一段・未然形・終止形などグループで確認します。
わからないときはすぐに聴けます。見比べることもできます。
【2年生国語】

具体的にイメージする

画像1 画像1 画像2 画像2
「投影図から考えられる立体は?」
夢中になると身振り・手振りが増えます。デジタルだけでなく実物があるとより関わりながら考えられます。【1年生数学】

2年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「走れメロス」を読み解く

自分が選んだ課題に取り組んでいきます。

友だちと意見を交わしながら時間いっぱい主体的に学ぶ、そんな姿が素敵です。

自由に発想

画像1 画像1 画像2 画像2
「豆電球は消えるか点くか?」「モーターは上手に回るか?」まずは自由に回路を繋げてみます。実験道具を駆使しながら、級友とともに学び合います。直流・交流の意味は次回のお楽しみです。【2年生理科】

聴く

画像1 画像1 画像2 画像2
「室町時代に幕府は海外とどのように交流したのか?」「倭寇と貿易船とを見分ける方法は?」「貿易品の硫黄は今でも身近にあるか?」などしっかり聴くから考えることができます。「聴く」ことから学び合いがスタートします。【1年生社会】

声の掛け合い

画像1 画像1 画像2 画像2
4対4のサッカーの様子です。
「がんばれ!」「こっちこっち!」「右に走って!」
温かな雰囲気で声を掛け合いボールを回します。

机上は情報の宝庫です

画像1 画像1 画像2 画像2
日露戦争が起こった原因は?
日露戦争の世界への影響は?
資料(ビゴーの風刺画)・タブレット・教科書・資料集を駆使して関わりながら調べます。
社会科は資料が大切です。

わからなさの共有

画像1 画像1 画像2 画像2
感嘆詞(感動)「なんて・・・だろう」
難しい単語はグループで調べ、解決します。
学びはわからなさの共有から始まります。

関わり創造する

画像1 画像1 画像2 画像2
グループで創作したダンスをタブレットで撮影。
動画を何度も見ながら関わり修正します。

1年生 技術

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の技術の授業は教室です。

SNS・インターネットを使う上で、メリット、デメリットを考えました。

情報があたり前に手に入る時代だからこそ、情報を適切に使わないといけません!

2年生 進路について 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の時間に進路について話をしました。あと少しで3年生ということもあり、生徒たちは真剣に聞いていました。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そろって始業式を行えたことが「有り難い」ことなのだと感じています。

校長先生や生徒指導主事から新年のニュースについても触れられ、改めて命の大切さや日常の幸せ、互いに助け合うすばらしい姿についてお話がありました。

復興を願いながら、私たちは私たちにできること、自分たちの目標をもって新学期を過ごしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立桃陵中学校
〒485-0813
住所:愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目1番地
TEL:0568-79-8987
FAX:0568-79-8450