最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:207
総数:1874249
校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

11/2 答えは?

3年生のフロアーには、1年生が学習している理科の問題が掲示されています。味中生全員が、答えがわかるだけでなく、自分の考えを自分の言葉で言えるようになれるとよいですね。

今日、どの学年でも期末テストの範囲表を配布されました。こつこつと家での勉強を進めてください。授業で学んだことを生かして、ワークなどでより多くの問題に取り組み、テストで解答できる問題を1問でも増やしましょう。努力は裏切らない!
画像1 画像1

11/2 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ロールパン、牛乳、ABCマカロニスープ、野菜グラタン、ごぼうサラダでした。グラタンは、フランスの郷土料理から発達した料理らしいですよ。今日は、野菜たっぷりのメニューでしたね。美味しくいただきました。

女子バレーボール部 新人戦 〜愛日大会〜

画像1 画像1
10月22日、29日に愛日大会が行われました。

心強い応援の中、これまでの練習の成果を出し切り、県大会への出場権を勝ち取ることができました。

チームとして目標としていた優勝には一歩届かず、準優勝という結果でした。今大会で見えてた課題を克服し、この日コートに立てなかった仲間と共に県大会ではさらに成長した姿を見せてくれると期待しています。

県大会は12月16日、17日を予定しています。引き続きご声援よろしくお願いします。

11/1 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、豆乳なげ、和風コロッケ、しらす入り野菜のあえもの、コーヒー牛乳のもとでした。
11月から、SDGsの観点からストローが配られなくなりました。ストローがなくても、上手に混ぜられましたよね?中学生ですから。

11/1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験を終えて、今日は考察を行っていました。
火曜日は、学生チューターさんも一緒に学んでいます。
だれかの発言から、グループでの話し合いにつながります。だれかのつぶやきが、みんなの学びに活かされますよ。

11/1 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日々の積み重ねを試す時間でした。
最後まで諦めないで、取り組むことができたでしょうか。もし、今日の各教科のテストで苦手な分野を見つけたなら、それを克服するチャンスですよ。

11/1 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝で後期のPTAあいさつ運動が終わりました。
後期も、お忙しい中、たくさんの保護者の皆さんに参加していただき、ありがとうございました。

10/31 奉仕作業

10,11組で花壇の花植えと、畑の苗植えを行いました。
みんな黙々と作業をしていました。秋冬の美しい花壇ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、スタミナ汁、野菜はんぺん、チーズ入りかぼちゃサラダでした。ハロウィンにちなんだかぼちゃですが、魔除けとして、悪霊や魔女を追い払うために飾るのだそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Let’s talkに取り組んでいました。今回は、食品の選択について、自分の主張を述べます。今日は、タブレットを使い、資料の整理を行っていました。

10/31 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
難問にチャレンジしていました。今日のめあては、答えを出すことではなく、情報を整理して、活用できる解き方を見つけ出すことです。グループで、しっかり問題を読み、今までの知識をアウトプットしていました。

10/29 バレーボール女子愛日大会

画像1 画像1
豊明中学校で行われました。
午前中の準決勝では、手に汗握る接戦を競り勝ちました。
午後の決勝は、惜しくも負けましたが、強いチームとの試合から多くのことを学ぶことができました。愛日2位で、12月の県大会に出場します。
県大会に向けて、これからもこつこつと練習して実力をつけていきたいです。
応援、ありがとうございました。

家庭部おべんとうコンクール&アイデアバッグコンクール

10月28日(土)に開かれた愛知県中学生創造ものづくり教育フェア「あなたのためのおべんとう」コンクールと「豊かな生活を創るアイデアバッグ」コンクールに家庭部が出場しました。
「あなたのためのおべんとう」コンクールでは、家庭部から2年生3名が出場しました。対象者に必要な栄養を考えたお弁当を審査員の前でつくりました。いつもと違う慣れない環境の中で戸惑いながらも最後まで精一杯調理しました。結果は、家庭部から出場した3名とも優良賞をいただきました。
「豊かな生活を創るアイデアバッグ」コンクールでは、生活の中の不便を便利に変えられるように工夫を凝らしたバッグを考え、製作しました。結果は、家庭部の2年生1名が優秀賞をいただき、東海北陸大会への出場が決まりました。
ご協力、応援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。これからも応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、白いんげん豆のクリームポタージュ、大葉入りハンバーグのきのこソース、こまつなのカラフルいためでした。ポタージュ(potage)とは、フランス語で「スープ」のことを指します。「pot」とは「鍋」、「age」とは「中身」という意味で、元々は鍋で食材を煮込んでスープを作ったことが由来だと言われているそうですよ。今日も美味しくいただきました。

10/30 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図形の相似の問題に取り組んでいました。
相似条件は、もちろん頭に入っていますよね?積み重ねをきちんとしていきましょう。

10/30 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなことにありがたみや感謝の気持ちをもって、今、自分ができることを全力でできるとよいですね。

10/20 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
小テストを行っていました。リスニングも集中して取り組んでいました。定期テストにもリスニング問題がありますよ。普段から聞き取る力を上げていこう。

10/30 笑顔でさきがけあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味中生だけではなく、地域の方々や味岡小の生徒も参加していただきました。後期生徒会長からは「思いをこめたあいさつをしたい」と話がありました。今日だけでなく、日頃から、自然にあいさつができるといいですね。
PTAの皆さま、地域の皆さま、早朝からお越しいただき、ありがとうございました。

ジュニア奉仕団 防災訓練 3

 生徒たちからは、「地域の方たちと関われたのがよかった。」「災害の怖さを改めて考えることができた。」「避難所を作ることがはじめはわからなかったし、大人に任せればいいと思っていたが、自分たちにもできるということが分かった。」などといったふり返りが聞かれました。生徒たちは多くの成果を得て活動を終えることができました。
 生徒たちにとっては、地域で活動されている方々を知ることができ、今日のような触れ合いがいざというときに生きてくるのかもしれません。
 生徒たちがこのような活動に参加でき、たくさん学べたことを地域の皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジュニア奉仕団 防災訓練 2

 災害は「ないように…。」と願いたいものですが、実際に避難所を開設することになったら、みんなでやらねばなりません。公的支援のほかに、住民の知識と体験は、自主活動には欠かせないものになるでしょう。生徒たちはそのことを身をもって知ることができたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/3 PTA全委員会(AM)
2/6 公立高校推薦入試(3年給食なし)
2/7 1・2年生学年末テスト(全学年給食なし)
2/8 1・2年生学年末テスト(全学年給食なし) 公立定時制入試
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296