最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:61
総数:668644

3年:国語

漢字練習
 新出漢字は、スクリーンに映し出された感じをアニメーションと一緒に指で書きます。
 書き順と字の形をみんなでかいて覚えます。

書写
 「大」を書きました。
 手本を見て、止め、はらいに気をつけながら、真剣に書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年:体育

単元「ボールゲーム」
 今日は、ドッジボールを行いました。
 だんだん白チームの人数が内野から減ってきてしましましたが、
 終わり際、白チームが追い上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

来週の予定

来週の予定
 6月5日(月) <来校者>語学相談員(ポAM スPM タPM)
   6日(火)委員会
   7日(水)オーケストラ鑑賞会
      部活動オリエンテーション
      *花壇ボランティアによる花苗植え(9:00〜)
       <来校者> 学校カウンセラー
             語学相談員(スPM)
   8日(木)よみみんによる読み聞かせ(20分放課)
       <来校者>ALT
   9日(金)交通安全教室
      部活動
       <来校者> 県カウンセラー ICT支援員 ALT
            

6/1の給食

今日の献立
 ごはん 牛乳 さわにわん
 さけの銀紙焼き こまつなのおかかあえ

 銀紙焼きは、味がよくしみていて、多くの児童がおいしそうに食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年:算数

単元「時こくと時間」
 一定の時間前の時刻を時計や線分図を使って求めました。
 その後、
 1時間30分は、何分?
 70分は、何時間何分? を学習しました。
 最後は、
 ストップウォッチの使い方を学習しました。
 「干支をすべてを何秒でいえるのか」ストップウォッチを使って使い方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:国語

「時計の時間と心の時間」
 昼と夜の時間の感覚について、話し合いました。
 どちらが長く感じるのか?
 グループで、クラス全体で、話し合いました。教科書の文章を読んだり、グラフを見たりして、疑問を解決しました。

 一人では、難しいことも、4人なら、24人ならなんとかなる可能性が高いです。
 答えがない世の中を生きていくためには、みんなで納得解をみつけていかなければいけません。国語の授業をしながら、対話の練習もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:図工

単元「ひうもひもねんど」
 粘土を紐状にして、へびやぺろぺろキャンディーなどをつくりました。
 想像したとおりで作成できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も2年生が、ひまわりの種から芽が出ました。。
この種は、篠岡中が避難所設営訓練でお世話になった防災教育コーディネーターから譲り受けた「東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市の大川小学校の大川小学校の保護者のみなさんが育てたひまわりの種」を篠岡中学校児童会が毎年つないでいたものです。
その種を、昨年度、篠岡中学校からいただき、昨年度の2年生が植えてできた種です。
大きく育ってほしいなと2年生が世話をしています。


5/31の給食

今日の献立
 ごはん 牛乳 すきやき煮
 厚焼き卵 野菜とツナのあえもの

 ごはんとすきやき煮の組み合わせがとてもよかった。
 厚焼き卵のとても楽しみ。 という声が多くありました。

 PTAの給食試食会もあり、多くの方にこのおいしさを味わってもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年:国語

単元「気もちをこめて「来てください」」
 今日は、手紙で伝えたいことをメモしたワークシートを見ながら、手紙の下書きを書きました。
 なかなか上手にかけずに困った子は、隣の子に聞きます。聞かれた隣の子は、優しくどこが分からないのかを考えながら聴き、分からないと聞いた子に優しく教えます。
 手紙に気持ちを載せるので、クラスの中はほっこり。
 ペアで優しく関わるので、ほっこり。 
 授業を見ている教育実習の先生や私も、ほっこり。
 たくさんのほっこりが教室の中を漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト2

4,5,6年生は、体育館での種目も計測をしました。
 長座体前屈、反復横跳び、上体起こし  です。

 残りの立ち幅跳び(4,5,6年実施)
    シャトルラン、握力(5,6年実施)は体育の授業で計測をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テスト

4,5,6年生は、2時間目と3時間目を使って、体力テスト行いました。
外では、ソフトボール投げと50m走を行いました。
クラスを2グループに分け、順番に回っていきます。
各種目に場所に行った最初に「おねがいします」と最後に「ありがとうございました」と
あいさつをしてまわりました。
あいさつの声からやる気が伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年:体力テスト

1時間目に3年生は体力テストの
 ソフトボール投げと50m走を行いました。
 自分の記録を伸ばすため、必死に取り組みました。
 残りの立ち幅跳びは、体育の授業で記録を計測します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA給食試食会を開催しました

PTA 広報二葉 123号

給食試食会

 5月31日 PTA家庭教育委員会主催の給食試食会が行われ、約30名の保護者の皆さんが参加しました。初めに栄養教諭の佐藤先生から学校給食や食事についての話がありました。食事の中でどうしても野菜が不足しがちなので、朝食に野菜がとれるような簡単なレシピも教えていただきました。

 続いて試食会では皆さん和気あいあいとした雰囲気で給食をいただきました。本日のメニューはご飯、すき焼き煮、厚焼き卵、野菜とツナのあえ物でした。バランス良く食べられる大変おいしい給食で、身も心もお腹いっぱいになった会となりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にできたよ

今回のしのキッズは、毎年初めに行う名札作りとプラ板でした。
カラフルな名札とプラ板ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30の給食

今日の献立
 たけのこごはん 牛乳 豆乳入りみそ汁
 キャベツメンチカツ アーモンド小魚

 タケノコごはんが大人気でした。増やした人がたくさんしました。
 たくさん食べて、午後も頑張ろう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年:社会

「小牧市の水道のはじまりを考えよう」
グループでタブレット1つ、グループみんなでのぞき込んで考えます。
自然と対話が生まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年:国語

「ねことねっこ」を音読しました。
音読をするときは、教科書を両手で持って、読みます。
先生の読んだ後に、同じリズムで読みました。
音読の声がとても弾んでいて、頑張ろうという気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年:体育

今日は、体力テストの立ち幅跳びをしました。
手の振り方、飛んでいるときの姿勢を練習してから、さあテストです。

明日は、3年生以上が体力テストを行います。
画像1 画像1

5年:家庭科

3,4時間目を使って、調理実習をしました。
「ゆで野菜のサラダ」をつくりました。
ゆで具合、とても最高でした。
盛り付けをしながら、手の空いた子が片付けをし、手際よく進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/23 ジュニア育成日
3/25 学年末休業
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439