最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:178
総数:1912329
校訓 「今を大切にし 自ら努め 力を合わせ やりぬく」

1年 「一生懸命」に

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての学年集会。
体育館で、1年生の先生方のお話を聞きました。

体育館に入場するみなさんは、きちんと整列していて、その列から私語は聞こえない。
集会の雰囲気をつくりだすことができていました。とても立派です。
A組の級長さんが全体に号令をかけてくれましたが、
全員に聞こえる声で、しっかりと号令をかけてくれました。
そうやって、しっかりと声を出してくれるからこそ、
みんな「おねがいします」の声を安心して出すことができます。

先生からの「こんにちは」に対して、みんな大きな声で返事をしてくれるし、うなずきながら話を聞いてくれる子もいました。


学年主任からは、

何事にも一生懸命取り組む。
失敗してしまうこともあるかもしれないけれど、
それは、一生懸命に取り組んだからだ。
一生懸命過ごした3年の日々は、かけがえのないものになる。
桃陵中学校で過ごす3年間、何事にも一生懸命取り組んでほしい。

というお話がありました。

みんなでつくる3年間。最高の3年間にしよう!

【情報部より】生徒会執行部の活動の様子

画像1 画像1
今日は前期第1回の委員会がありました
生徒会も議会に向けて活動をしていました

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めての学年集会を行いました。

始めに今年から新しくこの学年に関わることになった先生の紹介をしました。

また、3年生となり学習や生活、進路などこれからの過ごし方についてそれぞれの担当から話しをしました。

3年生として、最上級生として、後輩のお手本としてなど、さまざまな立場で桃陵中学校を支える3年生であってほしいです。

最後に、修学旅行の行程について簡単に紹介をしました。
目的地や食事・ホテルなどに期待が大きくふくらむお話でした。

明日からは通常授業が始まります。
今日のことを踏まえて、ひとりひとり行動していこう。
がんばれ、3年生!

1年 不安だからこそ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は清掃がスタートしました。
初めての場所、初めての道具、初めてのメンバー・・・
限られた時間の中、仲間と声を掛け合って、
確認し合って、清掃することができました。
積極的に先生に質問する生徒もいました。

不安だからこそ、支え合う。
周りを頼る姿や、頼られたとき、その声に応えようとする姿。
とっても素敵だと思います。

【情報部より】4月12日の部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の部活動の様子です

【情報部より】4月11日部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の部活動の様子です

1年 「あたりまえ」のレベル

画像1 画像1 画像2 画像2
テスト中にある教室を覗くと・・・
とても美しいロッカーが目に入りました。
なんて美しいのでしょう!
リュックの一部やシューズ入れのヒモが飛び出ている人が1人もいません。
このクラスの子に「ロッカーすごくきれいだね。」と声をかけると、
「これくらい、あたりまえですよ!」という返事が。

身体測定中、廊下に目をやると・・・
壁に沿って、きれいに揃えられたスリッパが。
そういえば、1年生のトイレのスリッパもいつもきれいです。

朝、教室前に立っていると、「おはようございます!」と、
私が挨拶をするよりも早く挨拶をしてくれる子もいます。


1年生の「あたりまえ」のレベルの高さに驚かされてばかりです!すごい!

3年生 給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食がスタートしました。

ひさしぶりの給食でしたが、手際良く準備することができました。

少し緊張した様子でしたが、お祝いメニューのマーボー豆腐とクレープを美味しそうに食べていました。

1年 初めてづくしの日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、中学生になって初めてのテストがありました。
どの子も真剣な表情でテストに向かっています。
ほどよい緊張感が漂う教室で、集中して取り組むことができました。

そして、今日は給食スタートの日でもあります。
初めての給食は、慣れないことだらけ。
みんなちょっぴり不安なのに、みんなが協力し合っていました。
それが「あたりまえ」にできる1年生、素敵です!
協力し合って、早く準備することができれば、
給食を食べる時間を多くすることができます。
これも、協力があってこそ、生み出せるものですね!

2年生学活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、自己紹介や学級役員決めをしました。

自己紹介では、好きなものや苦手なものを紹介して、新しい仲間のことを知ることができました。

また役員決めでは、積極的に役員に立候補する生徒の姿が見られ、みんながクラスのことをしっかりと考えてくれているんだなと感じました。これからみんながどんなクラスを作ってくれるのか楽しみです!




3年生 学活の様子(C,D組)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動がスタートしました。(写真はC,D組の様子です)

これまでの2年間をふり返り、これからの1年間を前向きにみんなで進んでいこうという意欲を感じました。さすがの3年生、頼もしいです。

いろいろな場面で仲間や後輩を引っ張る、ときに支える、3年生。明日の笑顔が楽しみです。

1年 新しい仲間とともに

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学級役員決めや通学団会があり、新しい仲間とともに活動しました。

役員決めでは、勇気を出して立候補した子も、立候補した子に「サポートするよ!」と声をかけている子もいました。
みんなでつくる、みんなのクラス。これからが楽しみですね!

通学団会後は、通学団みんなで帰り、通学ルートを確認しました。

中学校生活には、いろいろな居場所があります。
これからも、それぞれの場所で、それぞれの仲間と、さらに仲を深めていけるといいですね!

3年生 学活の様子(A,B組)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動がスタートしました。(写真はA,B組の様子です)

新しい役割(学級役員や委員会)が決まり、行事などに向けて動き出しました。

さまざまな役割で、みなさんの3年生で「がんばりたい」気持ちが見られました。

1年 D組〜G組・H組・J組の出逢い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日は、先輩方が新入生のために飾り付けや掃除をしてくれました。
黒板の飾り付けも、とても華やかですね!
先生方からの黒板メッセージもあります。
新たな仲間と、充実した学校生活が送れますように。

1年 A組〜C組の出逢い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式後の学級活動の様子です。
今日は、新たな仲間と担任の先生との出逢いの日。
担任の先生たちも、みなさんに会えるのを楽しみにしていました。

1年 桃陵中にようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降りしきる中、令和5年度入学式が挙行されました。
163名の新入生のみなさん、ようこそ桃陵中学校へ!

「今を大切にし 自ら努め 力を合わせ やりぬく」

桃陵中生として、新たな生活がスタートしましたね。
みなさんの輝かしい中学校生活が楽しみです!

野球部 尾張東部ブロック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4/1(土)、瀬戸市民公園野球場で、全日本少年軟式野球大会尾張東部ブロック大会に参加し、春木中学校と対戦してきました。
 試合は、2回表春木中の攻撃、2アウトからエラーでランナーを出し1点先制されてしまいました。その裏、桃陵中の攻撃、ヒットで出塁し、盗塁、バントで相手を揺さぶり、1点取り返し、試合を振り出しに戻します。しかし、4回、5回とまたもやエラーから、1点ずつ失点してしまいます。桃陵も粘り、6回に1点返し、7回も同点のチャンスを作りますが、あと1本出ず、おしくも2対3で負けてしまいました。今回は、守備のエラーがいくつも出たり、攻撃もボール球に手を出したりと、いつもは出ないミスが多く出た試合でした。市内大会にはない、緊張感ただよう試合で、いい経験ができました。4月末の中日少年軟式野球大会で、さらなる成長をして、再度戦いたいと思います。
 今回も、たくさんの保護者の方々に応援・協力していただき、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

PTA令和5年度 第2回役員会・第1回全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度が始まります。
令和5年度もよろしくお願いいたします。

4/1(土)PTAの役員会、全員会が開かれました。
令和4年度のふり返りと令和5年度の活動・組織作りなどを行いました。
お忙しい中、時間をつくっていただきありがとうございました。
今年度も学校活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立桃陵中学校
〒485-0813
住所:愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目1番地
TEL:0568-79-8987
FAX:0568-79-8450